子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!
2015/08/02
子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。
文字の読み書きも大切ですが、やはりこちらも、子供の頃から身につけておきたいお勉強のひとつですよね。小学校へ入学すれば学校でも学んでいきますが、幼稚園のころだって、周りには「算数に関する事」で溢れています。日常の中で「算数力」を身につける方法を見ていきましょう。
あれ?もしかして「数」に興味があるみたい!
ある程度の数の認識が出来るようになってくると、身近なものを数えることを楽しんだり、「どっちが多いかな?」など考えたりするお子さんの様子を見る事はありませんか?これは「数」に対して興味が高まっている証拠ですから、こうした時には「算数力」を身につけさせるチャンスです。
普段気にしない「センチ」や「グラム」などの単位も、分かりやすく伝えてあげましょう
「難しいからまだ早いかな?」そう思ってしまいがちなのが「センチ」や「グラム」などの「単位」です。お買い物に行ったときなど「100センチのお洋服もう小ちゃくなったから110センチにしよう!身長伸びたんだね!」など、お子さんに関わることを題材にして、お話してあげるだけでいいのです。
体重を量るときも、「あれ?300グラム増えてるね!ご飯モリモリ食べたから大きくなったんだね!」など、「単位を意識付け」するような会話を心がけましょう。「理解する」というよりは「単位というものがあるんだ」と認識させてあげる事が大切です。
すると、今度はスーパーなどで売られているお肉などの表示を見て、「あ!これ300グラムだ!」と手に取ってみると、意外な重さにビックリして、「ぼく、こんなに重くなったんだ!」と生活の中で見たことと、自分の体重のことを結びつけて「グラム」の意味合いを理解していくのです。
小学校へ上がってからの「算数」がグングン伸びるきっかけになります
こんなふうに、幼稚園の頃から「数」や「単位」に親しんでおくと、小学校へ入学してからの子供の理解力は、親しんでいない子供に比べると、明らかに違いが出て来るようです。
「センチ」や「グラム」は2年生になってから学びますが、普段から全く気にして来なかった子供は「?」となってしまいます。明らかに「差」がついてしまっていますよね。ここで「分かる!」と嬉しい気持ちで算数に取り組めると、どんどん勉強が進みますから、学力もますます高めることへとつながっていくのです。
普段の生活の中で、簡単に「算数力」を身につけることが出来ること、お分かりいただけましたか?特別な学習ドリルやテキストがなくても、少し「算数への意識付け」をするだけでいいのです。ブロックの長さは何センチだとか、みかん1個は何グラムだとか、身の回りにはたくさん算数に関する事があると気づくだけでも、世界は変わって見えるかもしれませんね。
「ママの手とパパの手、どっちが大きい?」と聞いた時、お子さんがものさしを持ってきて「5センチパパの方が大きいね!」なんて会話が弾むようになったら楽しいでしょうね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
わがままな子供のおねだり。デパートやお店で泣きわめく子供の対処法とは?
お買い物に出かけると「ママこれ買って!」「ダメです!」という会話の風景はよく見か …
-
-
失敗した時こそ褒めるべきだった!困難にもめげない子供に育てるには?
昨今の若者が社会に出たとき問題になるのは、上司に起こられたからという理由ですぐに …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?
子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
子供に肌のかゆみの症状が出たら「とびひ」を疑おう。とびひの予防法まとめ
これから迎える暑い夏。夏の子供達は髪の毛がシャワーを浴びたように汗びっしょり。 …
-
-
乳幼児の噛み付く、歯ぎしり、歯をカチカチ…考えられる原因は何?
子供と一緒に寝ている時、突然「ぎしぎし」と耳障りな音が聞こえてビックリした!なん …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …