紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
2015/06/28
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、電球や蛍光灯からも微量の紫外線を浴びています。
そこまで過敏になる必要はありませんが、特に6~8月の外遊びでは最も強い紫外線に当たり、悪影響も大きいとされていますので万全に対策をすることは大切です。
紫外線が子供に与える影響をご説明します。ぜひ、紫外線対策の参考にしてください。
紫外線が子供に及ぼす悪影響
外遊びにより子供たちは多くの紫外線を浴びることになります。その害として顕著に表れやすいのが“日焼け”です。日焼けは子供が元気に遊んでいる証拠であると言えばそうですが、言い換えれば太陽の熱で皮膚が焦げていると考えましょう。他にも、肌が赤くなったり、湿疹が出ることもあります。ヒリヒリとした痛みを感じるのも紫外線による悪影響です。特に、黒くなる前に赤くなってしまう場合は、紫外線に対する抵抗力が弱く皮膚炎が起こりやすいと考えてください。
紫外線が免疫力を低下させる
太陽に当たって元気に遊ぶほど強くなると勘違いしがちですが、実はその反対で、強い紫外線を多く浴びれば浴びるほど、免疫力は低下します。多くの女性が年齢を重ねるごとにシミやシワを気にしますよね。これは、紫外線により蓄積されたメラニン色素による悪影響で、大人になったから現れるのですが、実は子供の頃から蓄積された紫外線による悪影響なのです。
肌の紫外線対策法
外に出る時は、子供用で刺激の少ないUVカットクリームを塗りましょう。子供の場合は、汗をかいたりプールに入ったりと、流れてしまうことがあります。塗り方を教えて自分でこまめに塗り直すことができるのが最も良いと思います。また、つばの広い帽子をかぶる、UVカットウェアを着用すると言う方法で、できるだけ紫外線からの影響を受けないように配慮していくことが大切です。
もっとも影響を受けやすいのが目である
紫外線対策と言えば、UVクリームや帽子、ウェアという物を思い浮かべ、肌への影響ばかりを考えてしまいがちです。
ところが、一番悪影響を受けやすいのが目であることを忘れてはいけません。よく、夏場に野球の練習が重なると目が真っ赤になるという子供が多くいます。
まさに目が紫外線からの悪影響を受けていると言えるでしょう。今すぐに症状が出なくても、子供の頃に多くの紫外線を浴びた目は、大人になってから白内障その他の目の疾患の原因となりやすいことを覚えておいてください。
対策法としては、まずUVカットのメガネをかけることです。今は黒いサングラスだけでなく、通常のメガネと同じクリアな物でもUVカット効果の高い物があります。
おすすめはJINS Moistureブランドの保湿メガネで、紫外線によるドライアイを防いでくれます。
他にも、UVカット効果のある目薬もありますので、こちらも使用して対策を万全にすることをおすすめします。
子供の紫外線対策は親の役目!
子供に、将来どうなるから・・・と話しをするのは大切なことです。
しかし、“今、楽しければ良い!”と考えるのが子供らしさです。紫外線に当たらないために外に出てはいけないと規制するのではなく、子供らしく元気に遊ぶことを重要視しつつ、親としてケア用品や対策グッズを揃えてあげ、上手に紫外線対策をしていくことを考えていきましょう。
紫外線は目に見えません。だからこそ、子供はすぐに理解ができません。親が対策を万全にするとともに、将来に向けて説明を重ねて行くことも大切な親の役目であることを忘れないようにしましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
実の母から昔の育児論を押し付けられる!うまくかわすための3つの秘策
なかなか良い関係を築くのが難しい義理のお母さんならば、育児に対して …
-
-
小さい子どもを連れて行く外食、どんなところが良い?
2歳以下の小さい子どもと一緒に外食をするとなると、様々なことが気になってしまって …
-
-
スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
英語を話せる子供に育てる為の教育法!英語教育は恥ずかしがり屋にならない事が大切です
英語が世界共通言語であるのはみなさん知っていると思いますが、日本の子供たちは、先 …
-
-
子育て中のイライラの上手な解消法。育児の悩みを一人で抱えないことが大事
現在、どのような家庭環境で子育てをされていますか? ひと昔前は両親と子供に祖父母 …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …