我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
2015/08/02
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会社をすぐに辞めてしまう若者が多いことが、社会全体の問題としてあげられますよね。
昔と比べても、「我慢が出来ない」「やる気が感じられない」子供が増えているように思います。どうすれば、心も丈夫な子供に育てることができるのか考えてみましょう。
「ゆとり時代」で競争をしてこなかった子供たちは、争う事を嫌う傾向にあります
「みんなでかけっこするよー!よーいどん!」ゆとり世代で育った子供の中には、こうしたかけっこ競争をするとき、「全員でゴール」することが良いとされ、「優劣をつけることは止めよう」とする考えがそこにはありました。
小さな頃に「みんな平等」と教えられて育った子供は、「友だちと競い合う」ことに慣れていませんから、争うことを嫌い、争うことから逃げ、チャレンジする事すらしなくなってしまいました。
競争しないで育ったことが「心が折れやすい子供」になってしまった一因です
だけど、こうした風潮の中では「頑張って褒めてもらう」経験が乏しくなりますよね。競争をしてこなかったことで、「承認欲求」が満たされまいまま育ってしまい、何をしても充実感がなかったり、やる気すら起こらなくなってしまう子供が増えてしまいました。
大人になってから、人と比べられたりする競争をしても、結果が悪いときの経験もありません。そうした対処に慣れていない為に、心に大きなダメージを受けやすくなってしまうのです。
「負ける悔しさ」を経験することで「次を頑張ろう」という意欲がわいてきます
「競争する」ことは悪いことでは決してありません。
もしも、かけっこでビリになってしまったとしましょう。親としては「残念だ」「可哀想」という気持ちをもって当然です。ビリになってしまった子供にもプライドはありますから、そこで「悔しい」という気持ちや「どうすれば速く走れるようになるかな?」など、さらに自分を高めていこうと努力するでしょう。このように、幼少期の子供にとって育てていきたい感性が「競争」にはたくさんあるのです。
「勝つことが全てではない」ことも、子供に伝えていきましょう
「かけっこで1等賞とることが出来た!」とても素晴しい結果です。「2番」だったらなんて声をかけますか?「努力が足らなかったね」「今度こそ1番」励ましのようにも聞こえますが、逆をかえせば「1番じゃないと意味がない」とも聞こえませんか?
すると子供は「1番」に執着してしまい、1番じゃないと「自分はダメだ」と思ってしまったり、自分が1番だった場合には「あの子はビリだからダメな子だ」という意識が生まれてしまいます。
「毎日体操頑張ったから、最後まで転ばないで走れたね!偉かったよ!」と、普段からの努力を認めて褒めてあげましょう。すると子供は嬉しくなって「よし、次も頑張るぞ!」とめげないで前に進んでいくことができるのです。心も健やかに成長できるよう、サポートしてあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
発達障害の子供にオススメの「声かけ変換表」は大人でも使えて凄い!
みなさんは「声かえ変換表」って聞いたことありますか? これは発達障害を持つお子さ …
-
-
子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!
子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?
最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?
全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …