子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
2015/07/28
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。
『おやつ』という言葉の語源を知っていますか?『おやつ』の『やつ』は午後2時から4時までをさし、江戸時代の言葉で『八つ刻(やつどき)』のこと。江戸時代中期までは一日二食だったため、『八つ刻に小昼(こびる)』といって間食をしていたそうです。
このことからこの時期を『おやつどき=おやつ』と言ったそうです。でも現在は一日三食なのでちょっと意味合いが変わってきていますね。一日三食でもお腹が空くのに昔の人は小食ですね。私は無理です。
食事と食事の間に「ママ〜、なんかちょうだい!」「お菓子食べたい!」「お腹空いた〜!」の声が上がり、ママは「さっき、食べたでしょう。」「ごはんが食べられなくなるから我慢して!」なんて返事をしているのではないでしょうか?
お子さんに用意するおやつ。購入する際は店頭にたくさん並んでいて迷うのではないでしょうか?
作っているそれぞれのお菓子会社も子供達の口に入るお菓子をどのように考えて作っているのか少し気になりました。そこで3社のHPをのぞいて見ることにしました。
まず驚いたのは商品の宣伝のみかと思ったらそれぞれの会社がお菓子を様々な観点から研究し、消費者に分かりやすく情報提供していることです。
1つ目は『森永製菓』
『森永製菓』の特長は『菓子育』。お菓子には栄養を補うだけではなく、もっと大切な価値があります。
○栄養補給
○人の心を和やかにする
○親子のスキンシップ、友達同士賑やかな雰囲気などコミュニケーションの演出家
としています。
これはいいなと思ったのは最近増えているアレルギーの問題に対して注目し、アレルギー情報を提供しています。その他に子育てでママ達が気にしているおやつと虫歯の関係、おやつと肥満、おやつの適量と時間などの質問コーナーも載せています。
2つ目は『明治製菓』
『明治製菓』はよく使われている『食育』の言葉を全面に出して『カラダのため、心の豊かさのため、健康づくりの源となる食について知って学んで深めてください。』と食について関心をもってもらうために分かりやすく、細かに載せています。面白かったのが『食の栄養バランスチェック』でコンテンツが分かれ、『小学生・中学生』『高校生・学生』『おとな』『教育関係者』とそれぞれ分かりやすく、楽しめる内容で情報を提供しています。赤ちゃんを育てているママには『赤ちゃん相談室』があります。日頃悩んでいることの解決策になるかもしれませんよ。
3つ目は『江崎グリコ』
グリコのHPを見て(さすが料理関連の商品が多い会社!)と思いました。お菓子情報ももちろんありますが、カレールウ・シチュールウなどを扱っているグリコならではのお料理レシピが豊富です。それからお菓子に対しての質問コーナーでは「ビスコは何歳から食べさせていいのですか?」「お菓子を食べると虫歯になりますか?」などの素朴な質問もありました。
その他、『工場見学』『子供の楽しめる講習会』などイベント情報も載っています。
初めてお菓子会社のHPを見ましたが各社共通に感じたのは人間に必要な食を考え、研究していきながらお菓子の位置・品質など大切にし、消費者に提供しているように思いました。
各社共、頑張って子供達のおやつを考えていますよ。もちろん、ママ達の癒したタイムのお供のおやつもです。その他、『工場見学』情報など楽しい情報も載っていますので時間のある時、のぞいてみてください。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
わがままな子供のおねだり。デパートやお店で泣きわめく子供の対処法とは?
お買い物に出かけると「ママこれ買って!」「ダメです!」という会話の風景はよく見か …
-
-
父親の家庭での役割は子供に仕事について語ること。子供に働く大人の背中を見せよう
近年では、父親が子育てに参加することが当たり前になってきましたが、それでも男性の …
-
-
子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」 …
-
-
子供の食べ物の「好き嫌い」を克服するには?
お子さんが成長して大きくなるにつれて、食べ物の好き嫌いは、パパママにとっても悩み …
-
-
我が子を大学まで進学させたい…無理なく貯金するのはいつがベスト?
お子さんが産まれると、その子の将来を考えたり夢を見たり…親御さんの期待は膨らむで …
-
-
子供部屋をオシャレな家具や収納道具でスッキリ!インテリアの選び方
子供部屋ってカラフルな玩具が多く、整理整頓しているつもりでも、どうしても見た目に …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット
挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をす …
-
-
子供の話を聞く事の重要性。子供との信頼関係は聞くことから始まる
子供にとって、親に話を聞いてもらうことはとても大切なことです。親子のコミュニケー …
-
-
子供のお手伝いにお駄賃は必要?お金の管理能力はお小遣い制がおすすめ!
「お駄賃」の意味をご存じでしょうか。昔は頼まれ事などで足と時間、労力を使って動い …