子供への「過保護」と「過干渉」の違い、分かりますか?
2015/07/29
子供を可愛いと思うあまり、つい「過保護」になったり「過干渉」になってしまったりしますよね。
大切なお子さんのことですから、一生懸命何でもしてあげたいし、知りたい気持ちは十分理解できます。
だけどこの「過保護」と「過干渉」、一体どういった違いがあるのでしょうか?
子供の行動を先回りして何でもやってしまうのが「過保護」です
「まだ洋服着られないの?仕方ないわね…」
といって、お子さんの着替えが終わるのを待たないで、手伝ってしまうことはよくありますよね。
もちろん、子供がどうしても困っていてママの助けを必要としているのであれば、それは必要なことかもしれません。
だけど、着替えに限らず、子供に頼まれてもいないのに、何でもやってあげていませんか?
もし、思い当たることがあれば、それは「過保護」かもしれません。
過保護のパパママに多いのが「待つことができないで手伝ってしまう」ことです。これを続けていると、「何事も最後までやる」という習慣が子供には身に付きません。さらに「やってもらうのが当たり前」になり、自分で行動する力も育たなくなってしまいます。
「過保護」がエスカレートしてしまうと「過干渉」になるケースが多く見受けられます
過保護になってしまう要因のひとつに「子供を心配し過ぎる」ことがあげられますよね。
親が先回りして何でもやってあげているうちに、「これは危ないからダメでしょ!」「こっちの方がいいからこっちにしなさい!」など、子供の行動を制限してしまったり、親の考えをそのまま押しつけてしまったりするようになると、これは「過干渉」であると言わざるを得ません。
「ああしなさい、こうしなさい」と親から言われ続けると、子供は親の顔をうかがってしか行動することが出来なくなってしまいます。
全てを「親」基準で考えるようになってしまい、自分の意思を持たず、意見すら言えない大人になってしまうでしょう。
一番怖いのは親自身が「過保護や過干渉の自覚がない」ということです
こうした状況になっている場合で一番怖いのは、親自身が自分は「過保護でも過干渉でもない」と思っていることです。子供の為に一生懸命お世話をしているのですから、気づかないのも仕方ないのかもしれません。
「自分は過保護なの?」と分からないときは、周りの親子の様子を客観的に見てみましょう。必要以上に子供の手伝いをしているのかな?待ってあげているのかな?など、自分の行動と比べてみることで、改めて気づくことが出来ることもあるはずです。
もしも、過保護になり過ぎていると感じたら、「待つ」ということも立派な子育てだということを思い出してください。
いかがでしたか?「過保護」と「過干渉」はセットになってしまいやすいことがお分かりいただけたと思います。
一生懸命な子育てが過保護や過干渉にならないように、「子供に任せてみる」ことも大切です。自分で考え行動できる子になるように、「あるがまま」を尊重してあげましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
小学生の子供の夜尿症を治す!おねしょの原因は意外なところにあることも
子供はスムーズにいけば幼稚園入園前に夜中のおむつが外れます。個人差があり、幼稚園 …
-
-
断捨離の効果で運気改善!断捨離ライフで子育ても楽しくなるその方法とは?
最近はもう聞き慣れたこの「断捨離」という言葉ですが、子育て中のママは育児に忙しく …
-
-
ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから …
-
-
「言い訳」する子供は将来が心配!?素直に謝る習慣を身につけるには?
「だって!」「でもさ!」「悪くないもん!」どんな事に対してもすぐに言い訳や口ごた …
-
-
「隠し事」をする子供の本当の心を知るには?
幼稚園へあがる頃になると、行動範囲も少しずつ広がっていきますよね。 園へ行ってい …
-
-
マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?
最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …
-
-
これって突発性発疹?!3歳までの子どもの急な発熱には注意!
その名前の通り、突発的に症状がでることで知られる突発性発疹。 特に赤ちゃんが産ま …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …