コミュニケーション力の高い子供に育てる方法は?外に遊びに行くことの大切さ
2015/07/28
近年、文部科学省では「コミュニケーション教育推進会議」を設置し、子供たにのコミュニケーション能力の育成に力を注いでいるそうです。
これからのグローバル化社会へ向けて、自分と他者との関わりをしっかり持つことが出来る子を求めているのでしょう。
では、「コミュニケーション力」を高めるには、どうしたらいいのでしょうか?
「積極的に活動しない」子供たちが増えたと思いませんか?
ある地域のアンケートで「行事に参加しているか」というものがあり、「あまり行かない、行ったことがない」と答えた子供が6割以上という結果がありました。昔は、地域活動も盛んに行われていて、どの子も積極的に参加し、地域の小さなお祭りなどでも、みんな生き生きしていましたよね。
このアンケートからも分かるように、街のコミュニティ自体が衰退してしまい、子供が活動できる場所がどんどん減ってきているのが現状です。
しかし、このような環境ではなかなかコミュニケーションを高めるのは難しいですよね。そこで、小さな子供の頃からパパママにも出来る方法をお伝えしたいと思います。
コミュニケーション力を高める方法1 子供を外へ連れ出しましょう
人間が野生の赤ちゃんライオンを保護し、ある程度成長したので野生に返そうとそたら、シカを見て恐れてしまった…こんな話を聞いたことはありませんか?
百獣の王ライオンでも、育った環境が檻の中と守られた場所だったために、シカでさえ怖い存在になってしまった、というのです。このことからも分かるように、赤ちゃんも小さいからといって、いつまでも家の中だけで過ごすというのも考えものです。
どんどん外へ出て遊びましょう。
見て、聞いて、感じて、たくさんのモノや人がいるんだということを、肌で感じさせてあげて欲しいのです。
そうすることで、子供の知識は広がって蓄えられていくのですね。
コミュニケーション力を高める方法2 普段の会話に気を配りましょう
赤ちゃんも子供も、思った以上に家族の話をしっかり聞いています。特に話ができるようになる1歳頃からは、身近な人の会話を真似して会話をしますよね?
パパやママはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、おにいちゃん、おねえちゃんなど、周りにいる人すべてから影響を受けます。
ですから、ここで暴言や短縮語などで話していると、子供はそのままを覚えますから、同じ言葉遣いになってしまいます。
普段から、質の高い会話を豊富にすることで、子供の語彙も格段に増えていきます。
コミュニケーション力を高める方法3 しっかり怒られることも大切です
最近の若者が上司に怒られたから会社を辞めてしまった…これも残念ながら良く聞く話です。小さい頃から親に怒られた経験がない為に、こうした行動になってしまうと推測できますよね。悪いことをしたらしっかり叱ることは、とても重要なのです。
小さい頃からの経験は、大人になってからのコミュニケーションにも大きく関わっています。
家の中ばかりいないで、どんどん外へ出かけましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
脳に効く!?「ブレインフード」を食べて頭のいい子を育てませんか?
みなさんは「ブレインフード」という言葉を聞いたことはありますか?日本では「脳機能 …
-
-
子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう
「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …
-
-
子供服の選び方。おすすめの二大ブランド『ファミリア』『ミキハウス』の違いとは?
子供服コーナーへ足を運ぶと色とりどりのかわいい服や大人顔負けのおしゃれな服など目 …
-
-
ママ友との付き合いって必要?ママ友グループに入るメリットとは
子供を育てるうえで、どのママも一度は考えてしまうであろう“ママ友”との付き合い方 …
-
-
子供服を安く手に入れる方法。フリーマーケットやリサイクルショップを使う時のコツは?
子供の服ってサイズアウトが本当に早い!今の季節にしか着れない服は、買っても着るの …
-
-
子育てで溜まるストレスを撃退しよう!お手軽簡単解消法
一生懸命に子育てをしていると、思い通りにならない事の方が多いので、パパママはスト …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
泣き止まない赤ちゃんの対処法。覚えておくとお出かけも安心!
0〜1才の赤ちゃんは、まだ言葉も話せませんから、周りの人へ自分の意思表示をするた …