評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはとても大切です。
病歴や投与歴のみならず、治療には子供の性格を知ってもらうことも必要不可欠だからです。ママにとっては産院に小児科が併設されている病院が便利で良いのですが、産まれた子供が病気になった時、治療を受けるのは子供自身です。
成長してからのことも考え、子供が安心して通うことができる病院・先生を選ぶことが大切です。
常に決まった先生が常勤している病院である
大きな病院であればある程、先生が変わる可能性は高くなります。また、個人病院であってもいくつかの病院を経営されている先生であれば、ほとんどの曜日・時間を“出張医”に任せている病院もあります。行く時々で違う先生なのは、子供にとって不安を与える原因となります。子供が安心して、心を開いて治療を受けるためには、いつ行っても同じ先生がいる病院であることが望ましいと思います。
病院の雰囲気が子供向けである
多くの小児科は子供向けのポップや小物が飾られているなど、子供が安心して入れるように工夫がされています。建物自体はどうでしょうか。“病院”と言うだけで「怖い」「痛い」というイメージを持つ子供は多くいます。外観も中も、明るく開放感があり、子供が委縮しない雰囲気のある病院であることは大切です。また、医師だけでなく、看護師や受付事務員の対応も子供に優しく表情が明るいかという点もよく考慮した方が良いでしょう。
待ち時間が少ない
病気の子供にとって待ち時間が長いのは辛いことです。大きな病気ではないのに、ちょっとした鼻水や咳で行ってみたら1時間も2時間も待たされた・・・これでは逆に病気が悪くなってしまいそうです。待ち時間は、患者の数が多い・少ない、病院の大きさには関係ありません。診察が要領良く回っているかという点で決まります。
かかりつけ医は大きな病院でなくても良い!
大きな総合病院や大学病院の方が、処置が早く総合的な診察を受けることができるという点では安心できるでしょう。しかし、近くにそれらの病院がない場合は、わざわざ時間をかけて行かなくてはなりません。
病気の子供はできるだけすぐに診察を受け、早く終わらせて安静にしてあげたいものです。すぐに行ける身近にある病院を選ぶことは大切です。そこをかかりつけ医とし、何かあった時には大きな病院に搬送や紹介してもらうという方法もあります。
周囲の情報を参考にしよう
実際にかかったことのあるママ友の話はとても参考になります。また、保育園や幼稚園の先生も、実際に子育てをされていたり、園児の急な対応にも病院については把握しているはずですから、そこから多くの情報を得ましょう。
そのうえで候補を絞り、実際に行ってみて選ぶことをおすすめします。小さな子供は怪我や急な体調の変化が命取りになる可能性も否めません。そのような時に即座に対処できるよう、できるだけ早いうちに信頼できるかかりつけの小児科を探しておきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
知っておくと便利!離乳食の冷凍保存方法
子供の離乳食作りは、生後5~6カ月から始まり、1歳を過ぎるまで続きます。 特にス …
-
-
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由とは?はじめての離乳食ガイド
母乳やミルクが卒業に近づくと『離乳食』が待っています。早く1人で食べてほしい、大 …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています
現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …