小さな子供の髪を自宅でカットする時に心得たいポイント4つ
2015/07/30
子供が小さいうちは、子供自身が美容院に行きたがらない、費用を節約したい等の理由から自宅でカットしたいとお考えのご家庭もありますよね。
我が家は長女が高学年、次女が低学年ですが、いまだに2人とも自宅でカットしています。
何の知識もない私がこれまで自宅でのカットを続けてきて培ってきたいくつかの心得たいポイントをご紹介します。
場所はお風呂場が最適
小さな髪の毛が無数に落ちるため、いくら新聞紙を敷いてもリビングですると散らかります。
また、切った髪の毛すべてが下に落ちるわけではなく、細かな髪の毛が後になってからポロポロと落ちるので少々掃除が面倒なことになります。
それをお風呂場で行えば“流すだけ”で良いので後片付けがとにかく簡単!終わった後はシャワーで全体を流すと、濡れた髪の毛は一掴みでゴミ箱へ。夕方や夜、お風呂に入る前に行えばそのまま髪の毛を洗ってお風呂タイムも終了になるのでおすすめです。
カットした後に髪の毛を洗うときは、すべての小さな毛まで洗い落とすために2回洗いをしましょう。
道具の選び方
大切なのはハサミ。
ハサミはよく切れる物が良いと思いがちですが、実はデパート等で手に入る1,000円程度の物で充分です。
なぜなら、あまりに切れ味の良いハサミは動く子供の怪我に繋がりますし、慣れないママの手を切ってしまうかもしれません。適度に切れ味があれば充分にカットすることができます。
カットすることに慣れてきたら良いハサミに買い換えると良いかもしれません。梳きバサミもあると便利です。これも1,000円程度の物で充分です。
ケープは100円ショップで手に入る物を購入しても良いと思いますが、大きなゴミ袋で代用できます。
購入すると洗って管理しなければなりませんが、ゴミ袋に頭の穴を開けて被らせると使い終わった後にまるめて捨てるだけで良いので後片付けが楽になります。首回りにタオルを巻いてから袋をかぶせてあげると首元が落ち着きます。その他に、
上手にカットする手順
子供の首にタオルを巻いて袋をかぶせます。中は洋服を着るとどうしても髪の毛がついてしまい片付けが面倒なので、処分しても良い不用な服を着せると良いでしょう。
なければパンツとシャツか、夏だと思い切って裸にしても良いです。
カットする時は、髪の毛は濡らしません。まず梳きバサミで全体を梳き、通常のハサミで長さを整えていきます。目の細かいコームを使って、切る分だけを取り分けながら少量ずつ切って行くと揃いやすくなります。左右のバランスを同じく、横は前側と少し長めにすると昔風のキノコカットになりません。
全体を整えてから前髪を切ります。
仕上りに拘りすぎず、短時間で済ませる
プロではないのですから、最初から上手に切ることはできないのは仕方がありません。
小学生になりオシャレに興味を持ち始めると、少々バランスが悪かったり切りすぎれば猛烈に怒られます。子供が小さいうちは練習だと思って、少々の失敗も大目に見ましょう。
短すぎる前髪も、小さいうちは可愛いものですよ!子供が小さうちは、最長でも10分が限界です。
できれば5分程度で終わらせることを目標にささっと済ませることが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
潤ってると思われがちな赤ちゃんの肌の皮脂量…実は大人の半分!赤ちゃんの乾燥肌対策していきましょう
よくキレイで潤いのあるお肌のことを「赤ちゃん肌」などと表現する事がありますが、実 …
-
-
「歯は命」 子供の大切な歯を虫歯から守る方法!!
初めての小児歯科には苦い思い出があります。歯が生えそろった頃から気をつけて歯磨き …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
子供を小さなうちから肥満にさせない!おやつで考えるママの工夫
現代の子供たちは手足が長くて腰の位置が高い!首がスラッと伸びてスタイルがとても良 …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
ママ友の家にお呼ばれ!お土産はどんなものを持っていけば良い?
ママ友ができて、ある程度親しくなるとお互いの家に遊びに行く機会も増えてきます。 …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …