挨拶や靴揃え、言葉遣いなど正しいマナーを子供に教える方法
2015/07/30
子供は親の行動をよく見ています。そして、子供は親を無意識のうちにお手本にして育ちます。
特に良し悪しの区別がついていない乳幼児期は「3つ子の魂100まで」と言うくらい、後になって気が付いた時には修正がとても大変!という事態に陥るかもしれません。
知らず知らずのうちに習慣としてしまっているかもしれない、ありがちな親の行動をいくつか挙げてみます。思い当たるふしがあるかもしれません。
あなたは大丈夫?
自分の行動を振り返りながら考えてみてください。
返事・挨拶・靴揃え
子供に教えたい基本中の基本であるこの3つの習慣。
この3つをしっかり身に付けた子供は、将来上手に世の中を渡って行ける確率が高いと言われています。
挨拶と返事は社会に出て人と接するときの必須項目。
そして靴揃えが出来る事は、自分の行動の最後の最後にまで責任を持つことができるようになる、小さな事にまで心を配れるようになるというメリットがあります。
ご自分の行動を振り返ってみてください。
余所の人だけでなく、夫や子供に対して快い表情できちんとハッキリと返事をしていますか?
朝は家族に「おはよう」と、外に出たら近所の人や顔見知りの人に「こんにちは!」と元気に挨拶をしていますか?
毎日きちんと脱いだ靴を揃えていますか?
もし出来ていなかったら、まずはこの3つをきちんと心がけるようにしてください。子供も元気に返事や挨拶をするようになりますし、親の行動を見て靴を脱いだらきちんと揃えるようになるはずです。
言葉遣い
他人に対しては勿論ですが、家の中で夫や子供達に対する言葉遣いはどうでしょう。乱暴な言葉を使ってはいませんか?
相手を傷付けるような言葉やイントネーションに心当たりはありませんか?
例え言葉そのものが悪くなくても、抑揚で嫌味だと捉えられることもあります。
子供が外で友達に対して使う言葉が悪くなるのは家庭に原因がある事が多いのです。また、幼稚園に通うようになるとお友達から悪い言葉を教えられてくることもあります。
その時に、親自身が普段から丁寧な言葉遣いに気を付けていなければ、子供を注意する立場にはなれません。
スマホをいじる
食事中、子供は食べることにどうしても時間がかかります。
そのような時、スマホをいじってはいませんか?
子供が宿題をしている間はどうですか?
お風呂の中やトイレでいじっている方もいると聞きます。また、電車やバスの中、レストランの待ち時間ではどうでしょう。
常にスマホをいじっている大人が今の時代はとても多いように思います。それは子供にとって良い影響だと言えるでしょうか。外でスマホをいじる事自体が悪いのではなく、周囲に人がいるのに子供を放・・・、家族といるのに会話を大切にせず・・・といった態度はあまり良くありませんよね。
周囲と場所を気にすることができない大人が増えているのは、子供のモラルの低下と繋がります。
人の目を見て話す。聞く。
人の気持ちをしっかり感じるためには「目を見る」ことがとても大切です。
会話中に人と目を合わせたがらない子供が多くいるのはご存じでしょうか。目を合わせられないのは、相手を信用していないことであるとも言えます。そして、目を見ないときちんと意思が通じません。これが癖になってしまうと、子供は人の気持ちを感じ取る大切さを知らないまま育ってしまいます。
子供から話しかけられた時に目はテレビやパソコンを向いていたり、スマホをいじりながら何となく聞いている方は注意してください。
子供にマナーを教えるには、絵本を使うこともオススメです。
こどもマナーとけいご絵じてんは基本的なマナーと敬語を絵本で読み聞かせ出来るので、ぜひ利用してみてください。
おわりに
いかがでしょう。思い当たる場面がある方は、すぐに直すように心がけてください。
また、これらの行動は男の人にも多いので、ご主人の行動に思い当たる物がある場合はすぐに直すように話し合ってみてください。胸を張って堂々と子供のお手本であると言えるような行動をするように、日頃からひとつひとつに気を付けて過ごしましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の写真・アルバムの整理術に役立つアイディアをご紹介。
子供が生まれた瞬間から、写真を撮る機会がとても増えます! 一瞬一瞬の表情を残した …
-
-
「いつまで寝てるの!」子供がひとりで起きられるようにするには?
生活のリズムを整えるためにはやはり「早寝早起き」が大切ですよね。だけど、前の日早 …
-
-
子供の靴の選び方。足のサイズだけでなく公園で遊ぶ時用の靴などTPOを考えて靴を買おう
最近、子供用の靴の種類が増えましたね。 大人が履く人気メーカーさんの子供版だった …
-
-
子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!
子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …
-
-
子育ての悩みはママ友と共有し合おう!無理して完璧な子育てをする必要はない
子育てをしていると、その時々でいろいろな悩みに遭遇します。赤ちゃんの頃は母乳や夜 …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
子供が朝起きない時の対処法。毎日起こすのが大変だと嘆く前に原因を探ってみましょう
朝、学校に行く時間が迫っているのに、起こしても起こしても子供が起きない!とお悩み …
-
-
クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!
何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …
-
-
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう
フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …