みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法

      2015/07/26

いらいら4520c8_b
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。
ワガママだし、言うことぜんぜん聞いてくれないし…。

「まったく!いい加減にしなさーい!」もう何百回と言っているかも!?
だけど、パパママが常にイライラしていると、お子さんもますますワガママがヒートアップするだけです。少し気持ちを切り替えて、イライラを少しでも減らしていきましょう。

大声で怒りたくなったら、天井を見て深呼吸

オモチャで散乱している子供部屋、毎日毎日「早く片付けなさい!」といってもまた同じ…。何回も子供に注意したのに聞いてくれないパパママのイライラはよくわかります。「何度言ったらわかるんだーーー!」と怒鳴りたくなったら、ちょっと上を見あげましょう。頭に上っていた血液がスーッと下がり、深呼吸することで気持ちが少し落ち着くはずです。それに、ここで大声で怒りつけたとしても逆効果。子供はますますお片づけがイヤになります。

天井を見あげて気持ちが少し落ち着いたら、「あ〜あ、こんなに散らかってると踏んだら壊れちゃうな、オモチャかわいそうだな」と、パパママがぶつぶつ独り言をいってみましょう。
子供は「?」と興味を持ち、「踏んだら壊れちゃう!困る!」と思うはずです。ひとつでもふたつでも、子供がお片づけできたら褒めてあげると、きっと次からも、だんだんとお片づけできるようになるでしょう。

「遊びながら食べる」子供にイライラ…

これもイライラしますよね。テレビを見ながら食べていてずーーっとそのままだったり、一口食べるとオモチャ、「早く食べて!」と戻ってきて一口食べたらまたオモチャ…。早く片付けてしまいたいのに、子供はいつまでもダラダラと食べています。小さいお子さんは特にこうした行動が多いのではないでしょうか。

これは結論から言ってしまいますと、遊びながら食べる原因のほとんどは「お腹がすいていない」のです。おやつや飲み物など、大人が思っている以上に消化に時間がかかる事もあるのです。ですから、ご飯の前には十分に体を動かしたり、なるべくおやつは早めにするなど、工夫してみましょう。
お腹がすけば、子供は自分からしっかり食べますし、きちんと食べられたら、やっぱり「えらいね!きちんとテーブルでごちそうさまできたね!」とパパママが喜んであげると、子供は嬉しい気持ちから次第に習慣として身に付いていくのです。

「嬉しい!」気持ちを子供も大人も持つことが大切

片付けない子供、遊んで食べる子、どっちもイライラしてしまいますが、そんな時こそ深呼吸 して「しょうがないなぁ、子供のワガママにつき合うかぁ」という気持ちで子供と接してください。ワガママ全部につき合う必要はありません。今までのうちの何回かでいいのです。

パパママのイライラが減ってくると、不思議と子供のワガママも減ります。
「出来たね!凄いね!」と嬉しい気持ちを増やせるように、怒る前のひと呼吸、覚えてくださいね。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?

赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …

年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう

「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育 …

「あれ買って〜!」はこれで解決!子供の心理を上手に利用しよう

幼児期になると自分の好きな物やお気に入りのキャラクターなどが出て来て、高価なゲー …

子供のアレルギー疾患が増えている…食物アレルギー、気をつけたいこととは?

少し前に食物アレルギーを持つ子供が学校給食を誤食して、残念ながら亡くなってしまっ …

no image
朝ごはんに嬉しいお餅を使ったレシピ集

毎日の朝食に頭を悩ませるママ必見のレシピ集!今回は、特に育ちざかり食べ盛りの中高 …

イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?

「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …

ママ友の家にお呼ばれ!お土産はどんなものを持っていけば良い?

ママ友ができて、ある程度親しくなるとお互いの家に遊びに行く機会も増えてきます。 …

子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?

子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …

失敗した時こそ褒めるべきだった!困難にもめげない子供に育てるには?

昨今の若者が社会に出たとき問題になるのは、上司に起こられたからという理由ですぐに …

ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!

もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …