携帯ゲームに夢中になる子供に対して親はどんなしつけをするべき?ゲームと子育てと親の関係
2015/07/26
小学生のみならず、幼稚園児やそれ以下の子供達が、外でゲームをする姿が日常的に見られる時代になりました。
それに反対する大人の意見も耳にすることはありますが、認識している親が多くいるのも事実です。公園や道端で友達と携帯ゲームを持って楽しんだり、デパートで買い物をするお母さんの後ろを、ゲームをしながら付いて歩く子供。レストランでの待ち時間は家族で会話をせずに子供はゲームに夢中、親もスマホに夢中という光景も見られます。
この光景を「今の時代は当たり前」だと認めて良いのか、「公共の場ではわきまえなさい」と指摘するのが良いのか、意見は賛否両論。
親として、何を大切に考えなければならないのか、『躾』という観点から考えてみたいと思います。
外でするからこそ楽しめる今どきのゲーム
子供たちが使っている携帯ゲームと言えば3DSが主流です。もちろん、家で線を繋いでする物ではありません。二十数年前に流行した『ゲームボーイ』もそうですね。しかし、それと大きく違うのは、“通信機能”が付いていること。同じく3DSを使っている人がいれば、無線電波を利用して自動で探知し、お互いにゲームに関するデータを送受信できるのです。
つまり、どこの誰だかわからない、見ず知らずの人とも通信できるという機能なのです。簡単なメッセージのやりとりが出来たり、ゲームのアイテムを交換したりと、楽しみ方が無限に広がると言っても過言ではありません。
こんなに楽しい機能が搭載されているのですから、家の中だけで使っていては勿体ない。持ち歩いてこそ、楽しむことができるという子供の気持ちもわからなくはありません。
知らない親が多い
問題なのは、子供が欲しがる、周囲の友達が持っている、だから買い与えるけれど、親自身がその機能を充分に把握していないことです。まずは親がしっかり内容を把握し、不必要な機能には制御設定をかけることが大切です。ただ与えて知らん顔、子供に「使いすぎるな」と言葉や力で規制することは返って反抗心を掻きたて、子供は影でこそこそと使うようになる可能性が高くなります。
親が知らないまま放っておけば、インターネットに接続していつの間にか高額なアイテムを購入したりと、後で大きな問題となる事も考えられます。子供にゲームを買い与える際には、まず親がしっかり管理できるように、ゲームに対する知識を学ぶことが必要です。
買い与えた時こそが、しっかり躾をするチャンス
買い与えた。子供が使いすぎる。親はイライラ。叱ると子供もイライラ。これでは親子の関係が著しく悪くなって行きます。
まずは遊び始める前に、しっかりとルールをを作ることが大切です。ただし、子供の欲望を押さえつけるルールはご法度。子供も充分に楽しめる、けれどやるべき事はしっかりやる!というルールが望ましいでしょう。
例えば、ゲームをした時間だけ本を読むとか、ゲームをする前に宿題を終わらせるとか、休みの日は午前中に手伝いをすれば午後からは自由とか、友達と遊ぶ時には持ち出しても良いが家族と出かける時は禁止にする等、ルールの内容も親が主導権を握るのではなく、子供の意向も汲むことが大切です。
親に気持ちをわかってもらえている、その気持ちがあるからこそ、子供はお手伝いも勉強も、日常生活でのルールも守ろうという気持ちを保つことが出来るのです。
ゲーム自体に絶対反対!絶対に買わない!と決め込まず、子供が欲しがればその気持ちを上手に使って、躾をすることも上手な子育ての一環ではないでしょうか。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供を「スマホ依存」にさせたくない!幼児期から気をつけたいこと3つ
近年、スマートフォンの普及により子供を取り巻く環境は大きく様変わりをしています。 …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …
-
-
子どものおやつはどうする?子どもとおやつの悩みを解決する方法をご紹介!
「まだ食べる!」と怪獣のように泣き叫び、「もう今日のおやつは終わり …
-
-
親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方
女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …
-
-
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切
0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
活発な子どもを見ながらご飯支度…どうしたらいいの?
10ヶ月くらいになると、子どももだんだん行動範囲が広がってきて、活発になってきま …
-
-
子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返った …
-
-
子供の仕上げ磨きは何歳まで?小学生になれば大丈夫?
生後5~6カ月くらいになると、赤ちゃんには可愛い乳歯が生え始めますね。ママは毎日 …