絵本の読み聞かせは、いつ頃から本格的に始めたらいいの?
子どもへの絵本の読み聞かせについて、具体的にいつ頃から始めたら良いのかイマイチわかりづらいですよね。
寝かしつけのときに絵本の読み聞かせをするお母さんもいますし、遊びの一環としておこなう場合もあります。
わたし自身は早いうちから読み聞かせをしたほうがいいのかな?と思って生後半年を過ぎたあたりから、昼間の読み聞かせを始めてみたのですが…
絵本は舐める、破く、取り上げる…ということで、読み聞かせどころではありませんでした。
では、いつ頃から子どもは本に興味を持ち、読み聞かせを始めたら良いのでしょうか?
様々なパターンがあるかとは思いますが、わたしの場合を例に挙げながら説明していきたいと思います。
絵本の読み聞かせは早いうちから始めたほうがいい?
まず絵本の読み聞かせは、なるべく早いうちから始めたほうが良いのでしょうか?
もし寝かしつけのネントレとして読み聞かせをするならば、早いうちから根気よくおこなっていったほうが良いです。
絵本の読み聞かせ=寝る時間だと思わせることができれば、早いうちから寝かしつけに苦労することが少なくなってきます。
もし寝かしつけのときでも絵本を読もうとしたときに、嫌がるようなら無理やり読み聞かせをするのはやめましょう。
絵本が嫌なものだと子どもに思わせないように、寝かしつけの方法は別のことを考えるようにしてください。
昼間読み聞かせをするときは、子どもが絵本を口に入れなくなって落ち着いて座っていられるようになってから読むようにするとスムーズにいきます。
我が家の場合は、最初に購入した絵本がビリビリのドロドロになってしまった反省点を活かして、1歳半を過ぎて何でも口に入れなくなってから読み聞かせを始めました。
絵本に興味を持ってから始めてみましょう
子どもがおとなしく絵本の読み聞かせを聞くことができるようになるには、ある程度の興味がないと注目してくれません。
わたしの場合は、子どもにはじめて読んだ本が果物の絵本だったのですが…
そこまで興味を持てなかったらしく、ただの歯固めになってしまいました。
一時は読み聞かせを諦めて経過観察をしていたところ、子どもがアンパンマンにものすごい興味を持つようになったのです。
そこで、アンパンマンの絵本や付録付き月刊誌のベビーブックなどを買ってみたところ、集中して読んでくれるようになりました。
特にベビーブックは付録もあるので遊ぶのにも困らないですし、歌のコーナーもあるので一緒に歌ったりもできます。
絵本では、言葉で伝えるというよりは感情を大切にして読み聞かせをしています。
1歳半〜2歳半くらいまでは、もしかしたら絵本よりはベビーブックなどのバラエティーに富んだ本のほうが楽しめるかもしれませんね。
我が家でもベビーブックを買い始めて半年が過ぎますが、毎月親子で楽しみながら読んでいますよ!
言葉がわかるようになったら本格的に始めよう!
2歳半を過ぎて、おしゃべりもかなり上手になってきたら絵本の読み聞かせを本格的に進めていきましょう。
絵本は、正しい言葉づかいや感情表現、語彙力などが身につきます。
お母さんも最初はちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、大きくハッキリした声でなるべく感情豊かに読むようにしてくださいね。
寝かしつけで絵本を読む場合には、なるべく毎日同じ本をセレクトすると子どもも混乱せずに済みます。
寝る前に2ページ分を読むなどして、毎日少しずつ読んでいきましょう。
子どもはだんだん楽しみになってきて、おやすみの時間になってきたら進んで絵本を持ってきて読み聞かせをおねだりしてくるかもしれませんよ!
子どもは記憶力がとても良いですから、絵本の内容なども覚えてくるようになってきます。
文字がまだ読めなくても、絵本のセリフなどを覚えていることがありますから、一緒に絵本を読んでみて掛け合いをするのも楽しいですよね!
国語のお勉強も兼ねて、一緒に楽しみながら読み聞かせをしていくととても良いと思います。
絵本によって、情緒豊かで相手のことを考えられる人格形成ができるようになりますよ!
まとめ
絵本の読み聞かせをするタイミングやポイントなどをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
絵本は、最初のうちは集中してくれなかったり絵本としての遊び方をしてくれなかったりと、悪戦苦闘するものです。
しかし、子どもが興味を持ったキャラクターのものや絵本以外の本などに親しみながら慣れていくと、だんだんと絵本も楽しんで読んでくれるようになります。
言葉をしっかり理解できるようになったら、感情豊かに大きな声でゆっくり読むようにして、子どもと時には掛け合いをしながら楽しむと良いですよ!
将来本好きな子になってもらうために、今のうちから本に慣れ親しんでおきましょう。
将来的に相手の気持ちがわかるようになる、そして文字が読めて書けるようになる、絵に興味を持つなどのメリットがたくさんある絵本の読み聞かせ。
子どもとお母さんのペースで、楽しみながら本に触れていくことが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!
夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか …
-
-
子供を寝かしつける方法。眠るのを嫌がる子供には入眠儀式でスムーズな睡眠を促そう!
赤ちゃんでも幼児でも、「寝る時間」のリズムを作っていくことは、これからの生活を過 …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」 …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
朝ご飯に嬉しい食パンを使ったレシピ集
朝食に手軽な食パン。 でも、トーストしてはちみつ・バター・ジャム・・・いつも同じ …
-
-
子育て中、片付かないお部屋にイライラしてませんか?気持ちがすっきりする「お片づけルール」をご紹介!
育児中は片づけても片づけても部屋が驚くほど汚れますよね。 ですが、それは我慢しま …