男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
2015/07/28
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する思いのひとつです。
あまりにも厳しくしつけようとガミガミ怒ってしまうのは、実は良くないんだそうです。
困難に立ち向かえる「男の子」に育てるにはどうしたらいいのでしょうか?
0〜6歳までは、ママとラブラブな「恋人感覚」でいいんです
「え!?本当にそれでいいの?」と思ってしまいますよね。
男の子の「強さ」を育てることと、正反対のような気もしますが、母親からの惜しみない愛情が男の子に注がれることで、「いざ」というときに安心感を持って、何事にもチャレンジできるようになるといいます。
これは男の子のママにとってはちょっと嬉しいのではないでしょうか?
そして幼児期の男の子にとってママの存在は、やはりとても大きいのでしょうね。
「いつも見てるよ!」「大丈夫!あなたなら出来る!」と、いう母の愛のこもった声援は、息子にとって何よりの力になるのです。
小学校時代には積極的に「お手伝い」をさせましょう
女の子ですと、お料理やお掃除など、ママがやっているのを見て「私もやる!」と進んでお手伝いしてくれますが、男の子はどちらかと言えば「自由奔放」でいたいものです。しかし、小学校時代にお手伝いをさせることで、将来「一人前の男性としての能力」が養われるというのです。それは、「人の役に立つ喜び」であったり、「困難に立ち向かう力」、さらには「柔軟に動けるフットワーク力」といったことを身につけるのにとても役立ちます。
これらは、将来結婚して家庭を持ち、就職して仕事をこなす上で、とても重要になる能力です。それが小学校時代の「お手伝い」で培われていくということは、意外と知られていないのではないでしょうか?家族の中できちんとした「役割」を持つことで、「社会性」も育っていくのです。
「しつけだから…」とガミガミ怒るのは、男の子のプライドを傷つけます
やはり男の子を育てていくとき、「強くなって欲しい」という思いから、しつけに対してもしつこく叱ってしまったり、ガミガミと怒ってしまうことがありませんか?これは、男の子の「自尊心」を傷つけることになるので、やってはいけません。その他にも、何でもダメ!と否定することなども、プライドを傷つけ、「どうせ僕なんて…」とマイナス思考ばかりが出てきてしまいます。そうすると、子供自身に何か大変なことが起きた時、逃げてしまったり、踏ん張れない「弱い子」になってしまうのです。
いかがでしたか?男の子って、やっぱりデリケートなんだなと思う反面、しっかり愛情を持ってサポートしてあげることで、将来の幸せへと導いてあげることが出来るのですね。ついやってしまいがちな「ガミガミ怒らない」、というのも、今後気をつけたいところです。
小さい頃は「ママの恋人」でたっぷりの愛情を注ぎ、小学校へあがったら「家族の一員」としてしっかりと役割を持たせた「お手伝い」をさせましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供をお手伝い上手にさせる心得。子供のやる気を伸ばすことが大切!
子供は毎日、何かしらのお手伝いをしていますか?子供が「お手伝いをしたい!」と言っ …
-
-
暑い夏休み、低予算で子供と一緒に遊ぶ方法まとめ
ながいながい夏休み。さらにここ数年、外の気温は異様なまでに上昇しています。 暑さ …
-
-
子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??
子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハ …
-
-
子供の言葉を「横取り」しているママは要注意!?「話下手な子」になってしまう可能性がある?
「うちの子、なんで話をするのが苦手なんだろう…」人前に出てモジモジしてしまったり …
-
-
0才の赤ちゃんでもお片づけ出来るの!?無理なく「片付け上手」な子供に育てましょう
愛おしい我が子の笑顔は、パパママにとってなによりの宝物ですよね。おもちゃで遊ぶ姿 …
-
-
塾と習い事、小学校高学年の子供はどっちを優先するべき?両立は出来る?
塾と習い事の両立について 小学校も高学年になると、だんだんと忙しくなり、いつか「 …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!
「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …
-
-
外出先での子供の迷惑行為…子供に腹を立てているのではなく、見られているのは「親の態度」です
最近のニュースで、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママがバスに乗ったとき、赤ちゃんが …