子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
2015/07/28
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。
子供の事を心配するからこそついつい口が出るものですが、親が良い方へ向かうことを考えてするダメ出しは実は逆効果になることが多いのです。
そして、そのダメ出しをよくよく振り返ってみると、子供の為というより親の希望通りに事を運びたいがために出る言葉である事が多いのではないでしょうか。
その点について、少し考えてみましょう。
右の耳から左の耳へ・・・言い過ぎは通じていません
ひとつの事で怒り始めたら、話題がどんどん違う方向へ・・・怒りがどんどん湧き上がって過去の話や全く別の話まで持ち出して怒ってしまう、そんな経験をされている方も多いでしょう。
また、毎日毎日同じことを繰り返し言っているのに一向に出来るようにならない、なぜ?と頭を悩ませている方もいると思います。
子供に聞いてほしいことや、直してほしい点がある時は、くどくどとしつこく言っても通じません。
そしてタイミングも重要。子供が“聞ける体制”である時に、しっかり向かい合ってひとことズバッと言うことが大切です。
しつこく言っていても親が疲れるだけ。親のガミガミに慣れてしまった子供は、とりあえず「はいはい」と返事をしておこうとその場しのぎの考えで済ませ、また同じことを繰り返す・・・つまり、言い過ぎは効果がないのです。
先読みして考えられないのが子供。失敗して気づくこともあります。
例えば朝の支度が遅い時に「早くしなさい!ほら、早く早く!また今日も遅刻しちゃうでしょ!!」と、家を出るまでずっと口煩く言ってはいませんか?それでは子供の気持ちがどんどん沈み、「あー・・・うるさいなぁ、めんどくさい~」となってしまいます。
「○分までに○○をしなければ」
「この順序でしなければ」
と、時間を先読みして考えるのは“親が、こうしてほしいと願っている”ことであり、本当に子供にとって必要なのは、それを自分自身で考える力を身に着けることです。親が先回りして口うるさく言っていては、子供は自分で考える力が育ちません。
そして、その力を身に着けることは子供にとって、とても難しい事であり、すぐに簡単に出来ることではないのです。
子供の失敗は親の責任?
子供は最初からすべてを完璧に出来ないのが当たり前です。
しかし、今の時代はすぐに「親がきちんと躾けないからね」とか「親が親だから子供が・・・」と言われてしまう・・・。
そんな周囲の目や社会の風潮もつい気にしてしまうものです。しかし、それはまさに今だけのこと。子供が失敗を繰り返すことで、将来的に物事を順序立てて考えられるようになる方が大切なのではないでしょうか。
本当に大切にすべき事は、“今、この時”か、それとも“将来”かをよく考えてみてください。子育てに失敗したかどうかは、今わかることではありません。だからこそ、今の子供の行動より気持ちを大切に育てていかなくてはならないのです。
急かしてダメ出しして縮こまった心の子供ではなく、大らかで気持ちに余裕を持った子供の方が、ずっと楽しい人生を送ることができるはず、そう信じてみましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
親の育て方で子供は「天才」になれる!?才能はこうして伸びる!
子供は疑問に思うとすぐに「ねえママ、なんで空は青いの?」と、パパやママに質問をし …
-
-
子供の五感は外遊びで鍛える事ができる!自然とのふれあいが子育てに役立つ理由とは?
人間の「五感」はお母さんのお腹の中にいる胎児のころに原形が形成されると考えられて …
-
-
女の子に習わせたい習い事人気ランキング。一位はピアノで英会話も引き続き上位、その理由とは?
女の子が生まれると「こんな女性になって欲しい!」と、子供の幸せを願わずにはいられ …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
子供の直したい「マイナス行動」短所も裏を返せば長所になる
「落ち着きがない」 「あれもこれも人にやってもらう」 などなど、子供の行動には「 …
-
-
「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?
子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと …
-
-
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう
この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …
-
-
育児を一人で抱え込まないことが大切。母親の育児ノイローゼを防ぐ方法は?
毎日かわいいお子さんとの生活。話しかけたらにっこり微笑んでくれたり、作ったものを …
-
-
発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」 …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …