スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ
2015/07/27
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え…どれをとっても赤ちゃんにとってはスキンシップで嬉しいものですが、それだけではありません。絵本を読み聞かせすることも立派に愛情表現です。
まだしゃべれなくでも、絵本は見たり聞いたり楽しいのです。
産まれてまだ数ヶ月の赤ちゃんでは、「まだ絵本の読み聞かせは早いんじゃない?」と思っていませんか?だけど、よく考えてみてください。赤ちゃんに話しかけると笑ったり、じーっと見たり、言葉ではなくても表情や態度で答えてくれたりしますよね。
これは赤ちゃんの脳が活発に動いてパパやママの顔や表情から気持ちを読み取ったり、話しかけられた言葉の意味を理解しようとしているからです。ですから、小さい赤ちゃんからだといって、絵本は早すぎることはないのです。
絵本のカラフルな挿絵や、パパママの語る声が刺激になります。
絵本は見ているだけでも楽しいものがとても多いですよね。絵本の挿絵を見ることは、目からの刺激となって、その情報を脳へ伝達します。また、その絵本についてパパママがお話してくれることは、耳からの刺激となり、目と同時に脳へと伝達されるのですね。
また、赤ちゃんに絵本を読んであげるときは膝の上に抱っこしたり、一緒に寝そべったりしながらになりますから、自然とスキンシップをとることになっているのです。それは赤ちゃんにとっては、とても心地のいいことです。
パパママの声を聞くだけで気持ちの安定を保つ事ができ、また、パパママにとってもゆったりと絵本を読み聞かせることは、パパママ自身の心の安定にもつながっているのです。
絵本の世界は、読む人によって大きく変わるのも魅力です。
乳幼児向けの絵本は多数ありますから、何冊もそろえてあげて、何度も何度も読んであげることが大切です。ここでちょっと面白いなと思うのは、同じ絵本でも読む人が変わると、全然ちがう世界を創ることができるということです。
例えば、同じ絵本の同じセリフでも、パパだと元気いっぱいになるけど、ママだと優しい感じになる…ということありますよね。赤ちゃんは、そんな違いもちゃんと楽しんでいます。ですから、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、色んな人に読んでもらってください。それだけで、赤ちゃんの世界はぐんと広がっていくのです。
いつでもどこでも、絵本を赤ちゃんの側においてあげましょう。
こんなふうに、絵本を赤ちゃんに読み聞かせしてあげることは、立派なスキンシップです。夜、眠る前の習慣にしてもいいですし、オモチャで遊んだ後のリラックスタイムにゴロンと寝そべりながら読んであげるのもいいですね。もしも赤ちゃんの機嫌が悪くて泣き止まない…そんなことがあっても、普段から好きな絵本があったりすれば、それを抱っこして読んでもらう事で落ち着くとこもあるのです。
いい絵本をいっぱい読み聞かせてあげて、パパママと赤ちゃんとの肌の触れ合い、たくさんしてあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
なかなかやめられない…母乳はいつまであげてもいいの?
だいたいのお母さんが、1歳半健診の時点で母乳を与えていると、保健師さんから「そろ …
-
-
子供と一緒にキッチンで料理しよう!料理が子供の教育に良い理由とは?
女の子であれば、興味のある子であれば2~3歳で包丁を使いたがるようになります。 …
-
-
実の母から昔の育児論を押し付けられる!うまくかわすための3つの秘策
なかなか良い関係を築くのが難しい義理のお母さんならば、育児に対して …
-
-
子育てに重要な生活リズム。子供の生活の質を考えていますか?
QOLとは「Quality of Life」の略で「生活の質」を意味します。 あ …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …
-
-
知っておくと便利!離乳食の冷凍保存方法
子供の離乳食作りは、生後5~6カ月から始まり、1歳を過ぎるまで続きます。 特にス …
-
-
ズボラさんにもピッタリ!?今度こそ「プチ貯金」を成功させよう!
何かとお金がかかる子育て世帯にとっては、「貯金をする」のは目標ではあっても、なか …
-
-
小学生の子供に本を読ませる方法はお金で釣ること。邪道な教育法で頭のいい子が育つ
子供が勉強しない、ゲームばかりやっている、漫画ばかり読む、本を買ってきたのに読ん …
-
-
子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。 …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …