絵本の読み聞かせは、いつ頃から本格的に始めたらいいの?
子どもへの絵本の読み聞かせについて、具体的にいつ頃から始めたら良いのかイマイチわかりづらいですよね。
寝かしつけのときに絵本の読み聞かせをするお母さんもいますし、遊びの一環としておこなう場合もあります。
わたし自身は早いうちから読み聞かせをしたほうがいいのかな?と思って生後半年を過ぎたあたりから、昼間の読み聞かせを始めてみたのですが…
絵本は舐める、破く、取り上げる…ということで、読み聞かせどころではありませんでした。
では、いつ頃から子どもは本に興味を持ち、読み聞かせを始めたら良いのでしょうか?
様々なパターンがあるかとは思いますが、わたしの場合を例に挙げながら説明していきたいと思います。
絵本の読み聞かせは早いうちから始めたほうがいい?
まず絵本の読み聞かせは、なるべく早いうちから始めたほうが良いのでしょうか?
もし寝かしつけのネントレとして読み聞かせをするならば、早いうちから根気よくおこなっていったほうが良いです。
絵本の読み聞かせ=寝る時間だと思わせることができれば、早いうちから寝かしつけに苦労することが少なくなってきます。
もし寝かしつけのときでも絵本を読もうとしたときに、嫌がるようなら無理やり読み聞かせをするのはやめましょう。
絵本が嫌なものだと子どもに思わせないように、寝かしつけの方法は別のことを考えるようにしてください。
昼間読み聞かせをするときは、子どもが絵本を口に入れなくなって落ち着いて座っていられるようになってから読むようにするとスムーズにいきます。
我が家の場合は、最初に購入した絵本がビリビリのドロドロになってしまった反省点を活かして、1歳半を過ぎて何でも口に入れなくなってから読み聞かせを始めました。
絵本に興味を持ってから始めてみましょう
子どもがおとなしく絵本の読み聞かせを聞くことができるようになるには、ある程度の興味がないと注目してくれません。
わたしの場合は、子どもにはじめて読んだ本が果物の絵本だったのですが…
そこまで興味を持てなかったらしく、ただの歯固めになってしまいました。
一時は読み聞かせを諦めて経過観察をしていたところ、子どもがアンパンマンにものすごい興味を持つようになったのです。
そこで、アンパンマンの絵本や付録付き月刊誌のベビーブックなどを買ってみたところ、集中して読んでくれるようになりました。
特にベビーブックは付録もあるので遊ぶのにも困らないですし、歌のコーナーもあるので一緒に歌ったりもできます。
絵本では、言葉で伝えるというよりは感情を大切にして読み聞かせをしています。
1歳半〜2歳半くらいまでは、もしかしたら絵本よりはベビーブックなどのバラエティーに富んだ本のほうが楽しめるかもしれませんね。
我が家でもベビーブックを買い始めて半年が過ぎますが、毎月親子で楽しみながら読んでいますよ!
言葉がわかるようになったら本格的に始めよう!
2歳半を過ぎて、おしゃべりもかなり上手になってきたら絵本の読み聞かせを本格的に進めていきましょう。
絵本は、正しい言葉づかいや感情表現、語彙力などが身につきます。
お母さんも最初はちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、大きくハッキリした声でなるべく感情豊かに読むようにしてくださいね。
寝かしつけで絵本を読む場合には、なるべく毎日同じ本をセレクトすると子どもも混乱せずに済みます。
寝る前に2ページ分を読むなどして、毎日少しずつ読んでいきましょう。
子どもはだんだん楽しみになってきて、おやすみの時間になってきたら進んで絵本を持ってきて読み聞かせをおねだりしてくるかもしれませんよ!
子どもは記憶力がとても良いですから、絵本の内容なども覚えてくるようになってきます。
文字がまだ読めなくても、絵本のセリフなどを覚えていることがありますから、一緒に絵本を読んでみて掛け合いをするのも楽しいですよね!
国語のお勉強も兼ねて、一緒に楽しみながら読み聞かせをしていくととても良いと思います。
絵本によって、情緒豊かで相手のことを考えられる人格形成ができるようになりますよ!
まとめ
絵本の読み聞かせをするタイミングやポイントなどをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
絵本は、最初のうちは集中してくれなかったり絵本としての遊び方をしてくれなかったりと、悪戦苦闘するものです。
しかし、子どもが興味を持ったキャラクターのものや絵本以外の本などに親しみながら慣れていくと、だんだんと絵本も楽しんで読んでくれるようになります。
言葉をしっかり理解できるようになったら、感情豊かに大きな声でゆっくり読むようにして、子どもと時には掛け合いをしながら楽しむと良いですよ!
将来本好きな子になってもらうために、今のうちから本に慣れ親しんでおきましょう。
将来的に相手の気持ちがわかるようになる、そして文字が読めて書けるようになる、絵に興味を持つなどのメリットがたくさんある絵本の読み聞かせ。
子どもとお母さんのペースで、楽しみながら本に触れていくことが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …
-
-
「口先だけ」で叱っていませんか?子供が将来恥をかいてしまうNGな叱り方とは?
将来子供が大人になったとき、その立ち振る舞いを見れば、どんな環境で育ったのかが見 …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。 子供の事を心配する …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
子供の仕上げ磨きは何歳まで?小学生になれば大丈夫?
生後5~6カ月くらいになると、赤ちゃんには可愛い乳歯が生え始めますね。ママは毎日 …
-
-
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?
3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …
-
-
子供のお手伝いにお駄賃は必要?お金の管理能力はお小遣い制がおすすめ!
「お駄賃」の意味をご存じでしょうか。昔は頼まれ事などで足と時間、労力を使って動い …