「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
2015/08/02
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。
実は、この「良く噛む」ことは、「脳」へ刺激を与えることがさまざまな研究から分かってきているのです。しかも子供の成長のためのメリットばかり!では、どんな効果があるのか見てみましょう。
「良く噛んで食べなさい」子供を思う言葉は、いつの時代も「母は子供の味方だ」ということを教えてくれます
食生活のしつけとして「良く噛む」ことは、小さい頃からお母さんから言われて育ったかたも多いかと思います。子供が消化不良を起こしてしまわないように心配するからこそ出て来た言葉ですよね。昔から言われてきた「良く噛むこと」は、成長発達の著しい子供にとって、体にも「脳」にも、大正解だったのです。
「噛む」ことで起こるさまざまな現象が、「脳」への刺激につながっています
「噛む」ことで口の中では「味覚」や「感覚神経」といった分野が刺激されます。これが脳へ伝達されることによって、脳が活発に働き始めるというのです。
さらに、「コレシストキニン」というホルモンがあり、これが消化器から分泌されるために、脳が刺激を受けると考えられています。コレシストキニンは脳の「海馬」を刺激することが分かっていて、この器官は「集中力」や「記憶力」などを司っています。ですから、良く噛むことは、脳へのさまざまな刺激となっているのですね。
「噛む力」がアップすると「脳の力」もアップするのです!
良く噛んで食べると、口の中にその食材の滞在時間は長くなりますよね。そうすると、いつもより「味覚」も鋭くなり、味そのものを楽しむこともできるのです。さらに、脳の働きが活発になることで、「集中力」「忍耐力」「創造力」「理解力」「思考力」などがアップします。このように「噛む力」は、「脳が冴えている状態」を作り出しているというわけです。ですから、必然的に「学習能力を高める」ことにも、「やる気を出す」ことにも、もちろん効果があるのです!
「噛む=咀嚼」咀嚼をたくさんする食べ物を子供に食べさせてあげましょう
こうしたことから見ても、「良く噛む」ことで脳がざまざまな刺激を受けて発達して行くことが分かっていただけたと思います。しかし子供の好む食べ物を見てみると、スパゲッティやハンバーグ、カレーライスといった、「柔らかくてすぐに飲み込めてしまうもの」が多いですよね。
ですから、そこに「サラダ」を加えてみたり、カレーのお肉を鶏肉に変えてみるだけでも、子供の「咀嚼」回数はグンと増えるはずです。口当たりの良い食べ物 ばかり食べさせるのではなくて、時にはいつもの食事にプラスアルファの工夫をして、子供の「噛む力」を鍛えてあげることも必要です。
昔からお母さんに言われてきた「良く噛む習慣」は、科学的な面から見ると「脳の発達にも良い習慣」だったのですね!毎日の食生活の中に上手に取り入れて、「体も頭も丈夫な子供」を育んでいけるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …
-
-
エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?
子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …
-
-
小学生女子のおしゃれ、親はどこまで認めるべき?禁止する前に親として教えるべきこと
街を歩いていると、可愛い!というより、まるで大人のようにキレイに着飾った女の子た …
-
-
義務化された小学校での英語授業。親御さんは子供の早期英語教育に賛成?反対?
「英語」が小学校教育で義務化されたことはご存知ですか? 今までのカリキュラムより …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
絵本の読み聞かせは、いつ頃から本格的に始めたらいいの?
子どもへの絵本の読み聞かせについて、具体的にいつ頃から始めたら良いのかイマイチわ …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
テープ式からパンツ式へ替えるのっていつ?オムツ替えもっと楽にしよう!
あなたは紙オムツを使っていますか?生後まもなくの赤ちゃんのほとんどは「テープ式」 …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …