友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
2015/07/28
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚の親子も見かけますよね。
それはとってもいいことなのですが、あまりにも度が過ぎてしまうと、知らないうちに娘は自分を出せない子になってしまっていた、というケースもあります。
「友達親子」に潜む危険とは、どういうことなのでしょうか?
「まるで私みたい」娘に自分の姿を投影しすぎないことが大切です
ママにとって娘の存在は、やはり同じ「女の子」なので共感しあえるところも多いでしょうし、何より「自分のミニュチュアのようだわ」という感覚になってしまいますよね。
それは親子なのですから、当然持ってもおかしくない感覚だと思います。
しかし、娘に、自分の出来なかった「夢」を託したり、「私も出来たんだから、あなたも出来るわよね」といった「押し付け」をしてはいないでしょうか?
小さな子供は親が全てですから、あたりまえのようにママの敷いたレールを何の疑いもなく乗ってしまい、もしもそのことが嫌になってしまったとしても、そのことをママに伝えると「悲しむから言い出せない」という女の子もいるのです。
すると、「自分がしたいことが何か」を見つけられない子供に育ってしまい、思春期になってから手に負えないくらいひどい反抗期になってしまったり、人生がつまらなく思えてしまうなど、大人になってからの感情のコントロールが上手に出来なくなってしまう恐れもあるといいます。
女の子の思春期は「見守り期」過干渉にならないよう心掛けましょう
女の子を育てる上で気を付けてあげたいのが「思春期」です。
男の子はマイペースでやり過ごすことが多い一方で、女の子の思春期は、自分よりも他人への気持ちの動きが大きく、人間関係に対してとてもデリケートです。
思春期になり人間関係も複雑になってくると、いじめ問題なども親は気にしますから
「今日どうだった?」
「何か変わったことはない?」
など、ついつい聞きたくなりますよね。
だけど過干渉になり過ぎると、「うっとうしい」という気持ちが出てくることになりかねません。
この時期は子供との適度な距離を保ちつつ、「いつも見守っているよ」と態度で示していくことが大切です。
もしも子供から「助けて」のサインがあったときには、子供の気持ちに寄り添って、十分に話を聞いてあげましょう。
「大丈夫。何があってもパパママがついてるからね!」と大きな愛があることをその都度伝えてあげてください。
「守られている」という安心感は、子供にとって大きな支えになるのです。
娘の幸せな結婚を望むなら、パパママの「ラブラブ」を見せましょう
女の子の身近なお手本は、なんといっても「お母さん」です。
大好きな「ママ」を見て子供は育ちますから、パパママが幸せそうにラブラブだと、「結婚っていいものなんだ!」という気持ちになるでしょう。
それは将来の恋愛観や結婚観に大きく影響を与えますから、女の子には、パパとママが仲良さそうにしているところを、たくさん見せて下さいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
赤ちゃんへのキスは虫歯の原因になる可能性あり。キスはほっぺやおでこがいい理由とは
可愛い赤ちゃんは家族にとってアイドルのような存在です。 抱っこして、キスして…で …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
子供の問題で迷った時は夫婦で決断する。妻に子育てを丸投げしない事が大切です
小学生や保育園、幼稚園などに通っている子供がいる家庭では、毎日、実に多くの仕事が …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない …
-
-
朝の忙しさで子供にイライラしないコツ。子供と過ごす有意義な朝時間の作り方
子供が朝、なかなか起きてこない!起きても不機嫌・・・せっかく作った朝ごはんもきち …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …
-
-
子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!
「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …