子供に「パパ」「ママ」と呼ばせるのは何歳まで?
2015/07/30
赤ちゃんのころから言葉を発するようになるまで、およそ1年かかります。
初めて「パパ、ママ」と呼んでくれた時の嬉しさは、いつまでも忘れられませんよね。
しかし、大人になってからでも「パパ、ママ」と親の事を呼んでいる男性などと遭遇したとき、少し違和感を覚えてしまうのも正直なところです。では何歳くらいまでに、呼び方を直したほうがいいのでしょうか?
社会生活の第一歩、小学校入学は「パパママ呼び」の卒業期にふさわしい時期です
幼児期に親のことを「パパママ」と呼ぶ子供は、本当に愛らしくて可愛いですよね。いつまでもそう呼んでもらいたいと思う反面、大人になってまでこう呼ばれていては、やはり社会人としての資質を問われてしまいかねませんよね。
もちろん、この時期に呼び方を変えなくてはいけないなどというルールがある訳ではありません。だけど「ちょうどいいタイミング」はあるはずです。
それは義務教育の始まりでもある「小学校への入学時」です。
子供自身も、「今日から小学生!お兄さんお姉さんになったんだ!」という自覚に溢れていますから、ここで「小学生になったんだし、『パパ』から『お父さん』に変えようね」と提案したとき、すんなり受け入れてくれるでしょう。
きちんとした言葉を身につけることは、社会人としての最低限の身だしなみです
きっかけさえ出来てしまえば、きっと呼び方を「お父さんお母さん」に変えるのも、スムーズにいくでしょう。もっと言ってしまえば、幼児期からの親の呼び方は「パパママ」ではなく、最初から「お父さんお母さん」にしてしまえば、後になってから「いつ変えさせよう」と考えることすらなくなりますよね。
もうひとつ覚えておきたいことは、小学校の中学年になった時には、身内のことを他人に紹介するときは、「父が」「母が」と相手に伝えられるように出来るのが望ましいでしょう。
いずれ成長して大人になったとき、社会人として真っ先に注目されるのは「言葉遣い」です。
これがきちんと身に付いていないと、会社で仕事をする上で、相手に不愉快な思いをさせるだけでなく、とんでもないトラブルを起こしてしまうことも考えられます。ですから、子供の頃からきちんとした言葉を使って生活をすることは、子供の将来に大きく関わってくるのです。
「子は親を映す鏡」と心得て、まずは親が「正しい言葉遣い」を心掛けましょう
いくら子供に「丁寧な言葉で話をしましょうね」と伝えたとしても、普段、親がしゃべっている言葉が乱暴だったり、きたない言葉を平気で話しているようでは、子供の言葉遣いは改善されるはずがありません。どんな言葉も、素直に受け取って理解して、使っていこうとするのが子供なのです。
人前で発言することがあった場合に、普段から使っている言葉というのは、思わず口に出てしまうものです。「親の正しい言葉遣いが、子供の言葉の指導者である」と心得て、普段から気をつけていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
子供の言葉を「横取り」しているママは要注意!?「話下手な子」になってしまう可能性がある?
「うちの子、なんで話をするのが苦手なんだろう…」人前に出てモジモジしてしまったり …
-
-
朝の忙しい時に子供をぐずらせない方法。スムーズに幼稚園まで送り届けるコツとは?
子育てをされているご家庭にとって、朝の忙しさと言ったらありません! 共働き家庭な …
-
-
「口呼吸」だと風邪やインフルエンザになりやすい!「鼻呼吸」になるようにするには?
寒い季節になってくると、風邪やインフルエンザなど、毎年のように猛威をふるう病原菌 …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。 …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
子供は汗っかき、汗をかいたら水分補給を!!でも実は、汗をかいていない時にでもからだの水分は失われています。
子供は汗っかき。 少し動いただけでも驚くほどの汗が出ていますよね? 子供は(赤ち …