子育て中のイライラの上手な解消法。育児の悩みを一人で抱えないことが大事
2015/07/28
現在、どのような家庭環境で子育てをされていますか?
ひと昔前は両親と子供に祖父母が加わる3世代家族、つまり両親以外に子供の面倒を見てくれる誰かが家庭にいるという環境が多くありました。
しかし、今は3世代家族が激減し、両親だけで子育てをしている核家族が急増していることが政府の調査で明らかになっています。
従って子供のお世話をするのは必然的に母親に負担が多くのしかかってきます。
望んで生まれて来たはずの可愛い赤ちゃんであっても、四六時中一緒にいると疲れが溜まるのは当たり前。
それを発散させる時間や場所を作ることが出来ず、イライラして子供に当たってしまう・・・可愛いはずの子供が可愛いと思えなくなってしまう・・・そのような悩みを抱えたお母さんがとても多いのが現状です。
多くのお母さんが抱えているこの問題を解決すべく、3つのイライラの解消法を提案します。
同じ悩みを持つママ同士が集まる場へ出向きましょう
子育ての悩みは家の中にいて悶々と考え込まないようにしましょう。
外では一見温厚そうに見えるママでも、実は同じような悩みを抱えているものです。そのようなママたちが大勢集まる場所と言えば公園や児童館。外へ出向いて自然とママ友が出来れば、お互いに悩みを発散させられる場所へとなるでしょう。
人は悩んだ時、誰かに話を打ち明け共感してもらうことで心が楽になるものです。共感してくれる人と言えば、同じ悩みを抱えるママ友が最適です。家に閉じこもってばかりいないで、まずは一歩外へ出てみましょう。
また、気持ちが沈んでいる時は、他のママたちがとても上手に子育てしているように見え、「自分は・・・」とさらに落ち込んでしまうものです。人が羨ましくなってしまうかもしれませんが、『どんなママでも、完璧に子育てしている人はいない』という事を心に置いてください。
手抜きをしましょう!休みましょう!
夜、子供が寝た後に翌日の準備を・・・。昼寝中には夕食の支度を・・・。朝は早く起きて家事を・・・。
これでは時間がいくらあっても足りません。
赤ちゃんは時間を気にせず泣きますし、遊ぼう遊ぼうと欲求してきます。
不思議なことに、ママが頑張ろう、やらなくちゃ!と思う時に限って甘えてくるものです。そんな時は、頑張ることを止めましょう。食事は出前や外食でたまには贅沢を!お惣菜を使って簡単な物でも良いじゃないですか。
たまには子供と一緒に思い切り昼寝をするのも気持ち良いですよ!
夫は我慢しようと思えば出来るのです。しかし、子供は我慢が出来ません。
子供に我慢をさせるとママがイライラして悪循環を生み出します。その点をしっかり夫に話し、家事の手抜きは許してもらいましょう。子供が幼稚園に入園する頃には、時間に余裕も出てきます。それまで、手抜きは大目に見てもらいたいですね。
育児日記を付けてみましょう
日記と思うと毎日の大変な作業・・・また負担が・・・と思うかもしれません。しかし、今まで3日と続かなかった私が実際に付けてみて、イライラ解消にとても役立ったのでおすすめします。
毎日頑張って付ける必要はありません。
時々で良いので気が付いた時に書くだけで、自分が何にイライラしたのかを振り返ることが出来ます。客観視することで感情的なイライラを静め、自分自身の育児方針も落ち着いて考えることが出来るようになるでしょう。
育児に正解はありません。
子供が失敗を繰り返しながら成長するとともに、親自身も悩みながら失敗しながら次第に親へと育って行くのです。
「イライラしないお母さんになろう」と焦らず、少しずつ出来ることから始めてみましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供に絵本を読み聞かせる時に大切なこと。心を育てる正しい絵本の使い方とは?
絵本が子供の脳や心の発達にとても良い影響を与えることはよく知られている話です。 …
-
-
困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?
自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進 …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
子供のご褒美におもちゃがダメな理由とは?おねだりを許すとわがままになる
「これ買って〜!」と子供におもちゃをおねだりされて、つい買ってしまうことはありま …
-
-
子供の論理的思考能力を伸ばす方法は子供同士の喧嘩にあり!喧嘩の終わらせ方は問題解決の基本
「ケンカ」をすることは良くないことだと、子供たちは教わってきました。 最近では幼 …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
なかなかやめられない…母乳はいつまであげてもいいの?
だいたいのお母さんが、1歳半健診の時点で母乳を与えていると、保健師さんから「そろ …
-
-
子供が朝起きない時の対処法。毎日起こすのが大変だと嘆く前に原因を探ってみましょう
朝、学校に行く時間が迫っているのに、起こしても起こしても子供が起きない!とお悩み …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …