子育て中こそ念入りに!いつまでもキレイなお母さんでいよう!
小さい子どもを育てるお母さんは、毎日頭を振り乱しながら頑張っています。
そのため、つい子どものことで頭がいっぱいになってお母さん自身の身だしなみは乱れがちになります。
例えば、子どもの服装はとても可愛くてオシャレに決めているのに、お母さんは部屋着のような格好…
ノーメイクで服装もティーシャツ、デニムといったオシャレとは無縁の状態…
結構街中を見てみると、そのような「子どもばかりに気が向いて自分を大切にしていないお母さん」が多い印象です。
もちろん、忙しくて自分の時間が取れないのはわかりますが、やはり「子育てって大変なのね」と感じさせてしまうのはあまり良い印象はありません。
わたしは独身時代、通勤の途中でバスに乗ったときに子どもを二人抱えたお母さんが、髪を無造作にまとめただけでノーメイク…
そして外に出るにはあまりにみっともないような格好をしているのを見て、愕然としました。
そのときに「こんな風になるくらいなら、子どもが欲しいとは思わないかも」と、切に思ったのです。
そこで今回は、子育てをしながらもオシャレなお母さんでいるためのコツを大特集していきます。
メイクは、1日の始まりのスイッチ!
ところで、皆さんは「コレをしたら1日が始まる!」というような行動はありますか?
人によっては洗顔だったり、朝シャンだったり…
コレをすれば目が覚めるということがありますよね。
そこで、メイクを1日の始まり…やる気スイッチとして利用してしまうという方法があります。
子どもが朝7時に起きるのだとしたら、6時45分くらいに起きてメイクに時間を充てます。
メイクをすれば、ぼんやりとした目がぱっちりして肌もつるんときれいになります。
自分のくたびれた姿を見てテンションが下がるよりも、やはりきれいな姿を見てテンションを上げていったほうがやる気につながるのです。
また子どもとずっと1日一緒にいると、突然体調を崩したり怪我をしたりして病院に急遽連れて行かなければならないことが発生します。
そんなときに慌てないためにも、ある程度身だしなみは整えておいたほうが良いです!
わたしは子どもがつかまり立ちをし始めたときに、家具にぶつけて怪我をしてしまったことがありました。
すぐに病院に連れて行かなければいけない状態の中、身だしなみをイチから整えなければならないのは時間がかかります。
急な出来事にも対応できるように、最低限のメイクはしておくことをオススメします。
着替えは、楽しみながらコーディネートを考えよう!
子育てが忙しくて、気が付いたら朝起きたままの状態だったりジャージのままだったりしませんか?
子どもにはとびっきりのおしゃれをさせてあげたいけれど、自分は何でもいいや…と後回しになっているケースが多いです。
でも、先ほどもお話しした通り子どもはいつ急に具合が悪くなるかわかりませんので、せめていつでも外に出られるような恰好をしておいたほうが良いですよ!
もちろんカッチリしたお出かけ用の服を着ろとは言いませんが、シャツにパンツスタイルなどカジュアルでもきちんとした清潔感のある服装を心がけましょう。
わたしは授乳があるので、いつも前開きタイプのシャツを着てボトムスはパンツやショートパンツを履いています。
物足りないときには、スカーフをまいたりベルトでアクセントをつけたりしておしゃれを楽しみましょう。
子どもの洋服と似た感じのデザインを選んで、おそろい風のコーディネートを楽しむのも良いですよ!
カラフルなカーディガンを使って差し色にしたりすることで、シンプルなコーディネートでもいい感じになります。
美容院で、たまの息抜き&贅沢を!
おしゃれを維持するのに欠かせないことがもう一つあります。
それは、髪の毛のケアです。
いくら洋服のコーディネートのセンスが良くて、メイクもばっちり決めていたとしても…
髪の毛が伸びっぱなしだったり傷んでいたりした場合には、せっかくのおしゃれが台無しになってしまいます。
そこで2ヶ月に1回でも家族に子供を預けて、美容院でヘアケアをするようにしましょう。
美容院に行くと髪の毛のことだけではなく、癒されるヘッドスパやシャンプーなどもありますので育児の疲れを解消するにはピッタリです。
わたしはショートカットで髪色が明るいので、毎月美容院でカットとカラーをおこなっています。
だいたい所要時間は3時間かからないくらいですので、朝イチに予約すればお昼までには帰宅することができます。
こうすれば、朝ご飯を食べさせてから夫などに子どもを預け、お昼ご飯の時間までに帰宅できるので夫には最低限のお世話だけ頼めば大丈夫です。
月に一回の自分へのご褒美として、美容院で癒されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
育児中のおしゃれについて、メイクと服装、そして髪の毛のケアのお話をしてきましたが、いかがでしたか?
メイクをすることで、普段より輝いた自分を演出することができますので1日のスタートにはピッタリです。
また、服装もシンプルなデザインのもので大丈夫ですが、ちょっとした小物でオシャレ感を出すことでいつもと違った雰囲気を楽しむことができます。
そして、多くの人の目につきやすい髪の毛も、できれば毎月少しの時間夫にお世話を頼んで美容院でケアをするようにしましょう。
ポイントは、いつどこに外出しても恥ずかしくないような身だしなみを心がけることです。
いつまでもきれいなお母さんでいられるように、気持ちを引き締めていきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
4〜5才になったら「ひらがな」にチャレンジ!楽しく取り組むコツ3つ
小学校に行くと必ず勉強する「ひらがな」ですが、4、5才になると自分から「書いてみ …
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
ママ友から人望を集める素敵なママになりたい!ママ友グループで好かれるタイプの女性とは?
幼稚園や保育園へ通うようになると、やっぱり気になるのは「ママ友」の存在です。 「 …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう
小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …
-
-
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切
0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …
-
-
中間反抗期といわれる「ギャングエイジ」の子供。どうしてイライラするの?
「ギャングエイジ」って聞いた事ありませんか? 小学生になると友達や仲間との結びつ …
-
-
子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」 …