ママ友から人望を集める素敵なママになりたい!ママ友グループで好かれるタイプの女性とは?
2015/07/28
幼稚園や保育園へ通うようになると、やっぱり気になるのは「ママ友」の存在です。
「あまり関わりたくないわ…」と思うママ友から「お友達になれたらいいな!」と思うママ友まで、さまざまなママたちがたくさんいます。
せっかく知り合いになれたのだから、良い関係のママ友をたくさん作りたいですよね。
あなたもきっと「素敵ママ」になれますよ!
井戸端会議はしかたないけど…人の悪口は絶対タブーです
女の人って、世間話が始まると止まらなくなってしまうのって、不思議ですよね。何時間でもおしゃべりできてしまいます。そしてママたちの凄いところは「情報収集力」です。
子育てに関することや、子供の発達のこと、先生やお勉強のことまで、本当に詳しくて頼りになる存在です。
ですが、どこにでもいるのが「悪口好きなママ」です。
もし、誰かが悪口を言い出しても、絶対に話にのって発言しないようにしましょう。できることなら、その場を何気なく去ることができたらベストです。聞くだけだって、気持ちのいいものではありませんからね。
いつも清潔感のあるきちんとした身だしなみで好感度アップ!
当たり前のことだからこそ、より気にしたいのが「身だしなみ」です。
お迎えに行くときはもちろん、近所のコンビニに行くだけでも見られていることはありますから、普段からきちんとした格好で誰に見られても恥ずかしくない格好を心掛けたいものです。
自分だけ綺麗な格好をしていても、子供がいつも汚い服を着ていては本末転倒です!もちろん高価なものである必要はありません。
清潔で伸びたりヨレたりしていないものを着せてあげましょうね。
「そんなことも!?」些細なことも覚えていてくれると嬉しいですよね
「そういえば○○さん苺好きだって言ってたから、お裾分けね」
何気なく会話にしたことを覚えててくれてこんな風にスマートに渡されたら、ちょっと感動しますよね。
ちょっとした気遣いって、重くなり過ぎてもいけないし、考え無しだと不快に思われてしまうかもしれないし、実はとっても難しいのです。
普段からアンテナを敏感にしておいて、相手が好きな物やお子さんの好きなお菓子など覚えておくと、何かプレゼントするときやお邪魔するときの手みやげにも、きっと喜ばれますね。
どんなことでも親身に最後まで聞く「聞き上手」になりましょう
ママたちは子育てや夫婦のことなど、さまざまな悩みをたくさん抱えているものです。同じ境遇だからこそ、ママ友にも話を聞いてもらいたいと思うのです。
だけど時々、「うん、わかる、それよりさー」と、途中で人の話を遮って自分の話にすり替えてしまう人がいませんか?
悩みを聞いて欲しくて相談しているのに、最後まで聞いて貰えないのでは、気持ちはスッキリするどころか「話さなければよかった…」と後悔だけが残ります。
いかがでしたか?
素敵なママはみなさんとても「謙虚」です。誰に対しても感謝の気持ちで対応できる、素敵なママさんになってくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供に洗濯干しのお手伝いを頼む6つのメリット
子供にとって、お手伝いに大切なポイントは「考えて出来ること」「やり遂げたという達 …
-
-
子供の防犯に死角は無い?見晴らしがよい道路でも危険な理由とは?
最近小学校では住んでいる地域の「ハザードマップ」などが作られて、子供の防犯の意識 …
-
-
「五郎丸ポーズ」でラグビーが子供にも大人気!ラグビーを習うと得られる効果とは?
ラグビーの第8回ワールドカップイングランド大会で、初の1大会3勝を挙げた日本代表 …
-
-
子供に「パパ」「ママ」と呼ばせるのは何歳まで?
赤ちゃんのころから言葉を発するようになるまで、およそ1年かかります。 初めて「パ …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返った …
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切
0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …