みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!

      2015/08/02

時計
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか?
「ご飯の時間よ〜!」と声をかけても、まだ遊んでいて片付けようともしない…。子供の「時間感覚」って一体どうなっているのでしょうか?「タイムマネジメント」が出来る子供にするための方法も、見ていきましょう。

「言葉」を覚えるスピードは早いのに「時間」はゆっくり覚えていきます

2歳くらいになると言葉を少しずつ覚えることが喜びになり、パパママと会話をするのを楽しんだり、自分の気持ちを言葉で表現できるようになってきます。語彙がどんどん増えていくスピードには目を見張るものがありますが、「時間」は、子供にとっては難しい事のようです。

「先のこと」を考える力が不十分な幼児期では、「今」目の前にあるものが全てなのです

そもそも「時間って何?」という次元にいる幼児期の子供にとっては、昨日も先週も先月も、過去の事は全てまとめて「昨日」、明日も来週も来月も、未来のことは全てまとめて「明日」という大まかな感覚しか持ち合わせていません。

ですから、「昨日動物園行ったね!」と数週間前のことを「昨日」と言ってしまったりすることは、この時期の子供にとっては良くあることです。

「そろそろお風呂に入る時間だよ」と言われても、「そろそろ」の時間感覚がないので、結局目の前の「遊び」に集中してしまい、いつまでも遊び続けてしまうのでしょう。

「3から6の間にお片づけしようね!」具体的な数字を示して行動できるようにしましょう

まず、アナログの時計を用意しましょう。そろそろ片付けの時間だなと思ったときは、「時計の針が3から6の間にお片づけしようね!」と子供に伝えておきます。

すると、時計を見て「あ!3になった!」と急いで片付けを始めます。「終わった〜!」その時も「6」を過ぎていないかどうか、子供は時計を見るでしょう。

「5」で片付けが終わったとすると「早く片付けられた!」となりますし、「7」になってしまったら「たくさん時間がかかちゃった」と、子供は時計の針の動きを見て感じ取ります。こうして「時間感覚」が少しずつ養われて、「タイムマネジメント」が出来るようになっていくのです。

「お風呂の時間」をタイムマネジメントしてみましょう

いつもお風呂で遊んでしまってなかなか出て来ない…これも困ったものですよね。これも、先ほどの「3から6の間」をうまく利用してみましょう。お風呂ですから「3から7」くらいがいいでしょうか。入る前に子供と約束を交わします。

「ほら!『7』で出て来たから、寝るまで少し遊べるね!」など、時間通りに行動出来たら「利点」があることも伝えてあげましょう。「時間」と「行動」には密接な関係があって、「時間って有効に使えるんだ」という意識付けをすることも大切なのです。

幼児期から「時間感覚」を身につけて、時間を上手にコントロールできるような子供に育てていきましょう!




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

どうすればいいの?上手な「ママ友付き合い」をする方法とは?

幼稚園や保育園に入園すると、子供も心配ですが、「ママ同士」のお付き合いも気になっ …

赤ちゃんの「イタズラ」は怒っちゃダメ!?脳が育っているって本当?

赤ちゃんがハイハイ出来るようになり、歩けるようになり…と、だんだん行動範囲も広が …

ポジティブ思考
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる

100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …

イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?

「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …

子供の努力を褒める
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切

0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …

ぐずる子ども
朝の忙しい時に子供をぐずらせない方法。スムーズに幼稚園まで送り届けるコツとは?

子育てをされているご家庭にとって、朝の忙しさと言ったらありません! 共働き家庭な …

育児腰痛
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ

産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …

子供の話を聞く事の重要性。子供との信頼関係は聞くことから始まる

子供にとって、親に話を聞いてもらうことはとても大切なことです。親子のコミュニケー …

ガチャガチャ
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?

3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …

「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!

スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …