子育てにイライラやストレスはつきものです。自分を責めるのではなく、どんな対処法があるか考えてみましょう!
子育て中は、仕事をしていても・仕事をしていなくてもストレスはつきものです。
「ママは一家の太陽・自分がおおらかに笑顔でいなければいけない」とはわかっていても
毎日の忙しさでついついイライラしがちです。
イライラ・子供を叱る・泣く・泣き声にまたイライラ、こんな流れを経験したことがありませんか?
イライラしたことから更なるイライラな出来事への悪循環を招きます。
私の子育ての仕方がいけないんだ・・・などと自分を責める必要はありません。
子育てママは皆、「イライラ」を経験するし「イライラの原因」って、皆さんほぼ同じだと思われます。みんなで対処法を考えてみましょう!!
生活面へのイライラ
子供が生まれるまでは、掃除・洗濯・買い物・料理と自分の時間で、計画通りに行うことができました。しかし、子供が生まれるとそうはいきませんね。
夜泣きの世話で朝起きれなかったり、洗濯や料理をしようとすると機嫌が悪くなったり、買い物の途中でぐずり出したりとママの計画が狂ってしまいます。
几帳面な性格のママほど、時間通り・計画通りに進まないことにイライラしてしまいます。
子供が小さいうちは完璧を目指さなくても良いのです。
できる時間にできる範囲のことをこなし、できないことはパパに頼んだり、まわりの人にヘルプ要請を出して手伝ってもらうようにしましょう。
頼れる人がいない場合は、里帰りしてしばらくの間を過ごすこともありですよね!
家庭のライフスタイルに合った方法で、ママだけに負担がかかることのないようにしたいですね!
赤ちゃんへのイライラ
生まれてすぐの赤ちゃんに夜泣きはつきもの!
毎日夜泣きに付き合うママは眠ることもできずに、イライラが積もっていきます。精神的にも疲れていくものです。
長女がその典型で、私も気が狂いそうになったママの一人です。抱っこして揺らしてあげれば泣き止むのですが、他は何も受け入れずに泣きわめく状態。
連日になるとイライラはピークに達し、投げ出したくなることも・・。
そんな私の様子を察して、主人が交代で抱っこしてあやしてくれていました。少しの間でも代わってもらえると仮眠できるのでスッキリするのです。朝、夫婦揃って起きれず、主人も数回仕事に遅刻したことがありました。でも永遠に続くものではないので割り切ってくれていたようです。
長女は夜泣き+かんしゃく持ちでもありました。
言葉が喋れないので泣きわめいていたのでしょうね。何か理由があったのだと思います。(今考えれば、アトピーなどの痒みもあったのかな?)
もし、かんしゃく持ちの赤ちゃんがいたら、原因を探してあげることも必要ですね。
或いは、気を引くようなものや気を引くことを考えてあげて下さい。
パパへのイライラ
「どうして、自分だけが大変なの?」「どうして自分だけがこんなにイライラしなくちゃいけないの?」と思っているママは多いと思います。赤ちゃんが小さい間は、男の人には「自分が親である」という意識はまだまだ弱いようです。だから、赤ちゃんのお世話はママがするものと思ってしまいがち!
でも、育児にパパが協力するのは当然のことなので「できること」はどんどんやってもらいましょう。お風呂に入れる・ミルクを飲ませる・着替えをさせる・泣きだしたら抱っこしてもらうなど「できること」はたくさんあります。そうして手伝ってもらうことでパパとしての自覚も芽生えてくるのだと思います。
また、前者とは対照的に干渉しすぎるパパも、ママに大きなストレスを与えてしまいます。良かれと発するパパの言葉にイライラすることもありますね。
こんな時は、一度じっくりと話し合いをしてみると良いでしょう。
お互いの気持ちや考えを話すことで理解してもらい、理解することができます。それまでのイライラがスーッと消えるはずですよ。
相談できる人がいますか?
家の中に引きこもって子育てをしていると、孤独を感じることが多いですね。
そんな時、ちょっとした悩みを相談したり、他愛のない話を聞いてくれる人が近くにいることは大切です。
話す人がいないことでさらにイライラを募らせたり、悩みを深めてしまうママもいるかも知れません。そんな時は、市町村・育児支援センターなどが開催する育児サークルに参加してみるのも良い方法だと思います。同じ状況で、同じ悩みを抱えるママがたくさんいるし、何よりもママの気分転換になります。
私も長女が赤ちゃんの頃は通っていました。
行くたびに新しいお友達が増え、みんなでお話をするだけでストレス解消になっていました。自分のためにも是非一度参加してみることをおすすめ致します!
子育てにおいて悩みを抱えるということは、子供・子育てと真正面から向き合っているということです。自分を責める理由など一つもありません。
パパや他の家族・まわりの人を上手く巻き込みながら子育てを楽しんでいってほしいと願います。イライラ解消には息抜きも必要ですよ!
時には、赤ちゃんを預けて(ショッピングモールなどには一時託児などもあります)ショッピングなどにもチャレンジしてみて下さい。気持ちがスッキリします!!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
気になる出産費用…三つ子だと126万円も貰える制度があるの、ご存知ですか?
「赤ちゃんが欲しい」と願ったとき、やはり現実に目を向けなくてはいけませんよね。出 …
-
-
赤ちゃんの肌がカサカサに!乾燥肌を防ぐ方法とは?
赤ちゃんの肌というと、ぷにぷにしていて柔らかく滑らかなのを想像しますが… 実は肌 …
-
-
口癖で節約できるって本当!?家計大助かりの「節約口癖」を習慣にして賢い買い物をしていきましょう
毎月の家計簿をつけていると「なんでまた赤字になっちゃうの?…」と、節約を頑張って …
-
-
高級掃除機やサプリメントを買ったけど子供のアトピー性皮膚炎が治らなかった。無理に対策するのではなく付き合い方を考えた方が得策です
アトピー性皮膚炎。大人も子供も同じ数の人が耐えがたい痒みと闘っているのではないで …
-
-
子どもの仕上げ磨きっていつまで必要?仕上げ磨きは親子のスキンシップにもなる!
歯が生えて来たら、歯磨きをしてあげたり、子どもが自分で磨くようになっても仕上げ磨 …
-
-
もうすぐ敬老の日。でもこんな行動になってはNG!感謝を気持ちよく伝えましょう
日頃からお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん。普段は忙しい毎日だからこそ …
-
-
赤ちゃんの目ヤニが多い!これって異常なの?
なんだかいつもよりも目の開きが良くない!良く見てみると…目ヤニがびっしりと付着し …
-
-
里帰り出産した方がいいの?里帰り出産のメリットとデメリットって?
妊娠がわかったらまずは病院選びが始まりますよね。 健診に通う産婦人科が決まれば、 …
-
-
10年後もきれいな可愛いママでいるために!!今から始める「3つ」の取り組み
毎日が育児と家事に追われ、はっと気づくと今日は一日中部屋着だった、お化粧するのを …