子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??
子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハラハラしたことみなさんあるのではないでしょうか?
私は年子で2人いたのでもうハラハラばかりでしたね。大きな声を出したり、うっかり満員電車の時刻に乗ってしまったり・・たくさん失敗し学んできました。
今ではベビーカーでの電車は当たり前になっていますが、マナーの面は大丈夫でしょうか?
見ていると大変そうだな・・でもそれはちょっとどうなの!?っていう親子をけっこう見かけます。子連れだから大変なのはみんな分かってます。
けれど、いろんな人が乗る公共の乗り物、電車。やはりきちんとマナーを意識して乗りたいですね。
ベビーカーはどうする?
一番気になるのがベビーカー問題ではないでしょうか?移動するときも乗るときもとても気を使いますよね。
まずホームを移動するときですがたたまずにエスカレーターを使用するのはNGです。マナー以前にとっても危ないことなので本当にやめてあげてください、子どものために。
それに乗るときも降りるときも後ろがつかえてしまいます。子連れのお出かけにはなにかと時間がかかるものと割り切って、混んでいたり少し遠くてもエレベーターを使ってください。
もしくは一度たたんで階段で運びましょう。そういった姿を見れば周りの人も手伝おうという気になりますし、応援したくなります!
乗るときは、少しでも混んでいると思ったらベビーカーをたたんで子どもは抱っこ、あるいは立たせると良いです。
小さい子が立っていると譲ってくれる人は意外にいるものです。抱っこの場合は、立っていた方が子どもがぐずりにくいことも多いと思いますのでベビーカーとともに端によっていましょう。
なぜ端にかと言えば、ベビーカーがあるからでもありますが子どもの靴が人にあたりやすいからです。思い浮かべてみるとちょうど靴が大人の腰あたりにきてしまうんですね。
特に、とっても大切なお洋服を着ている人なんかはかなりヒヤヒヤしてしまうでしょう。そういったことの積み重ねで子連れ批判をする人が多くなってしまうんです。
それはとても残念なことです。本来、子は宝ですからね!!端に寄れない時は、少し面倒でも靴を脱がしましょう。
少しの時間なら子どもに自分で立ってもらったほうがいいですね♪
子どものぐずりはどうする?
電車が嫌いな子もいますし、もともとぐずりやすい子の場合、電車に乗るのは本当に大変だと思います。どれだけのママたちが「泣き止めーー!」と願っただろうと思います。
普段はある程度放っておいても問題のないぐずりですが、密室の中でのぐずり声や泣き声ってけっこう耳に響きます。
子育てをしていると耳が慣れてきていたりしますがそうでない人がほとんどなのが電車内。頑張ってあやしてください!
泣き止ませるためではありません、泣き止まなくてもいいんです。必死に泣き止まそうと親が頑張っているのに文句を言う人はあまりいません。
気持ちの問題なんです。子どもが泣いているのに平気で携帯をいじる親もいる今の世の中です、、泣き止ませようと思ってる姿勢を見せることで周りの見る目も変わります。
電車内の雰囲気が悪くなるのを感じたことはありませんか?私はあります。子どもがどうしても泣き止まず、たまたま乗り合わせた方が子ども嫌いそうな人ばかり。。そんな時には一度降りるのも手だと思います。
本当時間もかかりますし、乗り降りすら大変だとは思います。でも子どもを連れて電車でお出かけするってそういうことなんです。
そこで!ぐずらせない方法を考えて乗ることが重要になってきます。事前になにか準備はしていますか?お気に入りの本や手遊び、なにかしらありますよね。
おすすめなのは携帯で写真を見ることです。これなら荷物も増えません。私はそのために「子どもが好きな写真」を入れて置くフォルダも用意していました。
毎回同じだと子どもも飽きてしまうのでネットから画像を拾ってたくさん追加していました。子どもの好きなものならどんな写真でも構わないのです。
車、動物、キャラクター、思い出の写真、おいしそうなもの等いろんなものを用意するといいと思います♪
子どもにもマナーを教える
子どもがおしゃべりできるようになったら、親が率先して電車でのマナーを教えてあげてください。
電車に乗っているときに教えれば子どもの頭にも残りやすいでしょう。そして大人には当たり前のことも子どもには分かりません。
ですから子どもの「どうして?」「なぜ?」にはしっかりと答えてください。分からないから聞いているのですから。
特に教えたいのは優先席についてです。どうしてそういったものがあるのかしっかりと学ばせていきたいですよね。
まとめ
子連れだからしょうがない、子どもなんだからしょうがない、そう開き直っている方をたまに見かけます。「しょうがないじゃない」なんていう思いでいると相手も「疲れてるんだから席譲らなくてもいいじゃない」なんて思いになり悪循環しか生まれなくなってしまいます。
それってすごく悲しいことだと思いませんか?相手を思いやる気持ちや謙虚さは忘れずに持ち合わせていたいです。
マナーとは難しいことではなく相手への思いやりだと思います♪
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
毎日のお掃除大変でもうイヤ!「段階的目標設定」で楽々キレイを手に入れよう!
洗濯、食事、お掃除…家事を毎日こなすことは、ママにとっては本当に重労働ですし、時 …
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …
-
-
赤ちゃんへのキスは虫歯の原因になる可能性あり。キスはほっぺやおでこがいい理由とは
可愛い赤ちゃんは家族にとってアイドルのような存在です。 抱っこして、キスして…で …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
女の子に習わせたい習い事人気ランキング。一位はピアノで英会話も引き続き上位、その理由とは?
女の子が生まれると「こんな女性になって欲しい!」と、子供の幸せを願わずにはいられ …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?
離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …