子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
2015/08/02
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか?
「ご飯の時間よ〜!」と声をかけても、まだ遊んでいて片付けようともしない…。子供の「時間感覚」って一体どうなっているのでしょうか?「タイムマネジメント」が出来る子供にするための方法も、見ていきましょう。
「言葉」を覚えるスピードは早いのに「時間」はゆっくり覚えていきます
2歳くらいになると言葉を少しずつ覚えることが喜びになり、パパママと会話をするのを楽しんだり、自分の気持ちを言葉で表現できるようになってきます。語彙がどんどん増えていくスピードには目を見張るものがありますが、「時間」は、子供にとっては難しい事のようです。
「先のこと」を考える力が不十分な幼児期では、「今」目の前にあるものが全てなのです
そもそも「時間って何?」という次元にいる幼児期の子供にとっては、昨日も先週も先月も、過去の事は全てまとめて「昨日」、明日も来週も来月も、未来のことは全てまとめて「明日」という大まかな感覚しか持ち合わせていません。
ですから、「昨日動物園行ったね!」と数週間前のことを「昨日」と言ってしまったりすることは、この時期の子供にとっては良くあることです。
「そろそろお風呂に入る時間だよ」と言われても、「そろそろ」の時間感覚がないので、結局目の前の「遊び」に集中してしまい、いつまでも遊び続けてしまうのでしょう。
「3から6の間にお片づけしようね!」具体的な数字を示して行動できるようにしましょう
まず、アナログの時計を用意しましょう。そろそろ片付けの時間だなと思ったときは、「時計の針が3から6の間にお片づけしようね!」と子供に伝えておきます。
すると、時計を見て「あ!3になった!」と急いで片付けを始めます。「終わった〜!」その時も「6」を過ぎていないかどうか、子供は時計を見るでしょう。
「5」で片付けが終わったとすると「早く片付けられた!」となりますし、「7」になってしまったら「たくさん時間がかかちゃった」と、子供は時計の針の動きを見て感じ取ります。こうして「時間感覚」が少しずつ養われて、「タイムマネジメント」が出来るようになっていくのです。
「お風呂の時間」をタイムマネジメントしてみましょう
いつもお風呂で遊んでしまってなかなか出て来ない…これも困ったものですよね。これも、先ほどの「3から6の間」をうまく利用してみましょう。お風呂ですから「3から7」くらいがいいでしょうか。入る前に子供と約束を交わします。
「ほら!『7』で出て来たから、寝るまで少し遊べるね!」など、時間通りに行動出来たら「利点」があることも伝えてあげましょう。「時間」と「行動」には密接な関係があって、「時間って有効に使えるんだ」という意識付けをすることも大切なのです。
幼児期から「時間感覚」を身につけて、時間を上手にコントロールできるような子供に育てていきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます
子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっ …
-
-
子供の五感は外遊びで鍛える事ができる!自然とのふれあいが子育てに役立つ理由とは?
人間の「五感」はお母さんのお腹の中にいる胎児のころに原形が形成されると考えられて …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …
-
-
子供が風邪をひいてしまった時に食べさせたいものって?熱、咳…症状別に効く食べ物を知っておきましょう
肌寒い季節になってくると子供は風邪をひきやすく、一度かかってしまうとなかなか治ら …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない …
-
-
「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう
幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …