子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
2015/07/30
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返ったかのような散乱状態になっている…。
「何でひとつひとつ片付けられないのかしら?」ママはうんざりしてしまいますよね。
だけど、「脳」の発達を考えた時、これってとてもいい事だったのです!
遊びに夢中になっている時は、脳がフル回転している真っ最中なのです
ブロックでも積み木でも絵本でも、子供が自分の興味のある遊びをしているとき、脳の中ではさまざまな分野が刺激を受けて活発に働いています。例えばブロックを集中して遊んでいる時はどう組み立てようかという「思考力」、工作しているときは「創造力」といった分野です。
何か物事に集中している時、脳は高速回転をしている状態ですから、まさしく脳を鍛えている真っ最中なのです。子供がブロック遊びをしていたけれど、ねんど遊びをしたくなったとしましょう。この時、子供の気持ちのギアが急に切り替わり、頭の中は「ねんど」一色になります。そこで「ブロック片付けないとダメでしょ!」とママから言われてしまうと、せっかくフル回転していた脳が「片付け」という予想外の行動を強いられることで、急速にダウンしてしまうのです。
「遊ぶときは思いっきり遊び、片付けるときは一気に片付ける」習慣をつけると「脳」にはとてもいい刺激になります
子供の「遊びたい!」欲求には底知れないものがありますよね。大人はそうした子供の遊びになかなか最後まで付き合い切れずに「はい、おしまい」と、大人の都合で片付けを促してしまうことがあると思います。
ただ、「今日は思い切り遊ぶ日」もたまに作ってあげて欲しいのです。この日は思う存分やりたい遊びをさせてあげましょう。使ったおもちゃが出しっ放しになっていても気にしないで見守ってください。しかし「片付け」をしつけとして学ばることは大切ですから、「お片づけの時間」をあらかじめ決めておきましょう。これは「ご飯の前」「歯みがきの前」などでいいのです。
「ブロックでかっこいい怪獣ができたね!」など、遊んだことに対して褒めてあげると、脳へのさらなる発達につながります
一緒にお片づけを手伝ってあげる時など、「このブロックでかっこいい怪獣作ってたよね!」など、遊びの中で見つけた子供のいい所を「褒めて」あげましょう。するとブロックで遊んだ事、これで怪獣を作った事、それを見て褒められた事、それが脳へ伝達されることで、さらなる創造性を生むきっかけになるのです。それは同時に、次回遊ぶときへの意欲をかき立てることでしょう。
今までは「ブロック遊び終わったの?だったら片付けてからねんどしようね」と子供に声かけしていませんでしたか?それは子供の脳の発達にとって、いちいちブレーキをかけてしまっていたのですね。
子供の「脳を鍛える」ためにも、脳をフル回転させて遊んでいるときには徹底的に遊ばせて、後で一気に片付ける、そんな習慣を作ってみてはいかがですか?
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供部屋をオシャレな家具や収納道具でスッキリ!インテリアの選び方
子供部屋ってカラフルな玩具が多く、整理整頓しているつもりでも、どうしても見た目に …
-
-
過保護すぎる親「ヘリコプター・ペアレント」になっていませんか?子供の自立心を奪うダメ親の代表です
子供の成長を願うあまりに、手をかけ過ぎてしまったり、何でも先回りしてやってあげた …
-
-
親の育て方で子供は「天才」になれる!?才能はこうして伸びる!
子供は疑問に思うとすぐに「ねえママ、なんで空は青いの?」と、パパやママに質問をし …
-
-
活発な子どもを見ながらご飯支度…どうしたらいいの?
10ヶ月くらいになると、子どももだんだん行動範囲が広がってきて、活発になってきま …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
育児日記をつけることの勧め。子供が小学生になったとき悩み解消に役立つ!
子供は成長と共に、自分の居場所を家庭より友達関係に求めるようになります。 小学生 …
-
-
ママ友から人望を集める素敵なママになりたい!ママ友グループで好かれるタイプの女性とは?
幼稚園や保育園へ通うようになると、やっぱり気になるのは「ママ友」の存在です。 「 …
-
-
1歳の子どもがご飯を食べない!その理由と対策を紹介
離乳食も食べ始めてから半年ほど経ち、ずいぶん慣れてきて軌道に乗ってきた1歳。 だ …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …