子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次から次へと目移りしてしまいます。
我が子のためには、良いなと思ったものはできるだけ買い与えてあげたい…
そう感じるのが、親心ですよね。
しかし、欲しいと思ったものを全て購入していると…家がおもちゃだらけになってしまいますし、お金がいくらあっても足りません。
またおもちゃも、種類によっては月齢が限られているものもあります。
あのとき、あれほど遊んでいたのに今ではサッパリ…ということも少なくありません。
でも、子どものおもちゃはなるべく厳選して最小限のものを大切にさせたほうが良いのか…
それともたくさんあったほうが、飽きがこなくて良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、子どものおもちゃの与え方についてご紹介していきたいと思います。
子どものおもちゃはたくさんあったほうがいい?
様々なものに興味を持ってもらいたいと考えて、子どものおもちゃはたくさん与えたほうが良いのでは?
そう考える人も多いのではないでしょうか?
特に、祖父母の場合は次から次へとおもちゃを買い与えていく…といった傾向が割と身受けられます。
もちろん、たくさんおもちゃがあったとしても収納するスペースがあって、次の子にも使えるように…と考えているなら良いと思います。
しかし、先ほどもお話ししたように遊べる月齢が限られているものは、遊ばなくなると場所だけ取ってしまうようなものも多いのです。
例えば、ベビーメリーやベビーサークルなどが挙げられます。
祖父母からのプレゼント攻撃が激しい場合は、なるべく角が立たないように「この間いただいた〇〇をすごく気に入っちゃって、とても大事にしているんですよ!」
などと、遠回しに新しいおもちゃは要らないですよ、ということを伝えておきましょう。
子どもも、おもちゃがたくさんありすぎると1つの物をなかなか大切にできなくなってしまいます。
おもちゃは厳選して与えていくほうが良い!
ママ友のお家に遊びに行ったとき、部屋に様々なおもちゃが溢れかえっていたのですが、9割のおもちゃは子どもが投げるばかりで全く役立ってはいませんでした。
半分はホコリをかぶって、全く手をつけていないものもありました。
このとき、我が家は厳選しておもちゃを与えていこう…と、密かに思ったのでした。
おもちゃを新しく与えるのは、誕生日やクリスマスといったイベントのときに絞ります。
祖父母には、なるべく商品ではなく現金をもらうようにしておもちゃで部屋が占拠されないように注意します。
おもちゃを選ぶときには、長く遊べそうなもの…例えばボールやキーボード。
女の子なら、ままごとセットなどを厳選していくようにすると、子どもも大切に扱うようになります。
我が家は、一般的に見たらおもちゃと呼べるものは少ないのですが、代わりに様々な日常の物に触れさせる機会を設けています。
それと同時に、その物の使い方を一緒に教えてあげると良いと思います。
おもちゃは、結構収納スペースを取ってしまうので普段から与えすぎないように欲求を抑えていきましょう。
長く、大事に使えるものを吟味して選ぼう!
それではここで、低月齢のときからある程度大きくなるまで長く遊べるおもちゃを2つほどご紹介します。
・積み木
地域によっては、1歳半健診で積み木が積めるかどうかテストするところもあるみたいですね。
そのため、1歳前くらいから積み木を練習させておきたいところです。
わたしも子どもが10ヶ月くらいのときにシンプルな積み木を与えたのですが、ずっとお世話になっています。
最初は投げるか両手でぶつけ合うだけだったのが、だんだん積めるようになり…
2歳になった今では、お家の形などに模倣しながら作ったり、高く積んだりして遊んでいます。
頭の体操にもなるので、積み木は是非買い与えてあげたいおもちゃですね。
・キーボード
子どもは小さいうちから、音が出るおもちゃが好きですよね。
特にキーボードは、わたしが弾いたり子どもが鍵盤を押したりと、かなり長く楽しんでいます。
うちでは子どもが、歌が大好きなので良く手遊び歌を弾きながら歌ってあげると、一緒に歌ったり踊ったりして遊んでいますよ!
ある程度大きくなったら、自分で弾けるように教えてあげると良いですね。
まとめ
子どもに買い与えてるおもちゃは種類が多い方がいいのか、それとも最低限のものを厳選して大切に扱っていった方がいいのかを説明してきましたが、いかがでしたか?
おもちゃは数が多過ぎると収納の問題や経済的な面、そして子どもがおもちゃに集中することができず、物を大切にすることができないなど様々な悪影響があります。
中には限られた間しか遊べないようなおもちゃもあるので、なるべく長く遊べるような物を選ぶようにしましょう。
それと同時に子どもが物を大切に扱う心構えも教えていくと、かんしゃくを起こしたとき物に当たったりしなくなります。
お片づけも短時間で済むので、おもちゃは特別なものだという認識をしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
マイナンバー制度がいよいよ開始!実は子育て世代にとっても便利なマイナンバー制度、その理由とは?
最近、マイナンバー制度の通知が送られ始めているという話題がテレビなどでもニュース …
-
-
夏休み明けが心配!?子供のSOS、見逃さないで!
最近のニュースで「子供の自殺が一番多いのは、夏休み明けの9月1日です」と騒がれて …
-
-
「奴隷おじさん」が書類送検された事件…こうした事件から子供を守るにはどうしたらいいのでしょうか?
最近のニュースで「奴隷おじさん」と呼ばれる50代の男性が女性に声をかけ、書類送検 …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
子供の傘の選び方。身長に合わせたサイズを買おう!
『子供の傘』 天気予報から梅雨入りの話題が増えてきましたね。 雨にかかせない傘は …