上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
2015/07/28
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だってもしかして!?」などと思うこともありませんか?
そして本当に「天才児」になったらいいな!と思うのはパパママならみんな同じです。
そこで、「天才児」を育てたママたちがしてきたことの中には「なるほど!」と思うことも多いのでご紹介します。
赤ちゃんのころからしてきた「絵本の読み聞かせ」
成功者と呼ばれる人の多くは「語彙力が高い」ことが多く、その語彙を獲得するためにしてきたことは「読書」なんだそうです。
作文を書くこと、意見を伝えること、頭の中にある「言葉」を選びながら人間は思考するのです。
ですから、赤ちゃんのころからの絵本の読み聞かせは、決して早いことではないのですね。
言葉は話せなくても、耳から聴こえてくることと、目で見える絵を結びつけて、赤ちゃんの「脳」は刺激されています。
「これはクマさんでしょ!?」と「無理強い」をするのは逆効果
小さい子供の遊びの中に「絵カード」や「数字カード」があります。これらは子供の「脳」を刺激するのにとても効果がありますが、時に子供はキツネのカードを見て「ねこ」と間違えたりしてしまいます。
このとき、ほとんどのママは「違うでしょ!キツネでしょ!」と間違ったことを責めて訂正していませんか?すると子供は「間違うと怒られる」という気持ちになり、次にカード遊びをするときも「怒られたらヤダな、カードヤダな」と否定的な思考になってしまうのです。
ここは頭ごなしに訂正するのではなくて、「そう見えたかな?正解はキツネでした!」と笑いながら伝えましょう。
楽しい気持ちで取り組めなければ、せっかくの「脳」への刺激も意味がなくなってしまいます。
絵本、おもちゃ、ジャングルジム…「選びたい放題」の環境が最適
ありとあらゆることに興味のある幼児は、見るもの全てが新鮮に写ります。
そして「やってみたい!」と行動に起こすのも早くて、何でもチャレンジしようと試みます。
ねんどや電車や絵本やブロック…たくさんあればあるほど、子供はいろいろ試しながら、その中でも興味深いと思ったことは、徹底的に取り組むでしょう。
「楽しい!」という出会いを見つけてあげられるように、いろんな経験をさせてあげたいですね。
選択肢を増やすことは大切だけど「疲れさせない」ことが大切
パパママにとっては大切なお子さんですから、いろいろ習わせてあげたいと思うのが親心です。
英語にピアノに体操教室…もちろんいい経験になると思います。だけど、親ばかりが一生懸命になりすぎて、お子さんは疲れているかも知れませんよ?もしも疲れている様子があるとしたら、良かれと思ってやっていることが、子供にとっては害となってしまいかねません。
「やらされている」というストレスになる前に、パパママが今のお子さんの状況を見極めてあげることが必要です。
「天才児」は生まれ持ったものだけではないのですね。
パパママにもお子さんのために出来ることはたくさんあります。
だけど無理は禁物です。お子さんのペースで取り組みましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
栄養たっぷりで子供が美味しく食べれる朝ごはんレシピ!忙しいママでも作れる朝食メニュー
子育て中の朝はとにかく忙しい! 子供が小学生になると家を出発する時間は幼稚園時代 …
-
-
整理整頓や片付けで子供に考える力をつける!「収育」教育法とは?
「収育」という言葉を聞いた事はありますか? 今までの「整理整頓」とはちょっと違っ …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
赤ちゃんが便秘で苦しがる!どうしたらいいの?
赤ちゃんが便秘で苦しんでいると、本当にかわいそうで見ていられないですよね。 顔を …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
寝かしつけで悩んでいるお母さんへ!重要なのは朝だった!
子どもが生後10ヶ月だった頃、なかなか夜にスムーズに寝てくれなくて悩んでいるとき …
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
知っておくと便利!離乳食の冷凍保存方法
子供の離乳食作りは、生後5~6カ月から始まり、1歳を過ぎるまで続きます。 特にス …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
子供の食べ物の「好き嫌い」を克服するには?
お子さんが成長して大きくなるにつれて、食べ物の好き嫌いは、パパママにとっても悩み …