「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法
2015/07/26
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。
ワガママだし、言うことぜんぜん聞いてくれないし…。
「まったく!いい加減にしなさーい!」もう何百回と言っているかも!?
だけど、パパママが常にイライラしていると、お子さんもますますワガママがヒートアップするだけです。少し気持ちを切り替えて、イライラを少しでも減らしていきましょう。
大声で怒りたくなったら、天井を見て深呼吸
オモチャで散乱している子供部屋、毎日毎日「早く片付けなさい!」といってもまた同じ…。何回も子供に注意したのに聞いてくれないパパママのイライラはよくわかります。「何度言ったらわかるんだーーー!」と怒鳴りたくなったら、ちょっと上を見あげましょう。頭に上っていた血液がスーッと下がり、深呼吸することで気持ちが少し落ち着くはずです。それに、ここで大声で怒りつけたとしても逆効果。子供はますますお片づけがイヤになります。
天井を見あげて気持ちが少し落ち着いたら、「あ〜あ、こんなに散らかってると踏んだら壊れちゃうな、オモチャかわいそうだな」と、パパママがぶつぶつ独り言をいってみましょう。
子供は「?」と興味を持ち、「踏んだら壊れちゃう!困る!」と思うはずです。ひとつでもふたつでも、子供がお片づけできたら褒めてあげると、きっと次からも、だんだんとお片づけできるようになるでしょう。
「遊びながら食べる」子供にイライラ…
これもイライラしますよね。テレビを見ながら食べていてずーーっとそのままだったり、一口食べるとオモチャ、「早く食べて!」と戻ってきて一口食べたらまたオモチャ…。早く片付けてしまいたいのに、子供はいつまでもダラダラと食べています。小さいお子さんは特にこうした行動が多いのではないでしょうか。
これは結論から言ってしまいますと、遊びながら食べる原因のほとんどは「お腹がすいていない」のです。おやつや飲み物など、大人が思っている以上に消化に時間がかかる事もあるのです。ですから、ご飯の前には十分に体を動かしたり、なるべくおやつは早めにするなど、工夫してみましょう。
お腹がすけば、子供は自分からしっかり食べますし、きちんと食べられたら、やっぱり「えらいね!きちんとテーブルでごちそうさまできたね!」とパパママが喜んであげると、子供は嬉しい気持ちから次第に習慣として身に付いていくのです。
「嬉しい!」気持ちを子供も大人も持つことが大切
片付けない子供、遊んで食べる子、どっちもイライラしてしまいますが、そんな時こそ深呼吸 して「しょうがないなぁ、子供のワガママにつき合うかぁ」という気持ちで子供と接してください。ワガママ全部につき合う必要はありません。今までのうちの何回かでいいのです。
パパママのイライラが減ってくると、不思議と子供のワガママも減ります。
「出来たね!凄いね!」と嬉しい気持ちを増やせるように、怒る前のひと呼吸、覚えてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう
小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …
-
-
子供達に人気の手作りおやつ!とっておきの4選
子供の友達が遊びに来る!そんな時、ポテトチップスやクッキーなど、市販のお菓子を用 …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
授乳中の頭痛…薬って飲んでも大丈夫なの?
授乳中だけれど、お母さんも人間ですから体調不良くらいにはなりますよね。 特に多い …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
飲食店で市販のベビーフード、勝手に食べるのってアリ?
まだまだ産まれたばかりの頃は、大人の分だけご飯を用意すれば良いので外食も比較的大 …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …