イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
2015/07/27
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。
あれもイヤ、これもイヤ、スーパーで「買ってくれなくちゃイヤ〜〜!!」と叫ばれてしまうことも…。
ため息ばかりでちゃいますが、上手に乗り切っていきましょう!
「イヤイヤ期」はどの子も必ずあるものです
あまりにも「イヤイヤ」をされ続けると、「こんなにワガママなのって、うちの子だけなんじゃないかな?」と心配になってしまうパパママもいるかもしれませんね。
だけどこれは子供の成長期には必ず訪れるもので、「感情」「思考」「表現」が形成される、いわゆる「自己形成期」なのです。
自分にとって好きな物はこれ、嫌いな物はこれ、などと判断力も備わってきますから、「イヤ」という言葉や態度になるのですね。
「他者」の存在に気づき始める時期でもあります
赤ちゃんの頃は、「自分」を中心 に動いていました。おむつにミルク、その他周りの人がやってくれなければ生活をすることはできませんね。それが次第に、自分の力だけで歩いたり、食べたり できるようになると、子供の世界は広がります。
必然的に「他者」の存在に気づき始めて、自分の気持ちを相手に伝えることや、時に意見がぶつかり合うなど の経験をして成長していくのです。
そうして自己主張も強くなっていきますから、さらに「イヤイヤモンスター」へと変貌を遂げてしまいます。だけど、パパママにとってはイヤイヤされると大変ですよね。
では、この「イヤイヤモンスター」とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
「イヤ」の向こう側にある子供の気持ちを探りましょう
この時期の「イヤ」で多いのは、そのこと自体がイヤなのではなくて、実は、パパママの「言いなりになるのがイヤ」ということが多かったりするのです。
例えば、「ご飯食べようね」「イヤ!食べたくない!」となった場合ですが、言葉通りに「食べるのがイヤなのか…」ではなくて、「イヤだ」といったお子さんの気持ちを探ってみましょう。
すると、食べたくないわけではなくて、「イヤ」と言ってパパママを困らせてみたかっただけかもしれません。だとすると、「そっか、じゃあお腹すいたら食べようね」と、イヤイヤの気持ちを一旦受け取ってあげると、しばらくして自分から食べたりすることもあります。
「そうだよね」の言葉で、子供はホッとできるのです
この、「気持ちを受け取る」ということ、これがとても大切です。イヤイヤは子供の成長のひとつですから、子供自身も何でイヤイヤしてしまうのか分からないことが多いのです。
有り余るエネルギーが表面化してしまい、「イヤだ!」となっていることもあります。ですから、その子の気持ちをパパママがちゃんと受け止めて「イヤなんだもんね、そうだよね」と子供に何でイヤなのかを聞いてみるのも、方法のひとつです。
とにかく「イヤイヤモンスター」には「いいんだよ!」のゆとりと持って接してあげることが大切です。すると自然とイヤイヤも減るはずです。大変な時もあると思いますが、「またやってる笑」くらいの気持ちで乗り切っていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供が朝起きない時の対処法。毎日起こすのが大変だと嘆く前に原因を探ってみましょう
朝、学校に行く時間が迫っているのに、起こしても起こしても子供が起きない!とお悩み …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
子供が指示待ち人間になってしまう「早くしなさい」という親の口癖
朝の登園準備をしているのに、テレビを見たまま動かない子供… 「何してるの!早くし …
-
-
子供が3才までにお金を貯めたい!子供の貯金額…いくらが理想なのでしょうか?貯める方法は?
子供の教育費を考えた時、将来に渡って相当なお金が必要になる事は間違いありませんよ …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
間違った方法で子供の靴選びをしていませんか?サイズが合わないと足の指が曲がってしまう危険性あり
小さな子供に靴を買う時、「すぐに履けなくなってしまうから…」と大きめな靴を買って …
-
-
子供の傘の選び方。身長に合わせたサイズを買おう!
『子供の傘』 天気予報から梅雨入りの話題が増えてきましたね。 雨にかかせない傘は …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …
-
-
暑い夏にご用心!子供の大敵「あせも」を防ぐ方法3つ
じめじめした梅雨が終わるとやってくる暑〜い夏!レジャーも楽しくてわくわくしますが …