イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
2015/07/27
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。
あれもイヤ、これもイヤ、スーパーで「買ってくれなくちゃイヤ〜〜!!」と叫ばれてしまうことも…。
ため息ばかりでちゃいますが、上手に乗り切っていきましょう!
「イヤイヤ期」はどの子も必ずあるものです
あまりにも「イヤイヤ」をされ続けると、「こんなにワガママなのって、うちの子だけなんじゃないかな?」と心配になってしまうパパママもいるかもしれませんね。
だけどこれは子供の成長期には必ず訪れるもので、「感情」「思考」「表現」が形成される、いわゆる「自己形成期」なのです。
自分にとって好きな物はこれ、嫌いな物はこれ、などと判断力も備わってきますから、「イヤ」という言葉や態度になるのですね。
「他者」の存在に気づき始める時期でもあります
赤ちゃんの頃は、「自分」を中心 に動いていました。おむつにミルク、その他周りの人がやってくれなければ生活をすることはできませんね。それが次第に、自分の力だけで歩いたり、食べたり できるようになると、子供の世界は広がります。
必然的に「他者」の存在に気づき始めて、自分の気持ちを相手に伝えることや、時に意見がぶつかり合うなど の経験をして成長していくのです。
そうして自己主張も強くなっていきますから、さらに「イヤイヤモンスター」へと変貌を遂げてしまいます。だけど、パパママにとってはイヤイヤされると大変ですよね。
では、この「イヤイヤモンスター」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
「イヤ」の向こう側にある子供の気持ちを探りましょう
この時期の「イヤ」で多いのは、そのこと自体がイヤなのではなくて、実は、パパママの「言いなりになるのがイヤ」ということが多かったりするのです。
例えば、「ご飯食べようね」「イヤ!食べたくない!」となった場合ですが、言葉通りに「食べるのがイヤなのか…」ではなくて、「イヤだ」といったお子さんの気持ちを探ってみましょう。
すると、食べたくないわけではなくて、「イヤ」と言ってパパママを困らせてみたかっただけかもしれません。だとすると、「そっか、じゃあお腹すいたら食べようね」と、イヤイヤの気持ちを一旦受け取ってあげると、しばらくして自分から食べたりすることもあります。
「そうだよね」の言葉で、子供はホッとできるのです
この、「気持ちを受け取る」ということ、これがとても大切です。イヤイヤは子供の成長のひとつですから、子供自身も何でイヤイヤしてしまうのか分からないことが多いのです。
有り余るエネルギーが表面化してしまい、「イヤだ!」となっていることもあります。ですから、その子の気持ちをパパママがちゃんと受け止めて「イヤなんだもんね、そうだよね」と子供に何でイヤなのかを聞いてみるのも、方法のひとつです。
とにかく「イヤイヤモンスター」には「いいんだよ!」のゆとりと持って接してあげることが大切です。すると自然とイヤイヤも減るはずです。大変な時もあると思いますが、「またやってる笑」くらいの気持ちで乗り切っていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
お父さんにも育児に参加してほしい!心強いパートナーに育てよう!
今はもはや当たり前の存在になりつつある「イクメン」。 しかし、まだまだイクメンに …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …
-
-
子供が朝起きない時の対処法。毎日起こすのが大変だと嘆く前に原因を探ってみましょう
朝、学校に行く時間が迫っているのに、起こしても起こしても子供が起きない!とお悩み …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
過保護すぎる親「ヘリコプター・ペアレント」になっていませんか?子供の自立心を奪うダメ親の代表です
子供の成長を願うあまりに、手をかけ過ぎてしまったり、何でも先回りしてやってあげた …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
落ち着きのない子供になる?「ながら子育て」は今すぐ止めよう!
時間に追われている現代社会では、子育てと言えども例外ではなく、パパもママも子供と …
-
-
暑い夏休み、低予算で子供と一緒に遊ぶ方法まとめ
ながいながい夏休み。さらにここ数年、外の気温は異様なまでに上昇しています。 暑さ …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …