父親の家庭での役割は子供に仕事について語ること。子供に働く大人の背中を見せよう
2015/07/26
近年では、父親が子育てに参加することが当たり前になってきましたが、それでも男性の子育てに対する考え方は少しずれているようです。
父親である男性にとって子育てとは、おむつを変えたりミルクを与えたり、皿洗いなどの家事を手伝うこと、というのが一般的な認識です。しかし、家庭における父親の役割には、子供に働いている姿を見せる、というものがあります。
自宅で仕事をしている自営業や在宅業でない限り、なかなか子供に仕事をしている姿を見せることは難しいです。サラリーマンであれば、会社に子供を入れるわけにもいきませんし「お父さんの仕事は何?」と聞かれても、具体的に答えられない職業もあります。
また男性の多くは「仕事を家庭に持ち込むのはダメ」と思い込んでいる場合も多く、子供は父親がどんな仕事をして、どう社会に貢献しているのか分かりにくいケースが多いようです。
しかし、父親の仕事について子供が何も知らないと、将来の仕事観や労働に対する考え方が育たず、ニートやフリーターになる可能性が高くなります。
子供は父親が日中何をしているか知らない
子供の頃、お父さんがどんな仕事をしていたのか十分に理解していましたか? 自営業で、家がお店だった人などは父親の仕事について理解が深いと思いますが、父親がサラリーマンだったり公務員だったりすると、父親の仕事が何なのか分からなかった人がほとんどだと思います。
自営業の比率が下がり、サラリーマンが一般的になった現代社会では、親の仕事について知らない子供が増えています。子供達が見る父親というのは、休日、いつも家でゴロゴロしている姿だけ。
父親の仕事をしている姿が具体的に見えてこないと、子供は父親に対して尊敬する気持ちを抱けなくなります。さらに母親が父親の不満を言っているようだと、更に状況は悪化します。
父親の家庭における役割は威厳が大きく関係しています。家庭にルールを作り、メリハリをつけるのが父親の役割ですが、尊敬されていない状況だと子供は父親の言うことを聞かず、軽視するようになります。道を踏み外したり、進路のことで家族会議をしようとしても、父親の意見が軽視されてしまいます。
子供に労働の価値観を与えるのは主に父親の役目です。父親は積極的に自分の仕事について子供に語り、社会での役割や自分の経験談を教える必要があります。
それが出来ないと、子供は社会に出た時にはじめて働くことについて考えることになります。今、騒がれている就職のミスマッチや早期離職問題の多くは、労働についての価値観が固まっていないのが原因です。
父親は仕事について子供に語ろう
「これは俺が作ったんだよ」
「今日は○○という仕事をしてきたよ」
こういった風に仕事について、子供に語ることは子育てに重要です。また、仕事を家に持ち込んで、家で仕事をする姿を見せるのも効果的です。父親が家に仕事を持ち込むのはよくない、と一般的に言われています。しかし、父親が仕事をしている姿を知らないと、子供の労働への価値観が未熟なままになってしまいます。
たまには家に仕事を持ち込んだり、どんな仕事をしているかを子供に話すことで、家庭内における父親の立ち位置をしっかりと固めておくことが大切です。父親に尊敬の念がない家庭の子供は、働くことへの興味がなくなり無気力に陥りやすいです。ニートやフリーターになりやすいのが、こういった家庭の子供です。
父親の子育てへの参加は大切です。ぜひ子供に仕事について語る機会を作りましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
娘に質問してみました!!「子育て中のママたちに言いたいことってどんなこと?」
同じ屋根の下に一緒に住んでいる以上、子供のことを気にしないっていうのは無理!! …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
外出先での子供の迷惑行為…子供に腹を立てているのではなく、見られているのは「親の態度」です
最近のニュースで、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママがバスに乗ったとき、赤ちゃんが …
-
-
乳幼児の噛み付く、歯ぎしり、歯をカチカチ…考えられる原因は何?
子供と一緒に寝ている時、突然「ぎしぎし」と耳障りな音が聞こえてビックリした!なん …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …
-
-
「間違った褒め方」をしていると「わざと出来ないフリをする子供」になる?
子供だけに限らず、人間は「褒められたい」という欲求を持っていますよね。大人になっ …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
値上げラッシュで大ピンチ!買い物上手になる「言葉」、覚えませんか?
スーパーに買い物に出かけると「あれ?これも値上がりしてる?…」と毎日の家計を預か …
-
-
中間反抗期といわれる「ギャングエイジ」の子供。どうしてイライラするの?
「ギャングエイジ」って聞いた事ありませんか? 小学生になると友達や仲間との結びつ …
-
-
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …