子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
2015/07/29
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいのにの〜んびりしてる子供にイライラ…
「全く!早く用意しなさい!」と小言も増えていませんか?
これでは毎日が悪循環になるばかりです。イライラから解放されるには、意外な方法がありました。
「本当はもっと褒めてあげたいのに…」いいところを無理に探していませんか?
先ほどの朝の身支度などもそうですが、子供のマイペース過ぎる行動に、ついイライラしてしまうこと、よくありますよね。
ほとんどのパパママは同じ思いや経験をしているのではないでしょうか?
そこで「早くしなさい!」などとつい言ってしまいがちですが、本当はパパママだって怒りたくはないのです。
子供の良い所を見つけて褒めてあげるほうが、数倍気持ちがいいですものね。
だけど、「子供のいい所を探そう」とするあまり、日々神経を張りつめていたのでは、パパママの方が疲れてしまいます。
「今」の子供の成長がどの程度なのかを口に出して言ってみると、お互いに「自己確認」できます
「まだ用意出来てないの?」こういう確認方法だとイライラしますが、「今はまだ靴下履くのが苦手なんだね」と、子供が実際に行動しているのを見て「これが苦手だから遅くなっちゃうんだな」と見たそのままを「実況中継」してみましょう。
パパママが口に出して話をすることで、子供自身も「そっか、じゃあ靴下履くのを頑張ろう」と思えますし、何より、この方法ならパパママもイライラしないと思いませんか?
お互いが今の状況を「自己確認」することで、「次の目標」が見えてくるので、現状をイライラすることがなくなるのです。
「実況中継」してもらうことは、子供にとっては「見てくれているんだ」という安心感につながります
「実況中継」することは、子供を普段からしっかり見ていないと出来ませんから、子供はいつもパパママが「見ていてくれてるんだ!」という嬉しさも加わり、安心感を得ることが出できます。
このときの子供の「安心感」は、「自信を持つ」ことへと直結しているので、自然と「自己肯定感」を育むことにもなるのです。
さらに「今はこれが苦手」ということは、いずれ出来るようになるね、というパパママの「期待感」も子供は感じていますから、「自分の成長を信じてくれているんだ」という気持ちも芽生えて、身の回りのことなど、どんどん出来る事が増えていくのです。
「怒り癖」がついてしまわないように、ひと呼吸おいて「状況確認」
何でもダメなところばかりに目が行ってしまうと「怒り癖」がついてしまいます。そうなる前に、ちょっと気持ちを落ち着かせて、「今は出来ないけど、できたら褒めてあげよう!」と前向きに考えるだけで、全てがいい方向へと進んでいくのです。
「まだ!?」と眉間にシワを寄せてしまうのが減らせたら、子供との毎日はもっとハッピーになるはずです。「実況中継」をする習慣を身につけて、イライラをなくしていきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
赤ちゃんのデリケートなお肌を守りたい。どんな石鹸を使えばいいの?
赤ちゃんの肌はつるつる・すべすべで、ぷくぷくしていて真っ白で何といってもみずみず …
-
-
PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法
PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …
-
-
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …
-
-
直したい子供の「人見知り」。社会性を育む方法を考えてみましょう
2才を過ぎる頃になると、激しい人見知りをする子供が出てきます。お買い物へ出かけて …
-
-
どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おも …
-
-
子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやす …
-
-
子育て中こそ念入りに!いつまでもキレイなお母さんでいよう!
小さい子どもを育てるお母さんは、毎日頭を振り乱しながら頑張っています。 そのため …
-
-
不眠、疲れが取れない…これって育児疲れ?育児ストレスを感じたら心と体の休息が必要です
子育てをしているパパママ、特に出産直後のママは眠る時間もほとんどなくて、体も心も …
-
-
ランドセルの選び方のコツ!何色がいい?
子供が幼稚園の年長さんになって数か月・・・夏休み明けにはランドセルが店頭に並び始 …
-
-
子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを
塾や習い事と親の負担について 学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思い …