子供のご褒美におもちゃがダメな理由とは?おねだりを許すとわがままになる
2015/07/01
「これ買って〜!」と子供におもちゃをおねだりされて、つい買ってしまうことはありませんか?
いくら安いからといって、日常的に買い与えていてはやっぱり良くありません。「それじゃあ何か頑張ったご褒美に」と思ってるパパママさん、ちょっと待ってください!「ご褒美におもちゃ」は、少し考えた方がいいかもしれませんよ。
頑張ったことを褒めるのに、「モノ」ではなく「言葉」をプレゼントしてあげましょう
「今度の運動会で1等賞とったら、好きなおもちゃ買ってあげるね!」こういう約束を、子供と交わしたことはありませんか?「モノ」が大きな物でも小さな物でも、これは「モノで釣って頑張らせている」状態であることは否定できませんよね?動物園の動物たちがエサが欲しくて芸をするのと、まるで同じなのです。
「頑張ったらおもちゃ」を習慣づけてしまうと、おもちゃが貰えるうちは頑張りますが、反対に、おもちゃが貰えないのでは頑張れない、といったことになってしまいます。
「走るの速かったね!カッコ良かったよ!」など、言葉で気持ちを伝えるだけでいいのです。それだけで子供は満足するはずです。
欲しいおもちゃがあったときは、まず「我慢する」ことを覚えさせることも大切です
おもちゃ売り場の前で「買って買って!」と泣き叫ぶ子供の姿は、めずらしいことではありません。と同時に、パパママにとっては悩みの種でもありますよね。でも、ここで子供の言いなりになっておもちゃを買ってしまっては、「我慢する」ということが身に付きません。
欲しい時におもちゃが買ってもらえる子供は、なくしても、壊しても、すぐに新しいおもちゃを手に入れることが出来ます。そうすると「物を大切にする」ことも必要ありませんから、きちんと片付けたり、壊れないように気をつけたりすることが出来ません。
「物を大切にする気持ち」を育てていくためにも、欲しがったらすぐに買ってあげるのではなく「欲しいよね、でもお家のおもちゃさんも待ってるよ!」などと一度我慢することも、子供に経験させましょう。
友だちの持っているおもちゃを欲しがるときは「うちはうち」と我が家ルールを説明しましょう
友だちが最新のおもちゃなどを持っているのを見ると、どうしても欲しくなってしまうのは、どの子も同じでしょう。ですが、友だちのを見るたびに欲しがっていたのではキリがありません。
「うちはうち、よそはよそ」と、自分と友だちの家では違うルールがあることを、きっぱり伝えましょう。ここで「持ってないと可哀想」などという気持ちになっては、子供の為にもよくありません。「我が家ルール」で誕生日におもちゃが買って貰えるのであれば「じゃあ今度の誕生日のお楽しみにしようね!」など、約束するのもいいかもしれません。
「ご褒美におもちゃ」「日常的におもちゃ」が考えものだという理由、お分かりいただけましたか?
すぐに飽きてしまったりしないためにも「我慢する」体験は子供にとって必要なのです。我慢できたら「偉かったね!」の言葉も忘れずにかけてあげましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …
-
-
上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だっても …
-
-
ピアノを習っている子供は頭が良くなる。音楽が子供の地頭力を鍛えるのに役立つ理由とは?
英語、体操教室、リトミック…。 お子さんに「何か習い事をさせてあげたいけど、どれ …
-
-
夏休み明けが心配!?子供のSOS、見逃さないで!
最近のニュースで「子供の自殺が一番多いのは、夏休み明けの9月1日です」と騒がれて …
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …
-
-
ストレス社会、子供にとっても同じこと!!子供たちの”SOSサイン”に気づいていますか?
現代社会=ストレス社会と言われています。 ストレスがたまると潰瘍・過食・アトピー …