イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
2015/07/27
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。
あれもイヤ、これもイヤ、スーパーで「買ってくれなくちゃイヤ〜〜!!」と叫ばれてしまうことも…。
ため息ばかりでちゃいますが、上手に乗り切っていきましょう!
「イヤイヤ期」はどの子も必ずあるものです
あまりにも「イヤイヤ」をされ続けると、「こんなにワガママなのって、うちの子だけなんじゃないかな?」と心配になってしまうパパママもいるかもしれませんね。
だけどこれは子供の成長期には必ず訪れるもので、「感情」「思考」「表現」が形成される、いわゆる「自己形成期」なのです。
自分にとって好きな物はこれ、嫌いな物はこれ、などと判断力も備わってきますから、「イヤ」という言葉や態度になるのですね。
「他者」の存在に気づき始める時期でもあります
赤ちゃんの頃は、「自分」を中心 に動いていました。おむつにミルク、その他周りの人がやってくれなければ生活をすることはできませんね。それが次第に、自分の力だけで歩いたり、食べたり できるようになると、子供の世界は広がります。
必然的に「他者」の存在に気づき始めて、自分の気持ちを相手に伝えることや、時に意見がぶつかり合うなど の経験をして成長していくのです。
そうして自己主張も強くなっていきますから、さらに「イヤイヤモンスター」へと変貌を遂げてしまいます。だけど、パパママにとってはイヤイヤされると大変ですよね。
では、この「イヤイヤモンスター」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
「イヤ」の向こう側にある子供の気持ちを探りましょう
この時期の「イヤ」で多いのは、そのこと自体がイヤなのではなくて、実は、パパママの「言いなりになるのがイヤ」ということが多かったりするのです。
例えば、「ご飯食べようね」「イヤ!食べたくない!」となった場合ですが、言葉通りに「食べるのがイヤなのか…」ではなくて、「イヤだ」といったお子さんの気持ちを探ってみましょう。
すると、食べたくないわけではなくて、「イヤ」と言ってパパママを困らせてみたかっただけかもしれません。だとすると、「そっか、じゃあお腹すいたら食べようね」と、イヤイヤの気持ちを一旦受け取ってあげると、しばらくして自分から食べたりすることもあります。
「そうだよね」の言葉で、子供はホッとできるのです
この、「気持ちを受け取る」ということ、これがとても大切です。イヤイヤは子供の成長のひとつですから、子供自身も何でイヤイヤしてしまうのか分からないことが多いのです。
有り余るエネルギーが表面化してしまい、「イヤだ!」となっていることもあります。ですから、その子の気持ちをパパママがちゃんと受け止めて「イヤなんだもんね、そうだよね」と子供に何でイヤなのかを聞いてみるのも、方法のひとつです。
とにかく「イヤイヤモンスター」には「いいんだよ!」のゆとりと持って接してあげることが大切です。すると自然とイヤイヤも減るはずです。大変な時もあると思いますが、「またやってる笑」くらいの気持ちで乗り切っていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
赤ちゃんに健やかな「眠育」を!眠りやすい環境の作り方とは?
産まれたばかりの赤ちゃんは、眠って起きての繰り返しを一日中していますよね。それは …
-
-
離乳食の吐き戻しが多い時の対処法。赤ちゃんの嘔吐後の水分補給には経口補水液をあげよう
赤ちゃんは自分で食べる量をセーブできません。 食べたくない!いやいや!と言って拒 …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
子供に肌のかゆみの症状が出たら「とびひ」を疑おう。とびひの予防法まとめ
これから迎える暑い夏。夏の子供達は髪の毛がシャワーを浴びたように汗びっしょり。 …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …
-
-
雨で外遊びが出来ない…!家で子どもに満足してもらえる遊び方3つを大公開!
雨の日だと、公園で思いっきり外遊びが出来ないので、パワーを持て余している子どもは …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
子供のスマホは危険がいっぱい!情報リテラシーの大切さを再度考えてみませんか?
今は幼い子供でもママもスマホを使いこなし、小学生では自分専用の携帯を持っている子 …
-
-
鍵っ子の子供たちに教えておきたい7つの心得
夫婦共働きが多い現代、小学生の子供たちが自分で鍵を持って学校へ行き、帰宅後は自宅 …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …