子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次から次へと目移りしてしまいます。
我が子のためには、良いなと思ったものはできるだけ買い与えてあげたい…
そう感じるのが、親心ですよね。
しかし、欲しいと思ったものを全て購入していると…家がおもちゃだらけになってしまいますし、お金がいくらあっても足りません。
またおもちゃも、種類によっては月齢が限られているものもあります。
あのとき、あれほど遊んでいたのに今ではサッパリ…ということも少なくありません。
でも、子どものおもちゃはなるべく厳選して最小限のものを大切にさせたほうが良いのか…
それともたくさんあったほうが、飽きがこなくて良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、子どものおもちゃの与え方についてご紹介していきたいと思います。
子どものおもちゃはたくさんあったほうがいい?
様々なものに興味を持ってもらいたいと考えて、子どものおもちゃはたくさん与えたほうが良いのでは?
そう考える人も多いのではないでしょうか?
特に、祖父母の場合は次から次へとおもちゃを買い与えていく…といった傾向が割と身受けられます。
もちろん、たくさんおもちゃがあったとしても収納するスペースがあって、次の子にも使えるように…と考えているなら良いと思います。
しかし、先ほどもお話ししたように遊べる月齢が限られているものは、遊ばなくなると場所だけ取ってしまうようなものも多いのです。
例えば、ベビーメリーやベビーサークルなどが挙げられます。
祖父母からのプレゼント攻撃が激しい場合は、なるべく角が立たないように「この間いただいた〇〇をすごく気に入っちゃって、とても大事にしているんですよ!」
などと、遠回しに新しいおもちゃは要らないですよ、ということを伝えておきましょう。
子どもも、おもちゃがたくさんありすぎると1つの物をなかなか大切にできなくなってしまいます。
おもちゃは厳選して与えていくほうが良い!
ママ友のお家に遊びに行ったとき、部屋に様々なおもちゃが溢れかえっていたのですが、9割のおもちゃは子どもが投げるばかりで全く役立ってはいませんでした。
半分はホコリをかぶって、全く手をつけていないものもありました。
このとき、我が家は厳選しておもちゃを与えていこう…と、密かに思ったのでした。
おもちゃを新しく与えるのは、誕生日やクリスマスといったイベントのときに絞ります。
祖父母には、なるべく商品ではなく現金をもらうようにしておもちゃで部屋が占拠されないように注意します。
おもちゃを選ぶときには、長く遊べそうなもの…例えばボールやキーボード。
女の子なら、ままごとセットなどを厳選していくようにすると、子どもも大切に扱うようになります。
我が家は、一般的に見たらおもちゃと呼べるものは少ないのですが、代わりに様々な日常の物に触れさせる機会を設けています。
それと同時に、その物の使い方を一緒に教えてあげると良いと思います。
おもちゃは、結構収納スペースを取ってしまうので普段から与えすぎないように欲求を抑えていきましょう。
長く、大事に使えるものを吟味して選ぼう!
それではここで、低月齢のときからある程度大きくなるまで長く遊べるおもちゃを2つほどご紹介します。
・積み木
地域によっては、1歳半健診で積み木が積めるかどうかテストするところもあるみたいですね。
そのため、1歳前くらいから積み木を練習させておきたいところです。
わたしも子どもが10ヶ月くらいのときにシンプルな積み木を与えたのですが、ずっとお世話になっています。
最初は投げるか両手でぶつけ合うだけだったのが、だんだん積めるようになり…
2歳になった今では、お家の形などに模倣しながら作ったり、高く積んだりして遊んでいます。
頭の体操にもなるので、積み木は是非買い与えてあげたいおもちゃですね。
・キーボード
子どもは小さいうちから、音が出るおもちゃが好きですよね。
特にキーボードは、わたしが弾いたり子どもが鍵盤を押したりと、かなり長く楽しんでいます。
うちでは子どもが、歌が大好きなので良く手遊び歌を弾きながら歌ってあげると、一緒に歌ったり踊ったりして遊んでいますよ!
ある程度大きくなったら、自分で弾けるように教えてあげると良いですね。
まとめ
子どもに買い与えてるおもちゃは種類が多い方がいいのか、それとも最低限のものを厳選して大切に扱っていった方がいいのかを説明してきましたが、いかがでしたか?
おもちゃは数が多過ぎると収納の問題や経済的な面、そして子どもがおもちゃに集中することができず、物を大切にすることができないなど様々な悪影響があります。
中には限られた間しか遊べないようなおもちゃもあるので、なるべく長く遊べるような物を選ぶようにしましょう。
それと同時に子どもが物を大切に扱う心構えも教えていくと、かんしゃくを起こしたとき物に当たったりしなくなります。
お片づけも短時間で済むので、おもちゃは特別なものだという認識をしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。 …
-
-
挨拶や靴揃え、言葉遣いなど正しいマナーを子供に教える方法
子供は親の行動をよく見ています。そして、子供は親を無意識のうちにお手本にして育ち …
-
-
インフルエンザも流行し始めている!子供の平熱、ちゃんと分かっていますか?
毎年冬が近づいてくるとインフルエンザの流行がニュースで取りざたされ、小さなお子さ …
-
-
子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう
「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …
-
-
「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?
赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …
-
-
大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル賞受賞!「人真似をしない事の大切さ」
北里大格の大村智特別栄誉教授が「ノーベル医学生理学賞」を受賞され、日本列島は早く …
-
-
パパやママの都合で子供の習い事を安易に決めていませんか?子供の将来を視野に入れて選択を!!
今、子供の習い事はスポーツ系から文科系、学習塾など多種多様にあります。愛する我が …
-
-
朝ご飯に嬉しい食パンを使ったレシピ集
朝食に手軽な食パン。 でも、トーストしてはちみつ・バター・ジャム・・・いつも同じ …
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …