子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
2015/08/02
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供…
「何してるの!早くしなさい!」つい言ってしまう一言です。
「歯みがきはしたの?」
「ハンカチは入ってる?」
忙しい朝は子供への指示確認も増えてしまいます。だけど、そうやって子供に全て口出ししていると、将来指示してもらわないと行動出来ない「指示待ち人間」になってしまうかもしれないのです。
子供の行動を「監視して口出し」することと「しつけ」は全く違います
「早く準備しなさい」という言葉は、「きちんと自分で用意できる子供に育って欲しい」という親の気持ちが込められているからこそ言ってしまう言葉ですよね。いつまでもテレビを見てダラダラしていたのでは、子供の規則正しい生活習慣が身に付きません。
「歯みがきは?」「トイレは?」「帽子は?」幼稚園へ登園するまでの準備は意外に多くて、ママはそれを促すだけでも大変なことでしょう。慣れるまではこうした声かけも必要だと思うのですが、困ったことに、もう卒園を迎える年齢のお子さんのママでも、こうした光景を見かけてしまうのです。もっと言えば、お子さんが小学生、中学生になっても朝の準備全てに口出しする親御さんと、それに従うお子さんが多い事に驚きます。
これでは子供の行動を「監視して口出し」している事に他ならず、きちんとした生活習慣を身につけて欲しいという「しつけ」とはほど遠いのです。それはどうしてなのでしょうか?
親の言う事をきちんと聞いている「いい子」は「自分で物事を考えられない子」かもしれません
毎日忘れ物もなく、身支度はきちんと整い、完璧に準備が出来て登園できることは大変素晴らしいことです。それは同時に「親もきちんとしているな」という「評価」にもなります。
「ハンカチは?」「持った!」「歯みがきは?」「今するね!」こうした会話を聞いていると周囲から見れば「親の言う事を聞くいい子」のようにも見えますが、実は「親に指示してもらわないと何も出来ない子」になってしまっている可能性があるのです。
例えば、ママが風邪で寝込んでしまったとします。もちろん指示はしてもらえませんよね。そうすると、「ママ!何するの?」「ママ!あと何を持って行くの?」子供は不安で不安で仕方がありません。「自分で考えて行動する」ことを、今までしたことがないからです。
この事からも分かるように、子供の「しつけの為」と思って口出しをし続けていると、子供は「自分で物事を考えられない子」になってしまうのです。
子供の「自主性」を育てるために、子供だけで朝の準備をさせてみましょう
幼稚園にも慣れてきたら、少しずつ、子供に朝の準備を任せてみましょう。おそらく、忘れ物をしてしまうこともあるでしょう。だけど、そこで「忘れた!」という気持ちを持つ事で、「明日は忘れないようにしなくちゃ!」という、自分への責任感を持つ事ができるのです。
「自分で考え自分の行動に責任を持つ」そんな子供に育つように、「見守る」ことを親の習慣にしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
高いIQを持つ天才児を指す言葉「ギフテッド」。学校嫌いの子供で天才肌なら可能性あり
「IQ」が高い子供の中には「ギフテッド」と呼ばれる子がいます。これは知能の高い人 …
-
-
子供に洗濯干しのお手伝いを頼む6つのメリット
子供にとって、お手伝いに大切なポイントは「考えて出来ること」「やり遂げたという達 …
-
-
ママ友の誕生日にオススメのプレゼント。予算3000円から価格別まとめ
「来月ママ友の誕生日なんだけど、何をプレゼントしようかしら…」 何かとお付き合い …
-
-
子供の良さがだんだん見えてくる!?優しい効き目の「サプリ親」になりたい!
子供にとって「良い親でいたい」と思うのは当然のことです。それが度を超えてしまった …
-
-
大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル賞受賞!「人真似をしない事の大切さ」
北里大格の大村智特別栄誉教授が「ノーベル医学生理学賞」を受賞され、日本列島は早く …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
なかなかやめられない…母乳はいつまであげてもいいの?
だいたいのお母さんが、1歳半健診の時点で母乳を与えていると、保健師さんから「そろ …
-
-
子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。 問題が起 …