友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
2015/07/28
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚の親子も見かけますよね。
それはとってもいいことなのですが、あまりにも度が過ぎてしまうと、知らないうちに娘は自分を出せない子になってしまっていた、というケースもあります。
「友達親子」に潜む危険とは、どういうことなのでしょうか?
「まるで私みたい」娘に自分の姿を投影しすぎないことが大切です
ママにとって娘の存在は、やはり同じ「女の子」なので共感しあえるところも多いでしょうし、何より「自分のミニュチュアのようだわ」という感覚になってしまいますよね。
それは親子なのですから、当然持ってもおかしくない感覚だと思います。
しかし、娘に、自分の出来なかった「夢」を託したり、「私も出来たんだから、あなたも出来るわよね」といった「押し付け」をしてはいないでしょうか?
小さな子供は親が全てですから、あたりまえのようにママの敷いたレールを何の疑いもなく乗ってしまい、もしもそのことが嫌になってしまったとしても、そのことをママに伝えると「悲しむから言い出せない」という女の子もいるのです。
すると、「自分がしたいことが何か」を見つけられない子供に育ってしまい、思春期になってから手に負えないくらいひどい反抗期になってしまったり、人生がつまらなく思えてしまうなど、大人になってからの感情のコントロールが上手に出来なくなってしまう恐れもあるといいます。
女の子の思春期は「見守り期」過干渉にならないよう心掛けましょう
女の子を育てる上で気を付けてあげたいのが「思春期」です。
男の子はマイペースでやり過ごすことが多い一方で、女の子の思春期は、自分よりも他人への気持ちの動きが大きく、人間関係に対してとてもデリケートです。
思春期になり人間関係も複雑になってくると、いじめ問題なども親は気にしますから
「今日どうだった?」
「何か変わったことはない?」
など、ついつい聞きたくなりますよね。
だけど過干渉になり過ぎると、「うっとうしい」という気持ちが出てくることになりかねません。
この時期は子供との適度な距離を保ちつつ、「いつも見守っているよ」と態度で示していくことが大切です。
もしも子供から「助けて」のサインがあったときには、子供の気持ちに寄り添って、十分に話を聞いてあげましょう。
「大丈夫。何があってもパパママがついてるからね!」と大きな愛があることをその都度伝えてあげてください。
「守られている」という安心感は、子供にとって大きな支えになるのです。
娘の幸せな結婚を望むなら、パパママの「ラブラブ」を見せましょう
女の子の身近なお手本は、なんといっても「お母さん」です。
大好きな「ママ」を見て子供は育ちますから、パパママが幸せそうにラブラブだと、「結婚っていいものなんだ!」という気持ちになるでしょう。
それは将来の恋愛観や結婚観に大きく影響を与えますから、女の子には、パパとママが仲良さそうにしているところを、たくさん見せて下さいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供のアレルギー疾患が増えている…食物アレルギー、気をつけたいこととは?
少し前に食物アレルギーを持つ子供が学校給食を誤食して、残念ながら亡くなってしまっ …
-
-
子供の才能を見つけるには飽きっぽい、三日坊主でもいいって本当?何でもチャレンジさせることの大切さとは
「三日坊主」と聞くと、あまり良いイメージではありませんよね? だけど「子供の才能 …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
高いIQを持つ天才児を指す言葉「ギフテッド」。学校嫌いの子供で天才肌なら可能性あり
「IQ」が高い子供の中には「ギフテッド」と呼ばれる子がいます。これは知能の高い人 …
-
-
子供に絵本を読み聞かせる時に大切なこと。心を育てる正しい絵本の使い方とは?
絵本が子供の脳や心の発達にとても良い影響を与えることはよく知られている話です。 …
-
-
子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを
塾や習い事と親の負担について 学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思い …
-
-
乳幼児の噛み付く、歯ぎしり、歯をカチカチ…考えられる原因は何?
子供と一緒に寝ている時、突然「ぎしぎし」と耳障りな音が聞こえてビックリした!なん …
-
-
みんなとは違う!ちょっと変わった習い事ベスト3!
私が子供のころの習い事の定番といえば、 習字、そろばん、ピアノくらいでしたが、近 …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …