「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うことに疲れを感じているママたちは多いでしょう。そんな時、子供にその必要性を一言で伝え、納得してもらえるとどんなに楽だろうと考えることはありませんか?
子供に「どうして勉強が必要なの?」と問われた時、すぐに答えることができるでしょうか親にとってはあっという間の子供の成長。将来はすぐそこよ!と言っても、子供にとっては1日1日が大切で、将来なんてまだまだ遠い未来です。実感できないと言われても仕方がありません。子供を納得させるためには、どのような点を伝えたら良いのかを考えてみたいと思います。
少し前に習ったこと、既に活用できているはずです。
小学1年生で時計の読み方を習います。習ったから、勉強して覚えたから、今は時計を見ながら生活をすることができていますよね。朝起きる時も、学校に行く時も、友達と遊ぶ時も帰る時も、寝る時も・・・習ったことが役に立っているのです。
計算はどうですか?
足し算引き算ができるから、友達や兄弟姉妹と仲良くおやつを分け合うことができますね。お金を持って考えながら買い物をすることができますね。漢字はどうですか?自分の名前は習ったから書けるのです。友達への手紙もひらがなの羅列では見にくいですよね。
学校で習ったこと、家で勉強したことはすべて身になり、生きるうえでしっかりと役に立つのです。ですから、放棄せずにひとつひとつをしっかり勉強することは大切なのです。小さな子供には、このように教えてあげると良いかもしれません。
勉強は知識を身に付けるだけではありません。
毎日遊ぶことは子供にとって必要なことです。でも、好きなことだけをしていて良いのでしょうか。大人になると生活費を稼ぐために仕事をしなければなりませんよね。仕事をするには、時間も上手に使わなければなりません。嫌なことも何とかこなす力を身に付けなければなりません。
それを学ぶのも勉強です。遊んでばかりではいけません。勉強ばかりしていてもいけません。両方を上手にこなす方法を身に付けることで、時間の使い方も上手になりますし、物事の優先順位も考えられるようになります。
お母さんは仕事と家の事、そして子供のお世話にすることがたくさん!それらを上手にやってこそ、遊んだり休んだりすることもできるのよ。少し大きくなったら、この点も含めて説明してあげてください。
学ぶからこそ発見がある。人生は学びと発見の連続があるからこそ楽しめる
レベルの高い高校や大学に入るために勉強をするのは、夢を叶える第一歩として大切かもしれません。しかし、それだけではありません。勉強には必ず答えがありますよね。
学ぶことで答えを導き出すことができるのです。わからないことを、わからないまま放置しておくのは簡単です。でも、少し頑張って努力するとその答えを導き出すことができます。
新しいことを発見すると、次の疑問が沸いてきます。その疑問を解決すると新たな発見があります。どんどん色々なことを知り、多くの発見をすることは楽しいものです!勉強だけでなく、生きていく中には色々な疑問にぶち当たります。そのたびに放棄しますか?放棄するより、勉強と発見を重ねた方が、断然人生が豊かになります!高学年、中学生になれば、このような説明をするのも良いでしょう。
活き活きと過ごすために
勉強は、親に言われて義務感で仕方なく取り組んでも楽しくありません。せっかく勉強するのですから、このような勉強の意図を知り、目的を持って取り組むことができるように、子供に説明してあげるのは親としての大切な役目ではないでしょうか。親自身が「わからない・・・」と悩んでいる方は、子供に「勉強しなさい!」と言う前に、もう一度よく考えてみてください。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう
「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育 …
-
-
赤ちゃんのデリケートなお肌を守りたい。どんな石鹸を使えばいいの?
赤ちゃんの肌はつるつる・すべすべで、ぷくぷくしていて真っ白で何といってもみずみず …
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
塾と習い事、小学校高学年の子供はどっちを優先するべき?両立は出来る?
塾と習い事の両立について 小学校も高学年になると、だんだんと忙しくなり、いつか「 …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
ルール無視な親の行動が子供をマナーを守らない悪い子にしてしまう?
社会には「犯罪者」が多く存在しますが、その人たちも元を正せば「子供」だったわけで …