人の話を聞かない子供はどう注意すれば直るの?男の子が学校のことを話さない理由
2015/07/28
小さなころは「ただいま!あのね、先生がね…」と毎日話してくれたのに、大きくなるに連れて、話を聞いてくれない…
そんな経験ありませんか?
一生懸命話しているのに「聞いてるの!」と怒ってしまうことも…
「話を聞かない子供」には一体どう接したらいいのでしょうか?
「話を聞かない子供」って男の子が多いと思いませんか?
「子供が話を聞いてくれない」と悩んでいるパパママは意外に多くいらっしゃいます。
特に気になるのが、その悩みのほとんどが「男の子」だということです。もしかすると、これは性別も関係しているのではないかと思い調べてみると、やっぱり根拠があったのです。
「男の子脳」「女の子脳」があるということをご存知ですか?
男の子をと女の子では、「脳」の使われ方そのものが違うのだそうです。女の子の方が「前頭葉」が厚いので言葉を覚えるのも早くて、右脳と左脳の連絡もスムーズに行えるのだそうです。それに対し、男の子では「前頭葉」の厚みが女の子とはだいぶ異なり、人の表情やその場の空気を読むことが苦手になってしまうのだそうです。
こうしたことを考慮すると、男の子と女の子を比べた場合では、「話を聞かない」のはだんぜん男の子の方が多くなってしまうのですね。
このように、男の子は「脳」の仕組みによって「話が聞くことが出来ない」というよりは「話を聞くことが苦手」なのです。
もしかしたら「うるさい」と感じる聞き方、していませんか?
「今日どうだった?」「お夕飯、おいしい?」いずれも普通にしている会話ですよね。
ですが、子供に対して必要以上にしつこく話かけていませんか?ママと男の子の会話に多くみられることがあるのですが、男の子とママは「異性」という間柄なので、あまりしつこく聞かれたりすると「うるさい」と感じるようになり、話を聞くことがイヤになってしまいます。
するともちろん返事をすることもしないので、結果として「黙り込む」ようになり、ひどくなると「無視」をするという行動になっていきます。
子供の方から話やすい「環境」にしていきましょう
何か話たいことがあったとき、お家の中が険悪な雰囲気だとしたら、子供はそれだけで「話そう」という気持ちはどこかへいってしまいます。
それは大人だって同じことですよね。子供が話をしてきてくれると、つい嬉しくて「それで?どうなったの?」と矢継ぎ早に聞きすぎるのも考えものです。ここでもし答えてくれなかったとしても、責め立てるのはやめましょう。
少し時間をおいてから「そういえば…」と何気なく聞かれると、すんなり答えてくれることもよくあります。あまり「聞いて!」「聞かせて!」という態度が表に出ないようにすることも、もしかしたら必要なのかもしれません。
いかがでしたか?
「話をきいてくれない」のは「脳」のしくみだから仕方ないのですね。
そう思えば、「また聞いてないみたいだけど、しょうがない!」と少しは気持ちが楽になるはずです。パパママがおおらかな気持ちでいることを、心掛けていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供が風邪をひいてしまった時に食べさせたいものって?熱、咳…症状別に効く食べ物を知っておきましょう
肌寒い季節になってくると子供は風邪をひきやすく、一度かかってしまうとなかなか治ら …
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …
-
-
姉妹喧嘩が絶えない子供には共感を示すことで仲裁できる
姉妹の喧嘩は兄弟に比べると比較的おとなしめ・・・と思われがちですが、実はその根は …
-
-
出しっ放しのおもちゃはもう卒業!「片付け上手」な子どもに育てる方法とは?
「おもちゃ片付けなさい!」と口を酸っぱくして言い続けても、毎日毎日散らかり放題の …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
「いつまで寝てるの!」子供がひとりで起きられるようにするには?
生活のリズムを整えるためにはやはり「早寝早起き」が大切ですよね。だけど、前の日早 …
-
-
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …
-
-
子供の直したい「マイナス行動」短所も裏を返せば長所になる
「落ち着きがない」 「あれもこれも人にやってもらう」 などなど、子供の行動には「 …