子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる
2015/08/02
100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます。
だけど、人生同じ時間を過ごすのであれば、「楽しい!」とたくさん思える「ポジティブ思考」の方が絶対にいいですよね!いつも物事を前向きに考えられるように、幼児期の頃からトレーニングしていきましょう!
産まれてから幼児期に触れ合った人たちとの関わりが、「人間関係の基礎」を作っていきます
子供は、赤ちゃんの頃から、顔の表情や、声や、動きなど、周りにいる人たちのことをしっかり見ています。自分も感情を表せるようになると、その人たちとの関わりはより深いものとなり、人と触れ合うことによって「笑うって心地よい」と感じたり「怒られると怖い」など、「人間関係の基礎」を培っていくのです。
友達とおもちゃを取り合いになってしまった!こんな時、どうする?
使いたいおもちゃが1つしか無かった時に、子供同士で取り合いになってしまうのは、仕方のないことです。
だけど、2人ともが「自分が使うの!」と主張したとしたらどうでしょう。いつまでたっても遊ぶことも出来ず、時間ばかりが過ぎてしまいます。この時に「じゃあ、僕こっちで良いや!」とすぐに気持ちを切り替えてポジティブに考えることが出来ると、遊ぶことも、友達関係も、ずっと楽しいものになると思いませんか?
「共同の物を分け合える」これも大切なポジティブ行動なのです。
「何これ!?変な絵〜!」友達が嫌がることを言ったりしたりしていると…
みんなでお絵描きをする時間に、周りの子が描いた絵を見て「何これ〜?変なの〜!」と、相手の嫌がることを平気でしたり、言ったりしてしまう子供がいます。こうした行動が続けば友達からも嫌われてしまいますから、人間関係を良好な物に出来るはずもありません。
もしもわが子がこのような行動をしていた場合には、家の中で「子供を傷つけるような叱り方をしていないか」思い返してみましょう。もしかすると、ママの何気ない一言に、子供は傷つき悲しんでいたのかもしれません。その悲しみが友達に向けられてしまった、とも考えられるのです。
これは親が気づいてあげられればすぐに解決する問題です。ママからの愛情をしっかり受け取れれば、子供は友達との関係も、少しずつ良い方向に向かっていくでしょう。
「大丈夫?」人を思いやる気持ちを、言葉や行動で表しましょう
友達が転んでしまった時、「大丈夫?」と声をかけてあげるだけでも、ポジティブな行動といえます。引っ込み思案でなかなか声に出して伝えるのが苦手な子供でも、行動で伝えることは出来ますよね。わが子が躊躇しているような場合には背中を押してあげたり、ママが「大丈夫?痛くなかった?」とお手本を示してあげることで、「こうすればいいんだ!」と子供に見せてあげるなどしましょう。
「行動スキル」を高めることは、周りの大人が見本だといってもいいでしょうね。親が楽しそうに過ごしていると、子供も自然とポジティブな行動が出来るようになるのです。「人生って楽しいよ!」堂々と教えてあげましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
脳に効く!?「ブレインフード」を食べて頭のいい子を育てませんか?
みなさんは「ブレインフード」という言葉を聞いたことはありますか?日本では「脳機能 …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
小学生の子供に本を読ませる方法はお金で釣ること。邪道な教育法で頭のいい子が育つ
子供が勉強しない、ゲームばかりやっている、漫画ばかり読む、本を買ってきたのに読ん …
-
-
ピアノを習っている子供は頭が良くなる。音楽が子供の地頭力を鍛えるのに役立つ理由とは?
英語、体操教室、リトミック…。 お子さんに「何か習い事をさせてあげたいけど、どれ …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
泣き止まない赤ちゃんの対処法。覚えておくとお出かけも安心!
0〜1才の赤ちゃんは、まだ言葉も話せませんから、周りの人へ自分の意思表示をするた …
-
-
社会マナーは子供時代の集団生活から受け継がれていくものです!!
ゆとり世代以降の言動、行動、社会人マナーが問題とされています。 私は子供の習い事 …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …