おしっこはできるのにウンチがトイレでできない子供の対処法
オムツトレーニングを開始しておしっこはトイレでできるようになったのに、どうしてもウンチはおむつにしてしまう・・・そのような悩みを抱えたママが多くいます。
3歳前後の子供を育てているママであれば、誰もが通る悩みだと言っても過言ではありません。幼稚園に入園する前には、ウンチもトイレでできるようになって欲しいと願っているママのために、その原因を探り対策法を考えてみましょう!
ウンチをするためには、踏ん張れるトイレの形に問題が!?
昔は和式が多かったトイレ。今はほとんどのご家庭が洋式トイレですよね。そして、おまるを使用することも減り、大人用の洋式便座に子供用の補助便座をぽこんとはめてさせるご家庭が多いのではないでしょうか。
この洋式便座に子供を座らせた時、もちろん子供の足は宙に浮いたまま。これでは力を入れて踏ん張ることができません。ウンチをするためには、お腹に「う~ん」と力を入れることが必要ですが、子供はつかまるところもなければ、足を置くところもない・・・これでは上手く踏ん張れないのは当たり前です。
子供が踏ん張れる工夫をしよう!
子供が上手に踏ん張れるように、何か工夫を考えてあげれば良いのです。一番良い方法は、お母さんが便座の前に子供と向き合ってしゃがみ、ウンチをする子供がお母さんの首にしっかり抱きつくような姿勢を作ることです。
もうひとつは、子供が便座の上に逆向きしゃがむという方法です。つまり、和式便座のような大勢を作り、足に力を入れられるようにするのです。この方法でしっかり踏ん張ることができるでしょう。
精神的理由でうんちが出来ないこともあります
「どうしてウンチができないの!」と叱ったり、「出るまで頑張って!」と子供をトイレに1人にしたり、またプレッシャーをかけることで出なくなる場合があります。
お母さんは一緒にトイレに入り、子供と一緒に頑張って踏ん張る練習をしてみましょう。扉を閉め切ったトイレの狭い空間が怖いという子供もいますので、扉をあけてお母さんの姿が見えるようにしてあげるのも良い方法のひとつです。
ウンチはおしっこより時間がかかる!
おしっこが出来れば、ウンチも必然的に出来ると考えないでください。ウンチが出来るようになるに時間がかかると初めから心得ておくことで、お母さんも気持ちに余裕を持つことができるでしょう。
普段パンツにしている子供は、ウンチをしたくなった時、カーテンや棚の影に隠れて踏ん張ろうとします。そのような様子が見られた時は、すぐに「トイレに行きなさい!」と声を荒げては、出そうになったウンチが引っ込んでしまい便秘の原因です。無理にさせようと叱らず、オムツを履かせても良いですよね。その頃になると自分で着脱が出来ますから、脱ぎやすい洋服(女児ならスカートやワンピース)を着させてオムツを置いておきましょう。その点も考えて、ウンチのオムツ外しは夏に行うと外れやすいですね。
次第に出来るようになります
パンツやオムツにウンチをしてしまった子供が、気持ち良いと感じているはずがありません。3歳にもなれば「恥ずかしい」「気持ちが悪い」という気持ちは持っています。
ですから、叱らずにいても次第に「トイレでしなければ・・・」という気持ちになっていきます。
自分1人でトイレに行っていつの間にか出来るようになることもあります。もし子供がトイレで踏ん張っている姿が見られるようになったら、出ても出なくても「トイレに行けたじゃない!偉いね!」「トイレでするとお尻が汚れずに気持ちがいいね!」と褒めて、喜んであげてください。褒められた時の嬉しい気持ちが次につながります。
さらには、人前で褒めてあげることで子供は優越感に浸ることができ自信に繋がります。家族の前で、おおいに褒めてあげてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …
-
-
子供の朝食はなぜ必要?成長期の子供に必要な栄養はどんなもの?
幼児から中学生までの子供の、90%以上は朝食を食べているという調査結果が出ていま …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
離乳食の吐き戻しが多い時の対処法。赤ちゃんの嘔吐後の水分補給には経口補水液をあげよう
赤ちゃんは自分で食べる量をセーブできません。 食べたくない!いやいや!と言って拒 …
-
-
小さい子どもを連れて行く外食、どんなところが良い?
2歳以下の小さい子どもと一緒に外食をするとなると、様々なことが気になってしまって …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
子供はママの背中も見ています!ワークママに育てられた子供は高収入になる!?
お子さんが小さくてもお仕事を続けているママはとても多くて、帰りが遅くなって子供が …
-
-
中間反抗期といわれる「ギャングエイジ」の子供。どうしてイライラするの?
「ギャングエイジ」って聞いた事ありませんか? 小学生になると友達や仲間との結びつ …
-
-
大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル賞受賞!「人真似をしない事の大切さ」
北里大格の大村智特別栄誉教授が「ノーベル医学生理学賞」を受賞され、日本列島は早く …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …