みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ

      2015/07/27

子供への絵本
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え…どれをとっても赤ちゃんにとってはスキンシップで嬉しいものですが、それだけではありません。絵本を読み聞かせすることも立派に愛情表現です。

まだしゃべれなくでも、絵本は見たり聞いたり楽しいのです。

産まれてまだ数ヶ月の赤ちゃんでは、「まだ絵本の読み聞かせは早いんじゃない?」と思っていませんか?だけど、よく考えてみてください。赤ちゃんに話しかけると笑ったり、じーっと見たり、言葉ではなくても表情や態度で答えてくれたりしますよね。

これは赤ちゃんの脳が活発に動いてパパやママの顔や表情から気持ちを読み取ったり、話しかけられた言葉の意味を理解しようとしているからです。ですから、小さい赤ちゃんからだといって、絵本は早すぎることはないのです。

絵本のカラフルな挿絵や、パパママの語る声が刺激になります。

絵本は見ているだけでも楽しいものがとても多いですよね。絵本の挿絵を見ることは、目からの刺激となって、その情報を脳へ伝達します。また、その絵本についてパパママがお話してくれることは、耳からの刺激となり、目と同時に脳へと伝達されるのですね。

また、赤ちゃんに絵本を読んであげるときは膝の上に抱っこしたり、一緒に寝そべったりしながらになりますから、自然とスキンシップをとることになっているのです。それは赤ちゃんにとっては、とても心地のいいことです。
パパママの声を聞くだけで気持ちの安定を保つ事ができ、また、パパママにとってもゆったりと絵本を読み聞かせることは、パパママ自身の心の安定にもつながっているのです。

絵本の世界は、読む人によって大きく変わるのも魅力です。

乳幼児向けの絵本は多数ありますから、何冊もそろえてあげて、何度も何度も読んであげることが大切です。ここでちょっと面白いなと思うのは、同じ絵本でも読む人が変わると、全然ちがう世界を創ることができるということです。

例えば、同じ絵本の同じセリフでも、パパだと元気いっぱいになるけど、ママだと優しい感じになる…ということありますよね。赤ちゃんは、そんな違いもちゃんと楽しんでいます。ですから、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、色んな人に読んでもらってください。それだけで、赤ちゃんの世界はぐんと広がっていくのです。

いつでもどこでも、絵本を赤ちゃんの側においてあげましょう。

こんなふうに、絵本を赤ちゃんに読み聞かせしてあげることは、立派なスキンシップです。夜、眠る前の習慣にしてもいいですし、オモチャで遊んだ後のリラックスタイムにゴロンと寝そべりながら読んであげるのもいいですね。もしも赤ちゃんの機嫌が悪くて泣き止まない…そんなことがあっても、普段から好きな絵本があったりすれば、それを抱っこして読んでもらう事で落ち着くとこもあるのです。

いい絵本をいっぱい読み聞かせてあげて、パパママと赤ちゃんとの肌の触れ合い、たくさんしてあげてくださいね。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

子供の論理的思考能力を伸ばす方法は子供同士の喧嘩にあり!喧嘩の終わらせ方は問題解決の基本

「ケンカ」をすることは良くないことだと、子供たちは教わってきました。 最近では幼 …

どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?

小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変です …

「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!

昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …

育児ノイローゼ対策
育児を一人で抱え込まないことが大切。母親の育児ノイローゼを防ぐ方法は?

毎日かわいいお子さんとの生活。話しかけたらにっこり微笑んでくれたり、作ったものを …

インフルエンザも流行し始めている!子供の平熱、ちゃんと分かっていますか?

毎年冬が近づいてくるとインフルエンザの流行がニュースで取りざたされ、小さなお子さ …

飲食店で市販のベビーフード、勝手に食べるのってアリ?

まだまだ産まれたばかりの頃は、大人の分だけご飯を用意すれば良いので外食も比較的大 …

時計
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!

遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …

幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます

子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっ …

子供のコミュニケーション力
コミュニケーション力の高い子供に育てる方法は?外に遊びに行くことの大切さ

近年、文部科学省では「コミュニケーション教育推進会議」を設置し、子供たにのコミュ …

ポジティブ思考
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる

100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …