「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう
2015/06/30
「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞いたことはありませんか?
いわゆる「赤ちゃん言葉」では、言葉を覚えるのにあまりよくないと思っている方もいらっしゃるようです。だけど、本当にそうなのでしょうか?ある機関の研究結果では、意外なことが明らかになりました。
「赤ちゃん言葉」で話すほうが、赤ちゃんの言語発達は早い!
ワシントン大学とコネチカット大学では、赤ちゃんと周りにいる人の話す言葉についての研究を行ないました。普通の言葉で話しかけるか、赤ちゃん言葉で話しかけるかなど、さまざまなパターンを記録していった結果、普通の言葉よりも、「赤ちゃん言葉」で話しかけられてきた赤ちゃんのほうが、たくさんの単語を理解していることが分かったそうです。その差はなんと2倍以上だというから驚きですよね。
一番効果的だったのは「親と1対1での赤ちゃん言葉」でした
この研究結果からも分かるように、いかに「きちんとした言葉を聞いたのか」ではなく、「どれだけ密接に関わってきたのか」が子供の言語発達にも大きく関係しているようです。特に効果が大きかったのが、パパやママと赤ちゃんが「1対1の時に赤ちゃん言葉」で話していた環境に育った子供だったそうです。
赤ちゃん言葉って、そういうふうに話そうと思って口から出る訳ではなく、可愛い子供に話しかけるために自然と出てきてしまう言葉です。そこには愛情があり、赤ちゃんへの思いやりがあり、愛おしい気持ちがありますよね。だから赤ちゃんにとっても「赤ちゃん言葉」は心地よくて、パパママが話をしてくれるのが楽しみになるのでしょう。
そこで「言葉」の刺激を受けて、簡単な赤ちゃん言葉を覚え、「マンマ」や「ブーブー」など、自分で口に出してみます。そこから言葉への興味がグンと広がり、理解出来る言葉の数も飛躍的に増えていくのです。
語彙力をアップさせるために、赤ちゃんの声に丁寧に反応してあげましょう
こうして覚えた「赤ちゃん言葉」は、赤ちゃん自身、覚えて口に出すことが嬉しいので、たくさんお話するようになります。しかし時には、「え?何て言いたいのか分からない…」そんなこともあるでしょう。だけど分からないからといって何も反応しないのでは、赤ちゃんにとってはコミュニケーションが成立していませんから、とても寂しい思いをしています
「アーアー」「ウーウー」という喃語(赤ちゃん特有の言葉)にも「なあにー?」「あーあーってお話してるんだね、上手ね」などと、出来る限り丁寧に対応してあげましょう。そうすると赤ちゃんの脳の活性化が進み、言語能力や語彙力をさらに高めることになるのです。
大人になれば、犬の事を「ワンワン」とは言わなくなるし、ご飯も「マンマ」とは言いません。年齢を重ねていくうちに「ワンワン=犬」と理解力が伴っていきますから、赤ちゃん言葉を使っても、心配することはないのです。
「話す事は楽しい!」と思ってもらうためにも、どんどん「赤ちゃん言葉」でスキンシップしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …
-
-
幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます
子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっ …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
幼児の英才教育は気をつけないと失敗して「ダメな子」になってしまう!
幼児期にあれもこれも習わせてあげたいと思うのは、将来の子供のことを案じて出来る限 …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
赤ちゃんの「イタズラ」は怒っちゃダメ!?脳が育っているって本当?
赤ちゃんがハイハイ出来るようになり、歩けるようになり…と、だんだん行動範囲も広が …
-
-
子供にお金の教育をする上手な方法は小学生の頃からお小遣いを与えること
子供には“お小遣い”をあげていますか? また、それはいつからですか? 我が家では …
-
-
子育て中、片付かないお部屋にイライラしてませんか?気持ちがすっきりする「お片づけルール」をご紹介!
育児中は片づけても片づけても部屋が驚くほど汚れますよね。 ですが、それは我慢しま …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …