上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
2015/07/28
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だってもしかして!?」などと思うこともありませんか?
そして本当に「天才児」になったらいいな!と思うのはパパママならみんな同じです。
そこで、「天才児」を育てたママたちがしてきたことの中には「なるほど!」と思うことも多いのでご紹介します。
赤ちゃんのころからしてきた「絵本の読み聞かせ」
成功者と呼ばれる人の多くは「語彙力が高い」ことが多く、その語彙を獲得するためにしてきたことは「読書」なんだそうです。
作文を書くこと、意見を伝えること、頭の中にある「言葉」を選びながら人間は思考するのです。
ですから、赤ちゃんのころからの絵本の読み聞かせは、決して早いことではないのですね。
言葉は話せなくても、耳から聴こえてくることと、目で見える絵を結びつけて、赤ちゃんの「脳」は刺激されています。
「これはクマさんでしょ!?」と「無理強い」をするのは逆効果
小さい子供の遊びの中に「絵カード」や「数字カード」があります。これらは子供の「脳」を刺激するのにとても効果がありますが、時に子供はキツネのカードを見て「ねこ」と間違えたりしてしまいます。
このとき、ほとんどのママは「違うでしょ!キツネでしょ!」と間違ったことを責めて訂正していませんか?すると子供は「間違うと怒られる」という気持ちになり、次にカード遊びをするときも「怒られたらヤダな、カードヤダな」と否定的な思考になってしまうのです。
ここは頭ごなしに訂正するのではなくて、「そう見えたかな?正解はキツネでした!」と笑いながら伝えましょう。
楽しい気持ちで取り組めなければ、せっかくの「脳」への刺激も意味がなくなってしまいます。
絵本、おもちゃ、ジャングルジム…「選びたい放題」の環境が最適
ありとあらゆることに興味のある幼児は、見るもの全てが新鮮に写ります。
そして「やってみたい!」と行動に起こすのも早くて、何でもチャレンジしようと試みます。
ねんどや電車や絵本やブロック…たくさんあればあるほど、子供はいろいろ試しながら、その中でも興味深いと思ったことは、徹底的に取り組むでしょう。
「楽しい!」という出会いを見つけてあげられるように、いろんな経験をさせてあげたいですね。
選択肢を増やすことは大切だけど「疲れさせない」ことが大切
パパママにとっては大切なお子さんですから、いろいろ習わせてあげたいと思うのが親心です。
英語にピアノに体操教室…もちろんいい経験になると思います。だけど、親ばかりが一生懸命になりすぎて、お子さんは疲れているかも知れませんよ?もしも疲れている様子があるとしたら、良かれと思ってやっていることが、子供にとっては害となってしまいかねません。
「やらされている」というストレスになる前に、パパママが今のお子さんの状況を見極めてあげることが必要です。
「天才児」は生まれ持ったものだけではないのですね。
パパママにもお子さんのために出来ることはたくさんあります。
だけど無理は禁物です。お子さんのペースで取り組みましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
離乳食に豆腐を活用!赤ちゃんにおすすめの豆腐簡単レシピのご紹介
子供の体の形成に必要なタンパク質。中でも豆腐は高タンパクであり、脂が少ないという …
-
-
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切
0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …
-
-
評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはと …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
赤ちゃんに健やかな「眠育」を!眠りやすい環境の作り方とは?
産まれたばかりの赤ちゃんは、眠って起きての繰り返しを一日中していますよね。それは …
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …
-
-
イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?
「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …