子供の問題で迷った時は夫婦で決断する。妻に子育てを丸投げしない事が大切です
2015/07/26
小学生や保育園、幼稚園などに通っている子供がいる家庭では、毎日、実に多くの仕事があります。学校への提出物の用意や宿題のチェック、毎朝の忘れものチェックや着る物の準備、場合によっては、お弁当の用意や送り迎えなども含まれるでしょう。これらの仕事は、専業であれ、共働きであれ、大体において妻が担当しているのではないでしょうか。
育児にはハプニングやトラブルがつきものですが、これらへの対応は、必然的に妻が一手に引き受けることになります。そしてご存知の通り、トラブルの対応とは、その大きさにかかわらず、とても骨が折れるものです。
さて、「子供は妻にまかせっきり、夫は仕事一本」という状況では、子供の今の様子について、夫はどうしても疎くなりがちです。これはある程度仕方がありません。しかし、夫婦関係を良好に保つためには、ここで夫側にどうしても守ってもらいたいことがあります。
それは、「全部丸投げされている」と妻に感じさせないことです。
決断を一人ですることは大きなストレスになる
なぜ、「丸投げされた」と感じさせてはいけないのでしょうか?
それは、育児という失敗の許されない(と思っている)仕事を、自分一人でやっていかねばならないというストレスが、妻を簡単に追いこんでしまうからです。
育児とは、お手本や見本があって無いようなものです。その過程にあったやり方を、それぞれが試行錯誤し、手探りでつかんでゆかねばなりません。
「子供が全然いうことを聞かない」
「いつも宿題を忘れてゆく」
「勉強が遅れてるようだ」
「周りがどんどん塾に行かせ始めているけど、うちはどうしよう」
「鉄棒が苦手のようだけど練習したほうがいいのか」
など、決めなければいけない事がどんどん積もってゆきます。これらをすべて一人で決断してゆくのは大変なストレスです。なぜかと言うと、決めた側に責任が生じるからです。
一般的に女性は、男性よりも人間関係の先読みに長けています。そのため、事態が深刻になった時に、夫婦関係が「あの時お前がこうしておけばよかったんだ」「ごめんなさい、私が悪かったわ」という、責める側・責められる側という関係に変わってしまうものだと、すぐに分かるのです。
これは責任感の強い女性には、特にこたえることです。なので、「丸投げされている」と妻が感じた時のプレッシャーは、信頼関係を壊し、感情の爆発の原因となってしまうのです。
相談にキチンと乗ることで負担を分け合おう
それでは、「丸投げ」と感じさせないためには、どうすればよいのでしょうか。
それは、一人で背負うには重すぎる問題だ、と妻が感じた時に、妻と一緒になって考えることです。「そんなこと言われても、子供の普段の様子を知らないから、全然判断できないよ」と思われるかもしれません。しかし重要なのは、夫が「最高の決断」を下すことではなく、妻が「二人の責任として決断した」と感じることなのです。
実際のところ、情報不足の夫に妥当な判断をするのは難しいでしょう。そんな時は、ただシンプルに、妻の話(どんな風に困っているのか)をじっくり聞くだけで十分です。
人に話すことで、困っている本人の考えがまとまり、自然と決断できるようになるものです。あとは、夫の方に強い希望が無い限り、夫は妻の決めた選択肢を尊重し、後押ししてあげれば良いのです。それでもどうしても決断できない場合、その時は妻と夫、二人が好きだと思う方を選んでください。そういう思いがあるならば、どんな道を選んだとしても、結果に悔いを残さないでしょう。
終わりに
今回は妻が育児担当としてお話ししましたが、逆の場合もあるでしょう。
いずれにせよ、どちらか一方がすべて抱えるには、育児というものは、過酷で長い仕事です。ストレスに潰されそうな時、話を聞いてくれる理解者がいるだけで、また「がんばろう」と思えるものです。パートナーの大変さ理解しようという気持ちさえあれば、夫婦関係が壊れることはないでしょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ママも子供も幸せになれる方法は「下から目線」の子育て
寝返りができて、お座りが出来るようになって、歩けるようになって…どんどん成長して …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
テープ式からパンツ式へ替えるのっていつ?オムツ替えもっと楽にしよう!
あなたは紙オムツを使っていますか?生後まもなくの赤ちゃんのほとんどは「テープ式」 …
-
-
「あの子と違ってうちの子は…」比べてガッカリは止めましょう!実はスゴい才能かも!?
子育てをしていく中で、我が子の発達や勉強の出来具合といったこと、どうしても気にな …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
子供をお手伝い上手にさせる心得。子供のやる気を伸ばすことが大切!
子供は毎日、何かしらのお手伝いをしていますか?子供が「お手伝いをしたい!」と言っ …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おも …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …
-
-
子供とふれあう時間が少ない共働きのママは『絵本の読み聞かせ』をしてみよう。心を豊かにする絵本の話
ママの一日は忙しい。朝からお弁当を作って(家庭によっては数個作る場合もあります) …