子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを
2015/07/29
学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思いで、親は子供を塾や習い事に通わせます。
しかしそれによって増す親の負担については、黙認あるいは黙殺されることが多いようです。
親は子供のために尽くして当然、という考えが浸透しているのでしょう。
しかし、それが引き起こしている問題もあるようです。
今回は通わせる親の立場から考えてみましょう。
①塾・習い事通いはかなり負担である。
→お金も時間もエネルギーも費やすイベントです。
「周りがやっているから」
そう思ってしまうと、つい塾や習い事を何種類も重ねてしまいますね。
これらは人件費がかかる業種なので、その代金はばかになりません。
子供のためだからと、つい高い代金にも我慢してしまいがちです。
しかし、効果があるならばともかく、いまいちパッとしない習い事もあります。こういったものは続けるべきでしょうか?しかし、止めるにはとにかく勇気が必要です。そうこうしている内に、ずるずる通い続けてしまいます。
兄弟がいると、「下の子も通わせなくては…」となり、ずるずるのパターンは広がりがちです。
また、これらに費やされる時間も結構な長さになります。
特に低学年の子供だと、送り迎えの手間がかかってきます。塾などに連れて行って、数時間ぐらいたった後にまた迎えに行く。半端な長さなので、自宅に戻っても、またすぐ迎えに行かないといけない。かといって出先で数時間使うのも大変です。
ついでに済ませられる用事があれば良いのですが、そう都合よくも行きません。
座ってスマホいじって待つ?
時間の浪費という後ろめたさは消せません。送迎バスがある習い事もありますが、当然余分に出費が必要です。
こんなストレスが続くと、習い事の曜日になるたびに憂鬱になってしまいます。気持ちが萎えてしまうと、それに必要な「心のエネルギー」も非常に大きくなります。心のエネルギーには限りがありますから、他のイベントに回す分が少なくなるでしょう。
②親が我慢しなければいけないほど大切なことか?
→今がつらい状況ならば、間違った選択をしているのかもしれません。
親のストレスがたまるとどうなるでしょうか?
答えは「家庭がギスギスする」です。
家庭の雰囲気を決めるのは子供だと思われがちですが、実は子供は親の心を映す鏡です。
親が楽しく過ごしていれば、子供ものびのびとしていますし、逆に親がストレスを抱えていると、子供も心の緊張が解けないままです。習い事の送り迎えのつらさ、なるべく子供に当たらないでいようと我慢すると、余計に親の心は蝕まれてゆきます。
そうなると、日々繰り返しの仕事である家事も億劫になりがちです。
ご飯の時間も楽しくないので食事の用意もしんどいし、掃除も洗濯も、「どうせすぐ汚れるでしょ」滞ってしまいます。例えとしてはちょっと極端ですが、消せないストレスが続くとどうなるか、皆さんはそれぞれ経験があるでしょう。
ここで、ちょっと考えてみましょう。
そんなに親が我慢しなければならないほど、その塾には価値があるのでしょうか?
そんなに親がつらくなるような習い事を、続ける必要があるのでしょうか?
そもそも、子供の幸せ、喜びのために始めた塾や習い事です。それが達成できていないのなら、今のやり方はどこか間違っているのではないでしょうか?
少なくとも、誰かにかなりの負担がかかるような状態は、健康的ではありません。
③「塾や習い事はやめてもいい」
→見極めと見直しが肝心です
「今、私ストレスをためてる」と気が付いたら、それは一度立ち止まって、現状を見直すチャンスです。みんなが笑顔になる方法を考えてみましょう。
そのためなら、今の習い事を辞めたっていいんです。
例えば、送り迎えが負担になるような遠くの塾に通っているなら、近くの塾に変えられないか検討しましょう。
塾はブランドではなく、講師との相性ですから、塾の変更は却ってよい方向に転がるかもしれません。また経済的に負担が大きいようでしたら、塾や習い事の内容を再検討してはどうでしょうか。
例えば塾でしたら、苦手教科だけ受講するとか、もっと安価な習い事教室に変えるとか。
重要なのは、子供も納得する結論になるよう考慮することです。
当たり前のことなのですが、「塾に実際に行くのは子供なのであって、親ではない」のです。塾や習い事を変えることで、今の友人たちと離れてしまうのは子供にはつらいかもしれません。
しかし、特に小学校低学年は友達作りの名人ですから、さほど心配は要りません。
むしろ子供に、親のストレスになっている事、もっとツラクない方法があること、協力してほしいことを納得してもらうことが、親子の間の信頼に繋がります。
最後に
子供の塾・習い事あっての家族ではなく、家族あっての塾・習い事だと、考えを変えてみませんか?
子供の成長は親の誇りですが、それ以前に、子供の健康と暮らしを支えるために、まず親が健康でなければいけません。
譲れるところは譲る。無理なものは無理としましょう。親にも譲れないことがある。それを知ることで、子供は相手のことを考えることができるようになるでしょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
母乳が出過ぎてつらい!赤ちゃんが飲みきれないときは、どうしたらいい?
赤ちゃんのお世話が始まって、「母乳がでない!」という悩みはよく聞くのですが… 反 …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
テープ式からパンツ式へ替えるのっていつ?オムツ替えもっと楽にしよう!
あなたは紙オムツを使っていますか?生後まもなくの赤ちゃんのほとんどは「テープ式」 …
-
-
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …
-
-
幼稚園の選び方。園の強み(運動や音楽や芸術など)に注目しよう
子供が3歳になる頃、どこの幼稚園に通わせようかと考え始めますね。 幼稚園によって …
-
-
思春期になっても「パパが大好き」な子供を育てるためには?
「パパ嫌い」「パパはいなくてもいい」という子供たちの声をよく耳にします。時には、 …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?
小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変です …
-
-
親の育て方で子供は「天才」になれる!?才能はこうして伸びる!
子供は疑問に思うとすぐに「ねえママ、なんで空は青いの?」と、パパやママに質問をし …
-
-
子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!
子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …