赤ちゃんの肌がカサカサに!乾燥肌を防ぐ方法とは?
赤ちゃんの肌というと、ぷにぷにしていて柔らかく滑らかなのを想像しますが…
実は肌の状態がデリケートなので、乾燥しやすいのが特徴なんです。
肌が乾燥してしまうとカサカサとした触り心地になってしまい、かゆみや赤みが出てきてしまうこともあります。
うちの子どもも肌が弱いので、良く乾燥肌になって湿疹が起きたり肌がカサカサしたりしてしまうことが多かったです。
そのため、毎日スキンケアを重点的におこなうようにしていたのですが、やはり保湿ケアをし始めてからは湿疹の頻度はかなり低くなったと思います。
そこで今回は、そんな赤ちゃんの乾燥肌による湿疹、そして赤ちゃんに多い脂漏性湿疹や乾燥肌のケア方法などについてご紹介します。
乾燥肌を感じやすくなる時期とは?
生まれたての赤ちゃんの場合は羊水で濡れた体が乾燥しないようにするために、皮脂の分泌が非常に活発になっています。
そのため、生まれたばかりのころは乾燥肌になるということはまずないのです。
しかし、外の世界に慣れてきたくらいの生後2~3ヶ月になると、だんだん皮脂の過剰分泌が抑えられてくるようになります。
このときに、肌の潤いが足りなくなってきてかさかさし始めてしまう赤ちゃんが増えてくるのです。
確かに我が家の場合も、子どもが3ヶ月くらいの時に乾燥が原因のかさかさ肌になってしまいました。
皮膚というのはもともと感想などを防ぐためのバリア機能があるものですが、赤ちゃんの肌は大人の肌の約半分の薄さしかないので、より乾燥肌になりやすいのです。
また、乾燥だけでなく気温や湿度によっても肌のコンディションが崩れてしまうということなんです。
特に顔というのは1日中肌が露出している状態なので、余計に乾燥しやすい部位といえます。
赤ちゃんに多い脂漏性湿疹って何?
脂漏性湿疹というのは、あせもなどと同じように「乳児湿疹」のひとつとして分類されています。
脂漏性湿疹とは肌が乾燥する前の皮脂分泌が活発な赤ちゃんに起こる症状で、皮脂量が多すぎるために脂分が漏れてそこが湿疹になってしまいます。
うちの子どもも生後2か月のときに脂漏性湿疹になって眉毛の部分がひどいことになってしまいました。
病院で指導を受けたのは、やはり大切なのは保湿でやわらかくなった皮脂のかたまりを濡れタオルなどで優しく拭って、きれいにしていくという方法です。
肌荒れがひどかった部分に関しては、病院で処方されたバイキンが入らないようにするための塗り薬を塗ってケアしていました。
気温が高くて湿度も高い状態だと、湿疹によるかゆみが余計にひどくなってしまいます。
空調などをうまく利用して、肌にとって良い状態をキープしていくようにしましょう。
我が家の場合もそうでしたが、脂漏性湿疹は毛が生えている部分に多く起こるものです。
そのため、頭の部分に湿疹ができてなかなかケアするにもできない…という場合もあります。
その場合には、普段より頭を洗う回数を増やしたりして少しでも気持ち悪くならないように清潔にしてあげるのが一番です。
お肌のケア方法!
乾燥肌を防いでつるんとしたお肌をキープするには、日常生活の中でしっかりと意識をしていく必要があります。
気を付けたいことをまとめてみましたので、順番に見ていきましょう。
・毎日の入浴
気温が低くても、新陳代謝の活発な赤ちゃんは結構汗をかいてしまっています。
そのため、高熱を出しているなどの体調不良の時を除いて、毎日しっかり入浴をさせるようにしましょう。
洗うときには泡をなでるようにして、タオルでごしごしと洗うのはやめましょう。
洗い流しがないように、しっかりとゆすいできれいに水分をふき取りましょう。
・保湿ケア
お風呂上りには、しっかりと保湿をおこなって水分が体から逃げていかないようにクリームなどでフタをしましょう。
おすすめは純度の高い白色ワセリンや、馬油(マーユ)などです。
ちょっとべたつく感じはありますが、しっかりと保湿ができるので肌荒れにはぴったりです。
順番としては、お風呂から上がったら早い段階でベビーローションを塗って水分を補い、その上からワセリンなどでふたをする感じです。
・空調管理
一見水分量が十分あるようなイメージのある赤ちゃんですが、実は大人の半分量しか肌水分量がないのです。
そのため、常に乾燥肌の状態といっても過言ではないのです。
そこで、スキンケアと同様に部屋の湿度にも気を配ることが重要です。
理想の湿度は、40~60%の状態をキープすることです。
乾燥肌だけではなく風邪予防にもなりますので、加湿器は常にフル稼働させておくのが良いでしょう。
夏場でも、暑いときに付けるエアコンで空気は乾燥しています。
加湿器というと冬だけ使うものだと考えてしまいがちですが、夏場も湿度計を利用しながらうまく使っていきたいですね。
以上3点を意識していって、毎日のケアで赤ちゃんのきれいな肌を守っていきましょう!
また皮膚の症状は、少しでも症状が出たらまず病院に行ってみてもらうのが一番です。
普段からかかりつけの皮膚科専門医を探しておくことも必要ですよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
立ち会い出産ってするもの?メリットとデメリットは?
ママとパパにとって大切な赤ちゃんをお腹に授かったとわかったら、これからお腹の中で …
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
高級掃除機やサプリメントを買ったけど子供のアトピー性皮膚炎が治らなかった。無理に対策するのではなく付き合い方を考えた方が得策です
アトピー性皮膚炎。大人も子供も同じ数の人が耐えがたい痒みと闘っているのではないで …
-
-
里帰り出産した方がいいの?里帰り出産のメリットとデメリットって?
妊娠がわかったらまずは病院選びが始まりますよね。 健診に通う産婦人科が決まれば、 …
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …
-
-
痒いのもジカ熱も避けたい!蚊を予防する方法と対策ってどんなものがある?
まだまだ暑い日が続きますが、夏といえば暑さはもちろんですが、蚊も気になりますよね …
-
-
子育てにイライラやストレスはつきものです。自分を責めるのではなく、どんな対処法があるか考えてみましょう!
子育て中は、仕事をしていても・仕事をしていなくてもストレスはつきものです。 「マ …
-
-
他人事ではない自然災害!!子供達を安心させるためにも防災グッズの見直しが必要です!
台風や地震、経験はあるけど大災害は他人事だと思っていませんか? 皆、そう思ってい …
-
-
炊飯器でご飯とおかず、一緒に作って節約生活!時間短縮の炊飯器活用していきましょう
仕事に家事に子育てに…と、毎日忙しくて自分の時間を作ることでさえ難しい主婦業は、 …
-
-
口癖で節約できるって本当!?家計大助かりの「節約口癖」を習慣にして賢い買い物をしていきましょう
毎月の家計簿をつけていると「なんでまた赤字になっちゃうの?…」と、節約を頑張って …
- PREV
- 子どもの髪の毛を自宅で切る!上手いやり方とは?
- NEXT
- 赤ちゃんの目ヤニが多い!これって異常なの?