みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

子供への「過保護」と「過干渉」の違い、分かりますか?

      2015/07/29

過保護の違い
子供を可愛いと思うあまり、つい「過保護」になったり「過干渉」になってしまったりしますよね。
大切なお子さんのことですから、一生懸命何でもしてあげたいし、知りたい気持ちは十分理解できます。

だけどこの「過保護」と「過干渉」、一体どういった違いがあるのでしょうか?

子供の行動を先回りして何でもやってしまうのが「過保護」です

「まだ洋服着られないの?仕方ないわね…」
といって、お子さんの着替えが終わるのを待たないで、手伝ってしまうことはよくありますよね。

もちろん、子供がどうしても困っていてママの助けを必要としているのであれば、それは必要なことかもしれません。
だけど、着替えに限らず、子供に頼まれてもいないのに、何でもやってあげていませんか?

もし、思い当たることがあれば、それは「過保護」かもしれません。

過保護のパパママに多いのが「待つことができないで手伝ってしまう」ことです。これを続けていると、「何事も最後までやる」という習慣が子供には身に付きません。さらに「やってもらうのが当たり前」になり、自分で行動する力も育たなくなってしまいます。

「過保護」がエスカレートしてしまうと「過干渉」になるケースが多く見受けられます

過保護になってしまう要因のひとつに「子供を心配し過ぎる」ことがあげられますよね。
親が先回りして何でもやってあげているうちに、「これは危ないからダメでしょ!」「こっちの方がいいからこっちにしなさい!」など、子供の行動を制限してしまったり、親の考えをそのまま押しつけてしまったりするようになると、これは「過干渉」であると言わざるを得ません。

「ああしなさい、こうしなさい」と親から言われ続けると、子供は親の顔をうかがってしか行動することが出来なくなってしまいます。
全てを「親」基準で考えるようになってしまい、自分の意思を持たず、意見すら言えない大人になってしまうでしょう。

一番怖いのは親自身が「過保護や過干渉の自覚がない」ということです

こうした状況になっている場合で一番怖いのは、親自身が自分は「過保護でも過干渉でもない」と思っていることです。子供の為に一生懸命お世話をしているのですから、気づかないのも仕方ないのかもしれません。

「自分は過保護なの?」と分からないときは、周りの親子の様子を客観的に見てみましょう。必要以上に子供の手伝いをしているのかな?待ってあげているのかな?など、自分の行動と比べてみることで、改めて気づくことが出来ることもあるはずです。
もしも、過保護になり過ぎていると感じたら、「待つ」ということも立派な子育てだということを思い出してください。

いかがでしたか?「過保護」と「過干渉」はセットになってしまいやすいことがお分かりいただけたと思います。
一生懸命な子育てが過保護や過干渉にならないように、「子供に任せてみる」ことも大切です。自分で考え行動できる子になるように、「あるがまま」を尊重してあげましょう!




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

ママ友との付き合いって必要?ママ友グループに入るメリットとは

子供を育てるうえで、どのママも一度は考えてしまうであろう“ママ友”との付き合い方 …

嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!

子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …

「きちんとしている子ね!」と思われるのは礼儀の基本「あいさつ」出来る子

「こんにちは!」と自分があいさつした時の相手の反応って、すごく気になりますよね。 …

携帯ゲームに夢中になる子供に対して親はどんなしつけをするべき?ゲームと子育てと親の関係

小学生のみならず、幼稚園児やそれ以下の子供達が、外でゲームをする姿が日常的に見ら …

飽きっぽい子ども
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは

「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …

自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?

子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …

「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう

「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞い …

読書
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!

「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …

子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?

テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …

子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??

子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハ …