子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
2015/07/28
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいものではありませんよね。
ただ単に「癖」になってしまっていることもあるのですが、小さいお子さんの場合、何か原因があって「助けて」のサインをパパママにしているのかもしれません。
「爪かみ」の裏にはどんなことが潜んでいるのでしょうか?
さっき注意したのに気がつくとまた「爪を噛む」子供たち
テレビに夢中になっている子供をよく見ていたら、本人も無意識のうちに爪を噛んでいる、ということはありませんか?
そこで注意をすると一旦は止めるのだけど、また知らないうちに爪を噛んでいる。
しかも、ひどくなると手の爪だけではもの足らなくて、足の爪まで噛み出してしまう子供もいるそうです。
深爪になってしまったり、そもそも爪にはバイキンがたくさんいますから、衛生面でも心配ですね。では、どうして子供たちは「爪を噛む」という行為をしてしまうのでしょうか?
「爪を噛む」のはどうして?その原因はなに?
子供が爪を噛む原因のひとつ、それはとても不安に思うことがある時です。
幼稚園や保育園、小学校などでイヤなことがあったり、環境の変化などがあって、そのことがストレスになっている可能性もあります。
さらに幼い子供ですと「イヤなこと」自体を口に出して言葉で伝えることが難しいので、パパママに分かってもらえない…という気持ちから、「爪かみ」という行為になってしまうことがあります。
どうすれば「爪かみ」はしなくなるのでしょうか?
原因を突き止めてあげて、その不安を解消してあげると、自然と爪かみはしなくなることがほとんどです。
だけど、その原因を突き止めるって、難しいことですよね。
まずはスキンシップを心がけましょう。
子供の様子を見ているうちに「あれ?いつも仲良しだった子と今日は遊んでない」など、何か見えてくるはずです。そうしたら、それとなく先生にも話を聞いてみるなど、方法があるでしょう。原因が分かったら、それを取り除けるように、パパママがサポートしてあげてくださいね。
少しやっかいなのが「癖」になってしまった場合です。これを直すのはなかなか大変ですが、どうしても爪かみが気になるようであれば、「ちょっと外遊びに行こうか!」などと声をかけ、気分転換してあげましょう。すると子供は違うことに気持ちがそれますから、爪かみをやめます。気になったら気分転換、これを繰り返してあげると、次第に爪かみの回数は減っていくでしょう。このとき、「ほら!また噛んでる!」と怒ることは避けましょう。子供も気にしている場合が多く、子供のプライドを傷つけてしまうからです。「さりげない注意」がいいと思います。
いかがでしたか?「爪を噛む」子供の心理はさまざまで、原因が見えてこないこともあります。
だけどそんな時こそ大切なのが「スキンシップ」です。「いつも見てるよ!」とパパママのサポートがあれば不安な気持ちも少しずつ解消されていくはずですから、焦らず見守っていきましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット
挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をす …
-
-
雨で外遊びが出来ない…!家で子どもに満足してもらえる遊び方3つを大公開!
雨の日だと、公園で思いっきり外遊びが出来ないので、パワーを持て余している子どもは …
-
-
子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」 …
-
-
「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
子供を小さなうちから肥満にさせない!おやつで考えるママの工夫
現代の子供たちは手足が長くて腰の位置が高い!首がスラッと伸びてスタイルがとても良 …
-
-
スキンシップは肌の触れ合いだけじゃない!絵本のすすめ
赤ちゃんはパパママとスキンシップをするのが大好きです。抱っこにミルクにおむつ替え …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
「きちんとしている子ね!」と思われるのは礼儀の基本「あいさつ」出来る子
「こんにちは!」と自分があいさつした時の相手の反応って、すごく気になりますよね。 …