子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
2015/07/28
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。
子供の事を心配するからこそついつい口が出るものですが、親が良い方へ向かうことを考えてするダメ出しは実は逆効果になることが多いのです。
そして、そのダメ出しをよくよく振り返ってみると、子供の為というより親の希望通りに事を運びたいがために出る言葉である事が多いのではないでしょうか。
その点について、少し考えてみましょう。
右の耳から左の耳へ・・・言い過ぎは通じていません
ひとつの事で怒り始めたら、話題がどんどん違う方向へ・・・怒りがどんどん湧き上がって過去の話や全く別の話まで持ち出して怒ってしまう、そんな経験をされている方も多いでしょう。
また、毎日毎日同じことを繰り返し言っているのに一向に出来るようにならない、なぜ?と頭を悩ませている方もいると思います。
子供に聞いてほしいことや、直してほしい点がある時は、くどくどとしつこく言っても通じません。
そしてタイミングも重要。子供が“聞ける体制”である時に、しっかり向かい合ってひとことズバッと言うことが大切です。
しつこく言っていても親が疲れるだけ。親のガミガミに慣れてしまった子供は、とりあえず「はいはい」と返事をしておこうとその場しのぎの考えで済ませ、また同じことを繰り返す・・・つまり、言い過ぎは効果がないのです。
先読みして考えられないのが子供。失敗して気づくこともあります。
例えば朝の支度が遅い時に「早くしなさい!ほら、早く早く!また今日も遅刻しちゃうでしょ!!」と、家を出るまでずっと口煩く言ってはいませんか?それでは子供の気持ちがどんどん沈み、「あー・・・うるさいなぁ、めんどくさい~」となってしまいます。
「○分までに○○をしなければ」
「この順序でしなければ」
と、時間を先読みして考えるのは“親が、こうしてほしいと願っている”ことであり、本当に子供にとって必要なのは、それを自分自身で考える力を身に着けることです。親が先回りして口うるさく言っていては、子供は自分で考える力が育ちません。
そして、その力を身に着けることは子供にとって、とても難しい事であり、すぐに簡単に出来ることではないのです。
子供の失敗は親の責任?
子供は最初からすべてを完璧に出来ないのが当たり前です。
しかし、今の時代はすぐに「親がきちんと躾けないからね」とか「親が親だから子供が・・・」と言われてしまう・・・。
そんな周囲の目や社会の風潮もつい気にしてしまうものです。しかし、それはまさに今だけのこと。子供が失敗を繰り返すことで、将来的に物事を順序立てて考えられるようになる方が大切なのではないでしょうか。
本当に大切にすべき事は、“今、この時”か、それとも“将来”かをよく考えてみてください。子育てに失敗したかどうかは、今わかることではありません。だからこそ、今の子供の行動より気持ちを大切に育てていかなくてはならないのです。
急かしてダメ出しして縮こまった心の子供ではなく、大らかで気持ちに余裕を持った子供の方が、ずっと楽しい人生を送ることができるはず、そう信じてみましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
子供の食べ物の好き嫌いを直す方法。叱るのではなく時間をかけて直そう
野菜嫌い、お肉きらい、果物嫌い!子供の好き嫌いに頭を悩ませるママはとても多いと思 …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?
3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …
-
-
育児日記をつけることの勧め。子供が小学生になったとき悩み解消に役立つ!
子供は成長と共に、自分の居場所を家庭より友達関係に求めるようになります。 小学生 …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
親が兄弟姉妹みんなに平等に接することって大切なの?子供が複数いる家庭での子育て術
子供が2人以上いるお母さんにとって、兄弟姉妹全員に『平等』に接することは、はたし …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …