子供の洋服はぐちゃぐちゃにせず綺麗に整理しよう。子供の洋服整理術
2015/07/30
子供は幼稚園くらいになると、自分の好みが出てくるために、その日に着る服も自分で選びたがるようになります。
そして、洋服を出した後のタンスの中は見事にぐちゃぐちゃ・・・
忙しい朝から、ママはタンスの整理と毎日格闘しなければならないご家庭もあるのではないでしょうか。
そこで、子供が自分で洋服を選んでもぐちゃぐちゃになりにくい整理術をご紹介します。お悩みのママは、ぜひ参考にしてください。
詰め込みすぎない
子供は好きな服は毎日でも着たい!
そして気に入らない服は絶対に着たくない!と好みがハッキリしている時期があります。
特に女の子であれば、周囲のお友達が着ているような洋服や、自分が選んで買った服ばかりを選ぶ確率が高いでしょう。
子供が主に選ぶ洋服をよくチェックして、あまり着たがらない服は思い切ってタンスから排除してしまいましょう。大人であればたくさん詰め込んであっても、一方の手で前後の服を押さえて取り出すことができますが、子供には難しいことです。
さっと片手で取り出しやすいように、余裕を持って収納することが大切なポイントです。
トップスは見やすく収納
色が似ているても柄が違うから嫌だという場合もありますよね。
広げてみて嫌だった・・・と思っても、すぐに上手に片付けることが出来ないのが子供です。朝の忙しい時間であれば尚更です。
その場合は、柄が見えるように収納しましょう。比較的枚数の多くなるトップスはハンガーにかけると柄も一目でわかるのでおすすめです。
スカートも同じ用にハンガーにかけることでシワを防ぎます。できればズボンもハンガーにかけると一目瞭然ですが、比較的枚数が少ないと思いますので、くるくると軽く丸めてタンスに収納しても良いでしょう。
タンスを使わずに、クローゼットにカラーボックスを入れて重ねて収納する方法も良いですね。
見た目に何がどこにあるか分りやすいですし、1つのボックスに入れる枚数を3枚程度にしておけば、大きくぐちゃぐちゃになる確率も低くなります。
靴下は立てて並べて収納
靴下を2つくるっと丸めて、ポンポンと靴下場所に適当に入れるご家庭は多いと思います。
しかし、特に女の子は短い靴下、ハイソックス、タイツ、レギンス・・・種類も数も多くなりがちですよね。丸めて適当に放り込んでいると、使いたい物が見つからない!結局は広げて片方を失くしたりぐちゃぐちゃに・・・・。
そこでおすすめなのは、同じ向きで重ねた靴下を2つ折り又は3つ折りにして、立てて並べる方法です。
こうすれば一目瞭然でどこに何があるかがわかります。牛乳パックを使うとちょうど収まる幅になるため、種類別に牛乳パックを利用するととてもキレイに並んで見えます。
畳む練習をさせましょう
普段から、洋服を畳む練習をさせるのは大切です。
いくらハンガーを使う事が多いと言っても、子供達はこれから様々な場所で洋服を“畳む”という作業をしなければなりません。
幼稚園に通うようになると、脱いだ上着を畳めない、ぐちゃぐちゃにして投げておくことは親としても非常に恥ずかしいことです。畳むことは子供にとって簡単なことではありません。ですから、練習を重ねることは大切です。
まずは簡単なズボン類から教え、慣れてきたらトップスも徐々に教えて行きましょう。上手に畳めるようになったら、ハンガーをやめてタンスに収納することも可能になります。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の食べ物の「好き嫌い」を克服するには?
お子さんが成長して大きくなるにつれて、食べ物の好き嫌いは、パパママにとっても悩み …
-
-
困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?
自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進 …
-
-
「口呼吸」だと風邪やインフルエンザになりやすい!「鼻呼吸」になるようにするには?
寒い季節になってくると、風邪やインフルエンザなど、毎年のように猛威をふるう病原菌 …
-
-
子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう
「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …
-
-
赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラに …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
楽しいはずの食事の時間が「しつけの時間」になっていませんか?意外とやってしまうことに気をつけよう
最近の子育て世代のママたちは共働きなどでとても忙しく、子供と一緒に食事の時間を取 …
-
-
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?
3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …
-
-
自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …
-
-
食事で育脳!頭の良い子を育てる食事の仕方
子供の脳は勉強だけでは育ちません。勉強した内容を上手に取り入れるためには、勉強の …