みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法

      2015/07/28

小1プロブレム
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしている子供のなかには、少ししてから「学校楽しくない」と小学校に馴染めなかったり、クラスで落ち着きなく走り回ってしまったり、いわゆる「小1プロブレム」が議論されています。

もしも、お子さんがそうなってしまったら?
家で気をつけるポイントを考えてみました。

入学後、授業中にずっと座っていられない子供たちが急増しています

幼稚園、保育園から小学校へ入学することは、子供にとってはまるで環境が変わってしまい、不安に思う気持ちがあるのは当然ですよね。
それでも時間が経つにつれて新しい生活にも慣れてきますから、子供自身が小学校でも少しずつ馴染もうとしていきます。

しかし、入学した子供の中には、授業中走り回ったり、先生の話を聞くことができなかったりする子供がいることも事実です。そのことで、他の子供たちや授業そのものに影響を及ぼすことは明らかです。

子供が自分をコントロールできないことや、家庭でのしつけが十分なされていないことが、背景にあると考えられています。

「5歳から義務教育を」教育現場でも、解決に向けて動いています

文部科学省でも、この「小1プロブレム」は問題提起されていて、「5歳からの義務教育へ」を念頭においた教育改革へ動き出しています。
5歳といえば幼稚園や保育園では「年長児」ですが、小学校へあがる前の学年でも、小学校から先生を招いて「授業」をしていこうというのです。

これは、突然環境が変わる子供たちに「心の準備」をしてもらいたいということと、小学校での授業にもスムーズに参加できるようにすることが、ねらいとして挙げられるでしょう。

こうした取り組みは、これから小学校へあがる子供たちにとってはいい傾向だと思いますし、幼稚園、保育園、小学校、これらがもっと連携を結ぶことで、子供たちの生活がより安定したものになるのではと期待しています。

「小1プロブレム」に陥らないために、家でもできることとは?

この問題のひとつには「時間で子供が動くことが出来ない」ということもあります。
今までは主に遊びの中で過ごしてきたので、あまり「時間」を捉えられない子供が多いのです。ですから、45分ごとに「授業」がきっちり進む小学校では、子供も戸惑ってしまうのですね。

そこで家でもやって頂きたいことは「時間を決めて行動する」ことです。
時間制限なく遊ぶのではなく「時計が2時になったら終わりにしようね」など、具体的な時間を決めて、時計を見せてあらかじめ約束しておきます。

そうすることで子供も時間を意識し、時計をよむ練習にもなります。これを続けることで時間で動く習慣ができ、小学校でも戸惑うことはなくなるのではないでしょうか。

「小1プロブレム」は、事前のちょっとした工夫で防ぐことが出来るのです。
お子さんが楽しい小学校生活を送るためにも、家での「時間割」を作ってみるのもいいかもしれませんね。




おすすめ記事


 - 子育てお役立ちコラム

  関連記事

子供に算数力を簡単に教える方法。日常生活で実践してみましょう!

子供の頃から将来にかけて、生活していく上で一生必要になってくる「算数力」。 文字 …

嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!

子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …

知らないうちに「ダメな子」に育てていた?見直したい親の行動5つ

「わが子がいい子に育ちますように…」そう願うのは親であれば誰しも思うことでしょう …

子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ

毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …

集中力のない子供。勉強も習い事も毎日の「ちょっとずつ」で集中力を高めましょう

家で遊んでいる子供の様子を見ていると、やはり好きな事をしている時は「集中している …

エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?

子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …

お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!

夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか …

「間違った褒め方」をしていると「わざと出来ないフリをする子供」になる?

子供だけに限らず、人間は「褒められたい」という欲求を持っていますよね。大人になっ …

図工作品の整理
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう

子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …

困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?

自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進 …