子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
2015/07/28
周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちはどうしよう?
気になる問題ですね。
今回は、塾にまつわる、良く聞かれるけどなかなか答えが見つからない問題について、考えてみましょう。
①そもそも塾に行かせる?行かせない?
→目的がはっきりしているなら、行かせてもよいでしょう
塾に通い始めると、遊び盛りの子供の時間が減り、親の送迎の負担が増します。また、費用もばかになりません。ですから、塾に行かせるかどうかは、良く考えて決める必要があります。
塾に通わせる理由がはっきりしている事、これを塾に通わせる基準としましょう。
中学受験の準備、学校の授業の補助、勉強習慣の定着など、様々な理由があるでしょう。「仲の良い友達が行くので」という理由は、一見ふわふわしているように見えますが、友達に引っ張られて子供の学習意欲が高まるのを期待しての決断なら、悪くはありません。
いずれにしても、目的がしっかりしていると、「この塾で大丈夫かしら?」と悩んだ時に、目的の達成に近づいているかどうかを判断基準にできます。
また、目的を子供と共有してもよいでしょう。しっかりした子であれば、良い動機づけになります。
②いつから通わせる?
→塾で中学受験用のカリキュラム(学習計画)が始まる4年生が一つの目安です。
①と関係しますが、何のために塾に通わせるか、という問題です。まず、中学受験をするかどうか迷っている場合ですが、低学年であれば、受験するしないを決断しないで通っても大丈夫です。
しかし高学年になると、受験用カリキュラムが始まる塾がありますので、その頃までには決断が迫られます。
一般的な進学塾のカリキュラムは、6年生までの学習範囲を前倒しで終えてしまい、その後は受験用問題を繰り返し解いて受験技術をつける、という内容で進められます。
また、志望校に向けた特別講座も開かれます。なので、「受験しないつもりだったけど、やっぱりすることにした」という決断は、時期が遅いほど準備が大変になります。
受験する可能性が高いのであれば、4年生ぐらいには塾に通わせる方が、塾のスケジュールに無理なく乗れるので、慣れやすいでしょう。
③大手塾?少人数制?個人指導?(家庭教師?通信教育?)
→メリット、デメリットを考慮し、実際に見てから決めましょう
塾のサービスは多様化しており、どれか一つを決めるのは大変です。体験授業に行ってみたり、見学して講師の話を聞いたりして、子供に合った塾を選ぶのが一番ですが、それにしてもある程度の目安が欲しくなります。そこで、それぞれの特徴を下にまとめてみました。
・一般的な学習塾(大人数制)
ひとりの講師が生徒20人程度を担当し、学校と同じスタイルで授業を行います。生徒になじみやすい形式なので、抵抗なく始められるという長所があります。
学習進度が近い生徒同士でクラスが作られるので、恥ずかしさなく学習に取り組めます。また、特に生徒数の多い塾では、自分の学習進度(成績)が一般的に見てどのくらいか把握しやすいです。
短所は、講師の目が行き届かないので、学習のつまづきに気づきにくく、立ち直るのに時間がかかる点、主張が苦手な生徒は埋没してしまう点、友人が多いと、友人に会うのが目的になりがちな点です。
自分から進んで取り組まないと、「やらされてる感」ばかり強くなってしまい、塾に行くメリット(「学習を広げる・深める」)が薄くなってしまうので、注意が必要です。
・少人数制の塾
ひとりの講師が多くて10人までの生徒を担当します。講師と生徒の距離が近く、目が行き届きやすいです。そのため、学習トラブルをこじらせにくいというメリットがあります。
それぞれの学習進度に合った対策と課題がもらえるのも少人数制ならではの長所です。
デメリットは、自分の学力が全体から見てどの程度か分かりにくいこと、少人数なので講師やほかの生徒とウマが合わないと居心地が悪いこと、さらに生徒間で学力の差が激しいと、授業がどちらかに引きずられてしまうことです。
欲求不満がたまってしまうような状況になってしまったら、先を考えると、思い切って塾を変えることも視野に入れるべきでしょう。
・個人指導の塾
生徒が課題を進め、講師が途中途中で指導をするタイプが多いです。
他人を気にせずマイペースでできること、分かるまで指導してもらえること、学校の宿題の質問を聞いてもらえるなど融通が利くこと、上の二つに比べ都合の良い曜日・時間を選べることがメリットです。
デメリットは、塾での友達関係が薄いこと、競争心が芽生えにくいことです。
・自宅での補習(家庭教師、通信教育)
学習習慣が既についている子、積み上げる力のある子であれば、塾に行かなくとも、これらの補習でも力をつけることができます。そうでなければ、自宅での補習はある種の難しさが伴います。
塾の場合、「塾に行く」ことで気分転換となり、「勉強するぞ」という気持ちのスイッチにもなります。しかし家で補習をするとなると、スイッチを入れるのは難しいのです。
なぜなら、家は通常スイッチを切る場所だからです。「避難所」が無くなると、割り切れない子供は、学習意欲が落ちるかもしれません。
終わりに
いかがだったでしょうか。塾で何をしたいかがハッキリしていると、行くか行かないかも、始める時期も、どの塾にするかも、納得して決めることができます。
なかなか難しい問題ですが、一度じっくり考えてみてください。そうすることで、塾に対する不安が消えることでしょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
朝ご飯に嬉しい食パンを使ったレシピ集
朝食に手軽な食パン。 でも、トーストしてはちみつ・バター・ジャム・・・いつも同じ …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
子供の体臭が気になることはありませんか? 気をつけて!!病気である可能性も・・
汗をかく季節になると「体臭」が気になりますね。体臭は大人だけのことだと思っていま …
-
-
子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。 問題が起 …
-
-
子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次か …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
ランドセルの選び方のコツ!何色がいい?
子供が幼稚園の年長さんになって数か月・・・夏休み明けにはランドセルが店頭に並び始 …
-
-
もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?
全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …
-
-
子供の靴の選び方。足のサイズだけでなく公園で遊ぶ時用の靴などTPOを考えて靴を買おう
最近、子供用の靴の種類が増えましたね。 大人が履く人気メーカーさんの子供版だった …