評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはとても大切です。
病歴や投与歴のみならず、治療には子供の性格を知ってもらうことも必要不可欠だからです。ママにとっては産院に小児科が併設されている病院が便利で良いのですが、産まれた子供が病気になった時、治療を受けるのは子供自身です。
成長してからのことも考え、子供が安心して通うことができる病院・先生を選ぶことが大切です。
常に決まった先生が常勤している病院である
大きな病院であればある程、先生が変わる可能性は高くなります。また、個人病院であってもいくつかの病院を経営されている先生であれば、ほとんどの曜日・時間を“出張医”に任せている病院もあります。行く時々で違う先生なのは、子供にとって不安を与える原因となります。子供が安心して、心を開いて治療を受けるためには、いつ行っても同じ先生がいる病院であることが望ましいと思います。
病院の雰囲気が子供向けである
多くの小児科は子供向けのポップや小物が飾られているなど、子供が安心して入れるように工夫がされています。建物自体はどうでしょうか。“病院”と言うだけで「怖い」「痛い」というイメージを持つ子供は多くいます。外観も中も、明るく開放感があり、子供が委縮しない雰囲気のある病院であることは大切です。また、医師だけでなく、看護師や受付事務員の対応も子供に優しく表情が明るいかという点もよく考慮した方が良いでしょう。
待ち時間が少ない
病気の子供にとって待ち時間が長いのは辛いことです。大きな病気ではないのに、ちょっとした鼻水や咳で行ってみたら1時間も2時間も待たされた・・・これでは逆に病気が悪くなってしまいそうです。待ち時間は、患者の数が多い・少ない、病院の大きさには関係ありません。診察が要領良く回っているかという点で決まります。
かかりつけ医は大きな病院でなくても良い!
大きな総合病院や大学病院の方が、処置が早く総合的な診察を受けることができるという点では安心できるでしょう。しかし、近くにそれらの病院がない場合は、わざわざ時間をかけて行かなくてはなりません。
病気の子供はできるだけすぐに診察を受け、早く終わらせて安静にしてあげたいものです。すぐに行ける身近にある病院を選ぶことは大切です。そこをかかりつけ医とし、何かあった時には大きな病院に搬送や紹介してもらうという方法もあります。
周囲の情報を参考にしよう
実際にかかったことのあるママ友の話はとても参考になります。また、保育園や幼稚園の先生も、実際に子育てをされていたり、園児の急な対応にも病院については把握しているはずですから、そこから多くの情報を得ましょう。
そのうえで候補を絞り、実際に行ってみて選ぶことをおすすめします。小さな子供は怪我や急な体調の変化が命取りになる可能性も否めません。そのような時に即座に対処できるよう、できるだけ早いうちに信頼できるかかりつけの小児科を探しておきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?
離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
「間違った褒め方」をしていると「わざと出来ないフリをする子供」になる?
子供だけに限らず、人間は「褒められたい」という欲求を持っていますよね。大人になっ …
-
-
雨で外遊びが出来ない…!家で子どもに満足してもらえる遊び方3つを大公開!
雨の日だと、公園で思いっきり外遊びが出来ないので、パワーを持て余している子どもは …
-
-
義務化された小学校での英語授業。親御さんは子供の早期英語教育に賛成?反対?
「英語」が小学校教育で義務化されたことはご存知ですか? 今までのカリキュラムより …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
小学生女子のおしゃれ、親はどこまで認めるべき?禁止する前に親として教えるべきこと
街を歩いていると、可愛い!というより、まるで大人のようにキレイに着飾った女の子た …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …