一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
2015/07/28
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知の通りです。
昔のように兄弟が多かった時代と違い、一人っ子には子供同士の関わりが減り、親としても気をつけたいことがたくさんあるようです。では、一体どんなことに気をつけていけばいいのでしょうか?
「あれもこれも」何でも親がやってしまう傾向にあるので注意が必要です
兄弟が多いご家庭では、ひとりひとりに時間を掛けてあげることが難しいので、必然的に子供自身がやらなければならないことが多く、または兄弟助け合うなどして「自分たちで解決する」こともよくあります。
それに比べると、一人っ子の場合では、ママが子供に付きっきりでいることが多いので、「出来ない」と子供に言われると、すぐに手を差し伸べてしまいがちなのですね。
しかしこれでは、子供の自立心は育たないばかりか、パパママへの依存心が強くなってしまい、「何でもやって貰わないと気がすまない」状態に陥ってしまう危険があるのです。
あまりにも監視し過ぎると「無気力な子」になってしまいます
子供が失敗をしたりすると「まったく!何やってるの!」とつい叱ってしまいますが、これもなるべくなら避けていただきたいことです。
失敗して怒られている子供は、失敗を恐れてチャレンジすることが出来ない子になってしまうのです。
さらに一人っ子では親の目が行き届き過ぎるために、全ての失敗を見過ごしてもらえません。その結果、親にその都度怒られることになり「逃げ道」を失います。これでは、八方ふさがりになり、子供もやる気をどんどん失っていくのです。
子供の行動を「見守る」「応援する」ことを心掛けましょう
もしも何かお子さんが失敗してしまった場合、いきなり叱りつけることはしないで「子供がどう行動するのか」を見守ってあげましょう。
もちろん、ひとりで解決できなそうな場合には、「こうしてみたら?」など声を掛けてあげることは大切ですが、まずは自分ひとりだけで「考えさせる」ことが重要です。
コップの水をこぼしてしまったときなど、ママが片付けるのではなくて、全てひとりでやらせてみましょう。
そして片付けが出来たときにはいっぱい褒めてあげることで、「自分にも出来た!」と、自信を持つことが出来るのです。
親の期待を一心に背負うのは、子供にとって苦しいことがあります
一人っ子ですと、どうしても子供には「いい教育を」「いい仕事に就けるように」と、あれもこれも習わせていたり、過度な期待を掛け過ぎてはいないでしょうか?子供が負担に思っていたとしたら、それは逆効果です。
お子さんの気持ちを十分に理解し、自分とは別の「1人の人間」として尊重してあげることを忘れてはいけません。
周囲の期待が自分だけに向けられるプレッシャーは、きっと想像以上かもしれませんよ。
「いいんだよ!あなたはあなただもんね!」と思えるくらいのゆとりを持って、楽しい子育てをしていけるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
「奴隷おじさん」が書類送検された事件…こうした事件から子供を守るにはどうしたらいいのでしょうか?
最近のニュースで「奴隷おじさん」と呼ばれる50代の男性が女性に声をかけ、書類送検 …
-
-
親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方
女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …
-
-
「勉強しなさい!」って言いたくない…進んで勉強する子って、何が違うの?
比べたくはないけど、やっぱりよその子を見ていると「あの子はいつも成績優秀よね、何 …
-
-
ピアノ教室の選び方。先生のレベルや月謝、子供の音楽レベルで選ぼう
子供の習い事の人気上位にランキングするピアノ。 習わせようと決めたらまずは教室選 …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …