赤ちゃんや子どもの鼻水!どうやって対処したら良い?
赤ちゃんや子どもが鼻水を出していると、呼吸が苦しそうで息ができなくなってしまうのではないかと不安になってしまいます。
我が家の子どもも、少しでも風邪を引いてしまうとすぐに鼻水を出してしまうので、その度に心配で気を揉んでいます。
でも、そんなありふれた症状である赤ちゃんや子どもの鼻水はどのように対処したら良いのか気になりますよね。
なかなか鼻水を吸い取って対処するというよりも、出た鼻水をハンカチで拭うくらいしかできないことが多いので、根本的な対処ができていないことがほとんどなのです。
特に自分で鼻をかむことができない赤ちゃんにとっては、鼻水といえども油断できない症状です。
寝ている時の苦しそうな呼吸音といったら…見ているだけでこちらも苦しい気持ちになります。
そこで今回は、赤ちゃんや子どもの鼻水を吸い取る方法、病院での処置…
そして、鼻水を拭いすぎて鼻の下が赤くなってしまった時の対処法についてご紹介します。
赤ちゃんや子どもの鼻水を吸い取る方法とは?
赤ちゃんや子どもの鼻水を吸い取る方法には、様々な種類がありますので順番に見ていきましょう。
・スポイトのように吸い取る方法
鼻水がサラサラしている場合には、スポイト型の鼻水吸い取り機を使うことができます。
このタイプは手軽に使うことができるところが便利なのですが、子どもが大きくなると嫌がることが多いのが欠点です。
ネンネ期でおとなしい赤ちゃんに使う分にはとても良いのですが、暴れてしまうとちょっと怖いんですよね。
・口で吸い取る方法
赤ちゃんの鼻に管を通して、ストローのようにお母さんが鼻水を吸い取るタイプのものもあります。
スポイト型に比べて強く吸うことができるのですが、勢い余って赤ちゃんの鼻水がお母さんの口に入ってしまうことがあります。
こうなると、風邪がお母さんに移ってしまう可能性がありますので、注意しながら吸うことが大切です。
・電動鼻水吸い取り機を使う方法
ボタンひとつで鼻水を手軽に吸い取ってくれる、便利な電動鼻水吸い取り機。
病院などでも、この電動鼻水吸い取り機を使っているので、誰でも簡単にしっかり鼻水を吸い取ることができます。
しかし割とお値段が高価なので、子どもがあまり風邪を引かないようなタイプであればあまり使う機会がないので値段と釣り合いが取れないかなと思います。
アレルギー性鼻炎を持っていたり、風邪を良く引く子であれば思い切って購入しても良いのではないでしょうか。
病院ではどんな処置をされるの?
鼻水がひどいときには呼吸が苦しくなってしまうので、早めに病院に連れていく必要があります。
特に月齢が低くて寝ているときに呼吸が苦しそうにしていたら、時間外でも病院に連れていったほうが良いです。
では、病院に行くとどんな処置をされるのかというと…
まずは電動鼻水吸い取り機を使って、鼻水をきれいに吸い取ります。
そして鼻とつながっている耳などに異常がないかどうかを調べて、呼吸を楽にするネブライザーという吸入器を使います。
うちの子どもは、鼻水を吸い取るときと耳の中を見るときには何とか泣かずに我慢したのですが…
痛くも何ともないネブライザーのときに、大泣きしていました。
口元にマスクを当てられるのが嫌だったようで、看護師さんと二人がかりで押さえながらなんとか吸わせました。
病院は小児科でも良いのですが、鼻水の症状が出ていたら中耳炎など別の病気を併発することもあるので、できれば専門医の耳鼻咽喉科で診てもらうほうが良さそうです。
ただ、耳鼻咽喉科はいつも混んでいるので、電話で混雑状況を確認してから向かうようにすると良いでしょう。
わたしは、朝イチはいつも混んでいるので午後イチから並んで一番に診てもらっています。
鼻の下が赤くなるのを防ぐにはどうしたら良い?
赤ちゃんや子どもの鼻水症状でもうひとつ気になることは、鼻水を拭き取り過ぎたことによる鼻の下の赤みです。
肌が弱い子だと、赤くただれてしまったりかゆみや痛みが出てしまったりすることもあるので、皮膚のケアも同時にしていく必要があります。
そこで、鼻水を吸い取る歳の皮膚のケア手順について説明していきます。
・鼻水はこまめに拭き取る
まずは鼻水が出たら、こまめに拭き取ることが大切です。
鼻水が出たまま放置しておくと、そこから肌がかぶれて赤くなってきてしまうのです。
拭き取るときには、柔らかいガーゼを濡らしてトントンと押さえるようにしてくださいね。
ガーゼがすぐに見当たらないときには、ウエットティッシュなど濡れたもので拭き取ってください。
乾いたガーゼやティッシュで拭き取ると、摩擦が生じやすくなってしまうので、赤くなりやすいです。
・ワセリンで保湿する
拭き取った部分には多少の水分が残るので、そのままケアをしないと乾燥して肌が荒れてしまいます。
そのため、まだ肌がほんのり濡れている状態のときにワセリンを塗って水分が蒸発しないように油分でフタをしてください。
普通のワセリンよりも純度が高い白色ワセリンは、より肌が弱い子どもにはピッタリです。
多少お値段は張りますが、乾燥が気になる場所にはどこでも塗ることができるので便利ですよ!
我が家では、病院で処方された白色ワセリン「プロペト」を使用しています。
まとめ
赤ちゃんや子どもの鼻水、放っておくと呼吸困難などが気になる症状なので、決して「たかが鼻水」だと侮れません。
鼻水を吸い取るにも様々な方法があり、手動から電動まで種類があるのでそれぞれのライフスタイルに合わせた方法を選ぶことができます。
個人的には、たまにしか風邪を引かないなら手動のもので十分かなと思います。
また、鼻水によって呼吸が苦しくなっている場合には、時間外でも病院で診てもらうことが大切です。
鼻の下の赤みに関しては、拭き取ったときの摩擦と乾燥から起こるので、優しく拭き取ることとワセリンでしっかり保湿する必要があります。
顔の皮膚は弱いですから、鼻水だけではなくて皮膚のケアもしっかりおこなっていきたいですね。
こまめに鼻水を吸い取ることを重視して、赤ちゃんや子どもが楽に呼吸できるようにサポートしてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。 …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!
もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …
-
-
エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?
子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …
-
-
子供の言葉を「横取り」しているママは要注意!?「話下手な子」になってしまう可能性がある?
「うちの子、なんで話をするのが苦手なんだろう…」人前に出てモジモジしてしまったり …
-
-
どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?
小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変です …
-
-
「口先だけ」で叱っていませんか?子供が将来恥をかいてしまうNGな叱り方とは?
将来子供が大人になったとき、その立ち振る舞いを見れば、どんな環境で育ったのかが見 …
-
-
失敗した時こそ褒めるべきだった!困難にもめげない子供に育てるには?
昨今の若者が社会に出たとき問題になるのは、上司に起こられたからという理由ですぐに …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
赤ちゃんが便秘で苦しがる!どうしたらいいの?
赤ちゃんが便秘で苦しんでいると、本当にかわいそうで見ていられないですよね。 顔を …