子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
2015/07/28
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」です。
最近では幼稚園でも保育の中に取り入れているところもありますが、気になるのは「何歳から教えたらいいの?」ということです。
みなさん、どうしているのでしょうか?
「すごいね!」2歳でひらがなが読める子もいますが…
幼稚園や保育園へ入園すると、気になるのは周りの同じ年の子供たちです。
「うちの子は勝ってる?負けてる?」さまざまなことが気になってしまうパパママも少なくありません。
もちろん、お子さんの成長を気にしてのことなので仕方ありませんが、ときどき「あの子は出来るんだから、うちの子だって!」と、ライバル心むき出しの親御さんもいらっしゃいます。確かに2歳でひらがなが読める子は凄いと思いますが、まずは「個人差がある」ことを忘れてはいけませんね。
みんなはどうしてるの?アンケート結果を見てみましょう
ある機関で「ひらがなの練習はいつから始めさせましたか?」というアンケートを実施したところ、一番多かったのは「4歳」で35%でした。
次に「3歳」26%、「5歳」21%、「6歳」6%という結果になったそうです。
4歳にひらがなを始めると答えた方が多かったですね。
この年齢では絵本や塗り絵にも興味を持ち始めるので、えんぴつにも親しみが出てくるのもその要因といえそうです。
大きな影響として考えられるのは、入園するときに、自分の持ち物に「なまえ」をパパママが書いてくれますよね?
このとき「ひらがな」への興味、自分の名前を書きたいという欲求が、ちょうど「4歳」という年齢と重なるのかもしれません。
「無理をさせてる」なら、ひらがなを教えない方がいいかもしれません
もちろん、「6歳」というご家庭もありました。
「小学校で習ってきたらグングン覚えてしまいました!」という子供もいます。
だけど2歳で読めてしまう子もいることを考えると「それでは遅いのでは?」と思うかもしれません。
しかし、ひらがなへの興味もないのに、「みんなができるから」という理由で無理に教えたのでは、覚えるどころか「逆効果」になってしまいます。
知的好奇心を育むためにも、「ひらがな」の面白さを見つけよう
「ひらがなへの興味をなかなか持ってくれなくて心配…」そんな悩みを持つパパママさんもいらっしゃるかもしれません。無理に教えるのはよくありませんが、だったら興味を持つようにサポートしてあげましょう。
お子さんの好きなものは何ですか?
ヒーローの名前でもいいですし、お菓子の名前でもいいですね。身近なものを題材にして、「面白い!」と思えたら、きっとひらがなにも興味を示してくれるでしょう。
いかがでしたか?子供の成長には個人差があり、興味関心もそれぞれ違います。
ひらがなを教えるのも、「必ずしもこの年齢が良い」というのはありませんよね。「これ何て書いてあるの?」などと関心を持ったらチャンスです!お子さんの気持ちに合わせて、ひらがなを教えてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …
-
-
授乳中の頭痛…薬って飲んでも大丈夫なの?
授乳中だけれど、お母さんも人間ですから体調不良くらいにはなりますよね。 特に多い …
-
-
「間違った褒め方」をしていると「わざと出来ないフリをする子供」になる?
子供だけに限らず、人間は「褒められたい」という欲求を持っていますよね。大人になっ …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …
-
-
コミュニケーション能力が低下する?気をつけよう!幼児期の『夜更かし』
赤ちゃんの頃は眠る感覚が短いので、夜も昼も眠る生活でしたが、1〜2歳になると体も …
-
-
子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?
子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …