みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ

   

bbbh
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか?
大きな調理器具で洗うのが面倒・・・と思うかもしれませんが、実は、ホットプレートを活用することで洗い物を減らせるのです!調理器具はホットプレートのみ。

そして洗い物はお箸と人数分の取り皿のみ。しかも豪華に見えて、子供が自然と料理のお手伝いをしてくれる、家族でワイワイ会話も弾む、そんな嬉しいことばかりのホットプレートを活用した簡単レシピをご紹介します。さっそく今晩から、ぜひ活用してください!

とろ~りチーズのビッグオムライス

ホットプレートでみじん切りの玉ねぎと鶏肉を炒めます。アツアツご飯を投入。塩コショウと顆粒コンソメをふりかけて全体を炒めます。ご飯を端に寄せて空いた部分にケチャップを広げ、水分を飛ばしたらご飯と混ぜ合わせます。この時に、とろけるチーズもご飯に混ぜ込みます。再びご飯を端に寄せ、今度は空いた部分で砂糖少々を加えた溶き卵を炒れば完成!食べる時は各自、ご飯→卵の順によそってケチャップをかけていただきましょう。

一度にたくさん!餃子パーティ!

餃子は予め食べる量を包んで用意しておきます。包んだ順に、片栗粉を広げたバッドの乗せていきましょう。ホットプレートを温め、ゴマ油を広げます。油が温まったら餃子を並べていきます。沸騰したお湯を、餃子の1/3くらいまでの高さに流し入れます。あとは蓋をして蒸し焼きに。ある程度水分が飛んだら、蓋を外して完全に水分を飛ばしましょう。餃子についた片栗粉が程よいパリパリ感を作ってくれます。良い焼き色が付いたら、熱々をいただきます。子供のお友達が泊まりに来た夜には餃子パーティとして具に紫蘇やチーズ、納豆などを入れるのも楽しいですよ!

野菜もボリュームもたっぷりの蒸し鶏

鶏もも肉をひとくち大に切って塩コショウをまぶします。大きめに切ると大人も子供もそのボリュームに大満足!ホットプレートに油を少々ひいて温めます。鶏肉を全体に並べて蓋をし、片面に焼き色が付いたらいったん取り出します。全体に白菜・キャベツ・もやし・きのこ類などの野菜を広げ、上に蒸し鶏を乗せます。焼き色を上側にすると見た目にも美味しそう!再び蓋をして、強火で3分加熱します。野菜から水分が出るので蓋を外して全体に、完全に火を通せば出来上がり。さっぱりポン酢やゴマだれでいただきましょう。

朝食にも!食パンで豪華簡単ピザ

ホットプレートを加熱し、ウインナーや目玉焼き、茹でておいたブロッコリーを乗せます。全体に良い焼き色が付いたら空いている部分に食パンを乗せ、焼けた具材をパンに乗せます。マヨネーズ、ケチャップをお好みでかけたら、上にとろけるチーズをのせて蓋をします。3分ほどでチーズが溶けたら完成です!朝からホットプレートで子供のテンションも上がる嬉しい朝食です。

ホットプレートはしまい込まずに・・・

重くて出したり片付けたりが面倒なホットプレート。洗うのも大変ですよね。今は薄型のプレートもありますから、長い目を見て購入してみてはいかがでしょう。朝食に、休日の昼食に、そして毎日の夕食に、しまい込まずに出しっぱなしにしておけば、毎日大活躍してくれます!




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練

1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …

天才の子供教育法
上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?

時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だっても …

夏休み
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう

産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …

ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?

ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …

集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう

家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …

ママ友から人望を集める素敵なママになりたい!ママ友グループで好かれるタイプの女性とは?

幼稚園や保育園へ通うようになると、やっぱり気になるのは「ママ友」の存在です。 「 …

子供の地頭力を鍛える
ピアノを習っている子供は頭が良くなる。音楽が子供の地頭力を鍛えるのに役立つ理由とは?

英語、体操教室、リトミック…。 お子さんに「何か習い事をさせてあげたいけど、どれ …

子どもの熱中症
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!

『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …

子育てイライラ
子育て中のイライラの上手な解消法。育児の悩みを一人で抱えないことが大事

現在、どのような家庭環境で子育てをされていますか? ひと昔前は両親と子供に祖父母 …

親に気を使う子供
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは

お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …