幼児期の子供に見せたいおすすめのテレビ番組5つ。ピタゴラスイッチなど教育に役立つテレビ番組とは
テレビを見ることが子供の脳や知能に悪影響を及ぼすという話題が大きく取り上げられることはあっても、子供にぜひ見せたい!という話題を耳にすることは、あまりありません。
幼児期にテレビの見過ぎはたしかに良いとは言えません。それならば、1日30分~1時間という短い時間で見せる番組を選ぶことはとても大切です。せっかく見せるのですから、得する番組を選びましょう!
幼児期におすすめのテレビ番組をご紹介します。
ピタゴラスイッチ
物を見る角度や捉え方を普段とは少し違った方向から見せることで考える力を育てる番組です。大人でもついつい「へ~、なるほど」「すごい!」と見入ってしまう面白さがあります。何げなく触れている物や食べている物が取り上げられるので、幼児期の子供にはよい勉強の一環としておすすめできる番組です。
みんなのうた
子供の頃によく耳にした歌は、なかなか忘れることはありません。幼児期はポップスや大人向け歌番組を見せるより、心に響く落ち着いた音響の歌に親しませてあげたいですね。心に浸みる歌は、懐かしい思い出の一曲としてきっと心に残るでしょう。
デザインあ
私たちの身の回りに普通に存在している物を、“デザイン”という観点から切り開く視点がとても面白い番組です。お弁当に入っている卵焼きは、食べるとただの卵焼き。でも、切り方によっては断面の美しさが異なり、並べ方や並べる数によって全く別の世界観を感じることができます。子供の洞察力を育て、美しさや面白さなどの感受性を養います。大人が見ても非常に面白い番組ですので、お父さんお母さんもぜひ一緒に楽しんで下さい!
ミミクリーズ
形や動き、模様など、この世に存在する様々な物の中から「似ている物」を探し出して比較し、その面白さや違いを発見するという番組です。子供の知的好奇心を高め、日常生活の中で子供が着目する物の範囲を大きく広げます。テレビの中だけに留まらず、家の内外で目にする物すべてにおいて子供が好奇心をむき出しにしたら、五感を大きく育みます。そこまで繋げられることに期待して、幼児期にはぜひ見せたい番組です。
ひつじのショーン
子供向けアニメにも多くの番組がありますが、難しいカタカナ専門用語を羅列したような番組や、セリフの回転が速い番組は幼児にはオススメできません。その点、ひつじのショーンはセリフそのものがありません。子供は頭を使い、何が起きているのか、どのような展開を見せるのか、なぜそうなったのかを自分で考えなければ理解できません。まさに、頭を使い想像力を働かせるアニメです。物語の展開も穏やかでありつつ笑える場面もあり、その中にもドキドキハラハラといった面白さも兼ね備えています。アニメを見せるのであれば、ぜひこの番組をおすすめします。
幼児期には良質番組を!
子供は小学生になると自分でチャンネルを選び、番組表から興味のひくタイトルを自分で選ぶようになります。
友達の間で話題になっている番組を見たい!という気持ちを、親の判断で止めるのは難しくなります。
しかし、幼少期にテレビから受ける影響は脳に大きく影響を及ぼすため、できるだけ良質番組を選んで見せてあげてください。そして、いくら良質番組だからと言っても、録画を溜めたりDVDをレンタルしてまで多くの時間を費やす必要はありません。1日30分~1時間以内に抑え、その中で選んで行くことが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
活発な子どもを見ながらご飯支度…どうしたらいいの?
10ヶ月くらいになると、子どももだんだん行動範囲が広がってきて、活発になってきま …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
子どもの関節に湿疹が…!素早く治すには皮膚科に行くことが大切!
ふと気付くと、子どもの関節のところに湿疹ができていること、ありませんか? うちの …
-
-
1歳のお祝い!一升餅のやり方と意味とは?
子どもが1歳になったら、自宅や飲食店などで家族が集まって一升餅のお祝いをします。 …
-
-
子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返った …
-
-
親が兄弟姉妹みんなに平等に接することって大切なの?子供が複数いる家庭での子育て術
子供が2人以上いるお母さんにとって、兄弟姉妹全員に『平等』に接することは、はたし …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる
100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …
-
-
「口呼吸」だと風邪やインフルエンザになりやすい!「鼻呼吸」になるようにするには?
寒い季節になってくると、風邪やインフルエンザなど、毎年のように猛威をふるう病原菌 …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …