子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
2015/07/29
『子供の熱中症』
最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に終わり、夏の暑さへ。
急な暑さに体がついていきませんよね。
今年も5月から夏に近い気温が続き、体調を崩している子供が多いようです。大人でも気温の大きい変化についていけないのですから体温調節機能が未熟な子供はもっと影響を受けやすいですよね。
そんな気温や湿度の大きな変化により、体温調節のはたらきに異常が起こる病気を『熱中症』といいます。
ここ何年間か、この時期になると『熱中症』による救急車の出動回数がとても増えています。ニュースでも毎日のように話されているように思います。
外で遊んでいる時と思いがちだった『熱中症』ですが、クーラーが聞いている室内でも起きるようになっています。昼寝明けに急に熱があがり、『熱中症』へということも・・・。クーラーがきいていても寝ている間に熱が体にこもり、体内の水分がなくなり、『熱中症』になってしまうこともあります。
子供の熱中症の症状
それでは『熱中症』かな?と思われる子供の症状をあげてみます。
○顔にほてりがある。
○触れると体が熱い。
○だるそうで動きが鈍い。
○吐いている。
他に赤ちゃんの場合だと
○泣き声が弱々しい、泣かない。
○皮膚が乾燥気味。
○おしっこやうんちの量が少ない。
○ぐったりしている。
○おっぱい、ミルクを飲まない。
他に幼児以上の場合だと
○めまい、気持ち悪がる、頭痛や腹痛を訴える。
などがあげられます。
熱中症予防の方法
では熱中症に気をつけるためにどのようなことに気をつけたらいいでしょうか。
○こまめに水分補給をする。
○赤ちゃんの場合はおしっこの回数や量をチェックする。(少ない時は要注意)
○外の場合は帽子をかぶる。首筋に直射日光があたると熱を受けやすいので首筋が隠れる帽子や襟が付いてい
る服がおすすめ。
○気温や湿度にあわせた衣類を選ぶ。
○外遊びは日差しが強い時間帯を避けるようにする。
○背の低い子供やベビーカーに乗った赤ちゃんは地面の照り返しを受けやすいので注意する。
○こまめに日陰で休息をとる。
○室内や車内でエアコンをつけていても熱中症になることがあるので気をつける。
などがあります。
もしこれは熱中症になっているかもしれないと思った時は風通しをよくし、涼しい環境にしてあげましょう。服もゆるめてあげ体温を下げてあげるようにします。水分・塩分の不足も考えられるのですぐに補給をしてあげてください。もし回復が見られない時にはすぐに病院へ。
暑い季節のスタートが早くなり、気温も想像以上の高さが続く日が多くなっています。
夏本番には抵抗力がなくなり、体調を崩しやすくなってしまうことも考えられます。十分気をつけてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
「いつまで寝てるの!」子供がひとりで起きられるようにするには?
生活のリズムを整えるためにはやはり「早寝早起き」が大切ですよね。だけど、前の日早 …
-
-
「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?
赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …
-
-
自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。 問題が起 …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
子供のアレルギー疾患が増えている…食物アレルギー、気をつけたいこととは?
少し前に食物アレルギーを持つ子供が学校給食を誤食して、残念ながら亡くなってしまっ …
-
-
小さな子供の髪を自宅でカットする時に心得たいポイント4つ
子供が小さいうちは、子供自身が美容院に行きたがらない、費用を節約したい等の理由か …
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …